>   論語   >   顔淵第十二   >   12

顔淵第十二 12 子曰片言可以折獄者章

290(12-12)
子曰、片言可以折獄者、其由也與。子路無宿諾。
いわく、片言へんげんもっうったえをさだものは、ゆうなるか。子路しろ宿しゅくだくし。
現代語訳
  • 先生 ――「ひとことでイザコザをさばけるのは、まず由くんだな。」子路(由)はひきうけたことをほっておかなかった。(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様が子路をほめて、「一言のもとに訴訟を裁決して当事者を納得なっとくさせるのは、由に限る。」とおっしゃった。子路は一度引受けたら即時実行して、しょうだく宵越よいごしをさせることのない正義勇断の人物なので、人が信服したのである。(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「ただ一言でぴたりと判決を下し、当事者双方を信服させる力のあるのは、ゆうだろうか」
    子路はがんらい、引き受けたことはただちに実行にうつす人で、ふだんから人に信頼された人なのである。(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 片言 … 一言で。短い言葉で。古注では、被告と原告の両方の陳述を聴かず、一方だけを聴いて裁判の判決を下すことと解釈している。
  • 折獄 … 裁判の判決を下すこと。「折」は、「さだむ」と読む。判決を下すこと。「獄」は、訴訟、裁判。
  • 由 … 前542~前480。姓はちゅう、名は由。あざなは子路、または季路。魯のべんの人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
  • 無宿諾 … 一度承諾したことを翌日まで延ばすことはしない。「諾」は、承諾。
補説
  • 『注疏』に「此の章は子路に断を明らかにし信を篤くするの徳有るを言うなり」(此章言子路有明斷篤信之德也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 片言可以折獄者、其由也与 … 『集解』に引く孔安国の注に「片は、猶お偏のごときなり。うったえを聴くには、必ず両辞をちて以て是非を定む。偏りて一言を信じて以てうったえをさだむる者は、唯だ子路のみ可なり」(片、猶偏也。聽訟、必須兩辭以定是非。偏信一言以折獄者、唯子路可也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「片は、猶お偏のごときなり。獄を折むは、獄訟の事を判弁するを謂うなり。由は、子路なり。夫れ獄訟を判弁するには、必ず須らく二家対辞すべし。子路既に能く果断す。故に一辞に偏聴するも、能く獄を折むるなり。一に云う、子路の性直にして、情隠す所の者無し。子路の辞を聴くが若きも、亦た則ち一辞、亦た足るなり。故に孫綽云う、子路心高くして言信ありと謂う。未だ嘗て過ちをかざりて以て自ら衛らず。訟を聴く者、便ち宜しく子路の単辞を以て正と為すべし。対験を待ちて後分明ならざるなり。子路人の片言を聞きて、便ち能く獄を断ずと謂うに非ざるなり、と」(片、猶偏也。折獄、謂判辨獄訟之事也。由、子路也。夫判辨獄訟、必須二家對辭。子路既能果斷。故偏聽一辭、而能折獄也。一云、子路性直、情無所隱者。若聽子路之辭、亦則一辭、亦足也。故孫綽云、謂子路心高而言信。未嘗文過以自衞。聽訟者、便宜以子路單辭爲正。不待對驗而後分明也。非謂子路聞人片言、而便能斷獄也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「片は、猶お偏のごときなり。折は、猶お決断のごときなり。凡そ訟えを聴くには必ず両辞をちて以て是非を定むべし。偏りて一言を信じて以て獄訟を決断する者は、唯だ子路のみ可なり。故に其れ由なるかと云う」(片、猶偏也。折、猶決斷也。凡聽訟必須兩辭以定是非。偏信一言以決斷獄訟者、唯子路可。故云其由也與)とある。また『集注』に「片言は、半言。折は、断なり。子路は忠信明決。故に言出づれば人之を信服し、其の辞の畢わるを待たざるなり」(片言、半言。折、斷也。子路忠信明決。