>   論語   >   郷党第十   >   14

郷党第十 14 入太廟毎事問章

249(10-14)
入太廟、毎事問。
たいびょうりて、事毎ことごとう。
現代語訳
  • 大神宮では、いちいち人にきく。(がえり善雄『論語新訳』)
  • (孔子様が)たいびょうに参拝しまた祭にたずさわるとき、これをどういたすのですか、次に何がござりますか、と事毎ことごとにたずねられた。(穂積重遠しげとお『新訳論語』、「八佾第三15」からの引用)
  • 大廟に入られると、ことごとく係の人に質問される。(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • この章は「八佾第三15」の前半に重出。ただし、「入太廟」の前に「子」が入る。なお、穂積重遠『新訳論語』では現代語訳が省略されているため、「八佾第三15」から引用して補った。
  • 太廟 … 魯の周公旦を祀ったみたまや。『義疏』では「大廟」に作る。なお、「周公旦」についてはウィキペディア【周公旦】参照。
  • 事毎 … 一つ一つ。一々。物事すべて。
  • 問 … 質問する。尋ねる。
補説
  • 『注疏』に「此れ孔子の助祭するに因りて太廟に入り、廟中の礼儀祭器、之を知ると雖も、猶お事毎ことごとに復た問うは、慎の至りなるを明らかにするなり」(此明孔子因助祭入太廟、廟中禮儀祭器、雖知之、猶每事復問、愼之至也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 入太廟、毎事問 … 『集解』に引く鄭玄の注に「君の為に祭を助くるなり。大廟は、周公の廟なり」(爲君助祭也。大廟、周公廟也)とある。なお、底本には注がないので、懐徳堂本に従い補った。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「或ひと云う、此の句煩重なり、と。旧通に云う、前は是れ孔子或る人にこたうるの時を記す。此れは是れ平生へいぜいじょうこうの事を録す。故に両出するなり、と」(或云、此句煩重。舊通云、前是記孔子對或人之時。此是録平生常行之事。故兩出也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 『集注』には「重出す」(重出)とあり、この章の注なし。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「此の篇はもと夫子平生へいぜいの行事に係る、故に此の一節、前に嘗てつぶさに之を記すと雖も、ここに於いて又た之を録す、重出に非ず」(此篇本係夫子平生之行事、故此一節、前雖甞備記之、於是又録之非重出)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』には重出のため、この章の注なし。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十