>   論語   >   八佾第三   >   3

八佾第三 3 子曰人而不仁章

043(03-03)
子曰、人而不仁、如禮何。人而不仁、如樂何。
いわく、ひとにしてじんならば、れい如何いかんせん。ひとにしてじんならば、がく如何いかんせん。
現代語訳
  • 先生 ――「人情をもたずに、なにが『きまり』だ…。人情味がなくて、なんの音楽だ…。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「じんとくの人が礼を行ったとて何になるか。不仁不徳の人が楽をそうしたとて何になるか。礼楽れいがくが泣こうぞ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「不仁な人が礼を行なったとてなんになろう。不仁な人ががくを奏したとてなんになろう」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 不仁 … 「仁ならずんば」と読んでもよい。人間らしい愛情がないこと。
  • 礼 … 社会生活上の慣習、制度、作法などの総称。
  • 如~何 … 「~をいかん(せん)」と読み、「~をどうするか」「~をどうしたらよいか」と訳す。
  • 楽 … 礼の儀式を行なうときの音楽。歌や舞。
補説
  • 『注疏』に「此の章は礼楽は仁をりて行うを言うなり」(此章言禮樂資仁而行也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 人而不仁、如礼何。人而不仁、如楽何 … 『集解』に引く包咸の注に「言うこころは人にして仁ならずんば、必ず礼楽を行う能わざるなり」(言人而不仁、必不能行禮樂也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「此の章も亦た季氏の為に出だすなり。季氏三家は王者の礼楽を僭濫す。其れ既に不仁なれば、則ち此の礼楽を奈何いかんせんや。江熙云う、貴ぶ所の礼楽なる者は、以て上を安んじ民を治め風を移し俗をう可きなり。然して其の人存せば則ち興り、其の人亡ければ則ち廃す。而れども不仁の人、興すを得るの地に居りて、能く興すの道無ければ、則ち仁者の属、之を施す所無し。故に之を歎ずるのみ」(此章亦爲季氏出也。季氏三家僭濫王者禮樂。其既不仁、則奈此禮樂何乎。江熙云、所貴禮樂者、以可安上治民移風易俗也。然其人存則興、其人亡則廢。而不仁之人、居得興之地、而無能興之道、則仁者之屬、無所施之。故歎之而已)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「如は、奈なり。言うこころは人にして仁ならずんば、此の礼楽を奈何せん。必ず礼楽を行うこと能わざるを謂うなり」(如、奈也。言人而不仁、奈此禮樂何。謂必不能行禮樂也)とある。
  • 『集注』に引く游酢の注に「人にして不仁なれば、則ち人心ほろぶ。其れ礼楽を如何せんや。言うこころは之を用いんと欲すと雖も、礼楽之が用を為さざるなり」(人而不仁、則人心亡矣。其如禮樂何哉。言雖欲用之、而禮樂不爲之用也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 『集注』に引く程頤の注に「仁は天下の正理なり。正理を失えば、則ち序無くして和せず」(仁者天下之正理。失正理、則無序而不和)とある。
  • 『集注』に引く李郁の注に「礼楽は人を待ちて後行わる。いやしくも其の人に非ざれば、則ちぎょくはく交錯し、鐘鼓鏗鏘こうそうたりと雖も、亦た将に之を如何せんとするや。然れども記す者、此を八佾・雍徹の後に序するは、疑うらくは其れ礼楽を僭する者の為に発するなり」(禮樂待人而後行。苟非其人、則雖玉帛交錯、鐘鼓鏗鏘、亦將如之何哉。然記者序此於八佾雍徹之後、疑其爲僭禮樂者發也)とある。
  • 吉川幸次郎は「われわれ人間が、もし人間らしい愛情をもたないとすれば、あの大切な礼はどうなる、楽はどうなる。礼も楽も、いずれも見せかけの文化になってしまって、礼が礼としてもつべき人間的な内容、楽が楽としてもつべき人間的な内容は、うしなわれ、空虚なものとなってしまうであろう」と訳している(『論語 上』朝日選書)。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「礼儀三百、威儀三千、其の人を待ちて、而る後に行えば、則ち不仁の人、礼楽を用いんと欲すと雖も、而も礼楽豈に之が用を為さんや。或ひと曰く、仁とは惻隠のてるなり、何ぞ礼楽に関わらん、と。曰く、慈愛惻怛そくだつの心は、衆徳の由って生ずる所、万事の由って立つ所、仁人じんじんの天下に於ける、何事か成らざらん、何を行ってか得ざらん。いわんや礼楽に於いてをや、と。論に曰く、七篇の書は、論語の義疏なり。故に孟子の意を得て、而る後に以て論語の義をさとる可し。いやしくも之を孟子に本づかずして、徒らに論語の字面に従いて、其の意義を求めんと欲すれば、則ち牽強にて通ぜず、必ず誤りを致すに至る。宋儒の所謂いわゆる仁は天下の正理というが若き、是れのみ。学者知らずんばある可からず」(禮儀三百、威儀三千、待其人而後行、則不仁之人、雖欲用禮樂、而禮樂豈爲之用乎。或曰、仁者惻隱之充也、何關於禮樂。曰、慈愛惻怛之心、衆德之所由生、萬事之所由立、仁人之於天下、何事不成、何行不得。況於禮樂乎。論曰、七篇之書、論語之義疏也。故得孟子之意、而後可以曉論語之義。苟不本之於孟子、而徒欲從論語字面、求其意義、則牽強不通、必至致誤。若宋儒所謂仁者天下之正理、是已。學者不可不知)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「礼楽なる者は、先王の道なり。先王の道は、民を安んずるの道なり。仁は民を安んずるの徳なり。故にし仁人に非ざれば、則ち礼楽は之がようを為さず。故に曰く、礼を如何いかんせん、楽を如何せん、と。此れかみに在るの人を以て之を言うなり。游氏曰く、人として仁ならざれば、則ち人心ほろぶ、と。程子曰く、仁なる者は天下の正理。正理を失えば、則ち序無くして和せず、と。皆聖人の道は先王の道たるを知らざるなり。知らず此の章の言は上に在るの者の為にして之を発することを。仁斎先生曰く、慈愛惻怛そくだつの心は、衆徳の由って生ずる所、万事の由って立つ所、仁人の天下に於ける、何事か成らざらん、何を行ってか得ざらん。いわんや礼楽に於いてをや、と。此れ礼楽を知らざる者の言のみ」(禮樂者、先王之道也。先王之道、安民之道也。仁安民之德也。故苟非仁人、則禮樂不爲之用。故曰如禮何、如樂何。此以在上之人言之也。游氏曰、人而不仁、則人心亡矣。程子曰、仁者天下之正理。失正理、則無序而不和。皆不知聖人之道爲先王之道也。不知此章之言爲在上者發之也。仁齋先生曰、慈愛惻怛之心、衆德之所由生、萬事之所由立、仁人之於天下、何事不成、何行不得。況於禮樂乎。此不知禮樂者之言已)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十