故言出而人信服之、不待其辭之畢也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 由(子路) … 『孔子家語』七十二弟子解に「仲由は卞人べんひと、字は子路。いつの字は季路。孔子よりわかきこと九歳。勇力ゆうりき才芸有り。政事を以て名を著す。人と為り果烈にして剛直。性、にして変通に達せず。衛に仕えて大夫と為る。蒯聵かいがいと其の子ちょうと国を争うに遇う。子路遂に輒の難に死す。孔子之を痛む。曰く、吾、由有りてより、悪言耳に入らず、と」(仲由卞人、字子路。一字季路。少孔子九歳。有勇力才藝。以政事著名。爲人果烈而剛直。性鄙而不達於變通。仕衞爲大夫。遇蒯聵與其子輒爭國。子路遂死輒難。孔子痛之。曰、自吾有由、而惡言不入於耳)とある。ウィキソース「家語 (四庫全書本)/卷09」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「仲由、字は子路、べんの人なり。孔子よりもわかきこと九歳。子路性いやしく、勇力を好み、志こうちょくにして、雄鶏を冠し、とんび、孔子を陵暴す。孔子、礼を設け、ようやく子路をいざなう。子路、後に儒服してし、門人に因りて弟子たるを請う」(仲由字子路、卞人也。少孔子九歳。子路性鄙、好勇力、志伉直、冠雄鷄、佩豭豚、陵暴孔子。孔子設禮、稍誘子路。子路後儒服委質、因門人請爲弟子)とある。伉直は、心が強くて素直なこと。豭豚は、オスの豚の皮を剣の飾りにしたもの。委質は、はじめて仕官すること。ここでは孔子に弟子入りすること。ウィキソース「史記/卷067」参照。
  • 子路無宿諾 … 『集解』の何晏の注に「宿は、猶お予のごときなり。子路は信を篤くし、時に臨みて故多きを恐る。故にあらかじうべなわざるなり」(宿、猶豫也。子路篤信、恐臨時多故。故不豫諾也)とある。また『義疏』に「宿は、猶お逆のごときなり。諾は、猶お許のごときなり。子路の性は篤信、時に臨みて故多きを恐る。言有れども行を得ざるに暁る。故に言に逆いて人を許さず」(宿、猶逆也。諾、猶許也。子路性篤信、恐臨時多故。曉有言不得行。故不逆言許人)とある。また『注疏』に「宿は、猶お予のごときなり。子路は信を篤くし、時に臨みてこと多きを恐る、故にあらかじうべなわず。或いは此れを分かちて別に一章と為す。今は之を合す」(宿、猶豫也。子路篤信、恐臨時多故、故不豫諾。或分此別爲一章。今合之)とある。また『集注』に「宿は、留むるなり。猶お怨を宿むるの宿のごとし。言をむに急にして、其の諾を留めざるなり。記者、夫子の言に因りて此を記し、以て子路の信を人に取る所以の者は、其の養うことの素有るに由るをあらわすなり」(宿、留也。猶宿怨之宿。急於踐言、不留其諾也。記者因夫子之言而記此、以見子路之所以取信於人者、由其養之有素也)とある。
  • 『集注』に引く尹焞の注に「小ちゅえき句繹こうえきを以て魯に奔る。曰く、季路をして我に要せしむれば、吾ちかうこと無からん、と。千乗の国、其の盟を信ぜずして、子路の一言を信ず。其の人に信ぜらるるを知る可し。一言にして獄をさだむる者は、信、言の前に在り、人自ら之を信ずるが故なり。諾を留めざるは、其の信を全くする所以なり」(小邾の射、以句繹奔魯。曰、使季路要我、吾無盟矣。千乘之國、不信其盟、而信子路之一言。其見信於人可知矣。一言而折獄者、信在言前、人自信之故也。不留諾、所以全其信也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「古本或いは此を以て別ちて一章と為す。邢氏に至って上章に連ねて合す。今又た別ちて一章と為して、以て其の旧に復すと云う」(古本或以此別爲一章。至於邢氏連合上章。今又別爲一章、以復其舊云)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「片言以てごくせっす可きは、蓋し古語なり。孔子誦して以て子路をむ。……子路宿しゅくして諾すること無し、古註に、宿は、猶お予のごとしと。あらかじめ来年を約するが如き、是れなり。事は予知す可からず。故にあらかじめ諾すること無し」(片言可以折獄、蓋古語也。孔子誦以美子路。……子路無宿諾、古註、宿、猶豫也。如預約來年、是也。事不可豫知。故無豫諾)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十