>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   与史郎中欽聴黄鶴楼上吹笛(李白)

与史郎中欽聴黄鶴楼上吹笛(李白)

與史郎中欽聽黃鶴樓上吹笛
ろうちゅうきん黄鶴楼こうかくろうじょうふえくを
はく
  • 七言絶句。沙・家・花(平声麻韻)。
  • ウィキソース「與史郎中欽聽黃鶴樓上吹笛」参照。
  • 詩題 … 『宋本』『繆本』には、題下に「江夏」とある。『唐詩別裁集』では「黄鶴樓聞笛」に作る。
  • 史郎中欽 … 郎中の職にあったきんという人。人物については不明。
  • 郎中 … 官名。周代は近侍の通称。隋唐代以後、尚書省のりくがそれぞれ四司に分かれ、その各司の長。
  • 欽 … 『王本』には「繆本作飲」とある。『宋本』『繆本』『劉本』『文苑英華』『万首唐人絶句』(両種とも)では「飲」に作る。こちらは「史郎中と飲み」(與史郎中飮)と読み、「郎中の史殿と酒を飲んでいて」と訳す。
  • 黄鶴楼 … 江夏(今の湖北省武漢市武昌区)の黄鶴山(別名黄鵠山、俗称蛇山じゃざん)の西北、長江を見下ろす黄鶴こうかく(磯は、川に突き出た小さな岩山の意)に建っていた楼閣。呉の黄武二年(223)の建立と伝えられ、何度も破壊と改修を繰り返してきた。現在の楼は、1985年、蛇山の頂上に再建されたもの。ウィキペディア【黄鶴楼】参照。黄鶴楼には、仙人が黄色い鶴(鵠)に乗ってここに立ち寄ったという伝説がある。『南斉書』州郡志下、郢州の条に「夏口城は黄鵠磯に拠る、世に伝う仙人子安、黄鵠に乗りて此の上を過ぐると」(夏口城據黃鵠磯、世傳仙人子安乘黃鵠過此上也)とある。ウィキソース「南齊書/卷15」参照。また『太平寰宇記』江南西道、鄂州、江夏県の条に「黄鶴楼は県の西二百八十歩に在り。昔、韋褘登仙し、毎に黄鶴に乗じ、此の楼に于いて駕を憩う。故に号す」(黄鶴樓在縣西二百八十歩。昔韋褘登仙、每乗黄鶴、于此樓憇駕。故號)とある。ウィキソース「太平寰宇記 (四庫全書本)/卷112」参照。
  • 上 … 楼上。『文苑英華』には、この字なし。
  • この詩は、作者が夜郎(貴州省北部)へ流罪となって向かっていた途中、郎中の職にあったきんとともに黄鶴楼に立ち寄り、誰かが吹く笛のを聴きながら詠んだもの。安旗主編『新版 李白全集編年注釋』(巴蜀書社、2000年)によると、乾元元年(758)夏、五十八歳の作。
  • 李白 … 701~762。盛唐の詩人。あざなは太白。蜀の隆昌県青蓮郷(四川省江油市青蓮鎮)の人。青蓮居士と号した。科挙を受験せず、各地を遊歴。天宝元年(742)、玄宗に召されて翰林かんりん供奉ぐぶ(天子側近の文学侍従)となった。しかし、玄宗の側近で宦官の高力士らに憎まれて都を追われ、再び放浪の生活を送った。杜甫と並び称される大詩人で「詩仙」と仰がれた。『李太白集』がある。ウィキペディア【李白】参照。
一爲遷客去長沙
ひとたび遷客せんかくって ちょう
  • 一為 … いったん~の身となる。
  • 遷客 … 左遷された旅人。配所へ赴く旅人。江淹の「うらみの賦」(『文選』巻十六)に「海上に遷客となり、隴陰ろういんりゅうじゅとなる」(遷客海上、流戍隴陰)とある。隴陰は、隴州(陝西省隴県)の北。流戍は、罪を犯した者が辺境の守備に送られること。ウィキソース「恨賦」参照。
  • 遷 … 『文苑英華』では「仙」に作る。
  • 長沙 … 今の湖南省長沙市。湖南省の省都。洞庭湖の南方、湘江下流の東岸に位置する。隋唐代から元代までは潭州とも呼ばれた。前漢の賈誼かぎが流されたところとしても有名。『読史方輿紀要』歴代州域形勢、唐上、潭州の条に「漢、長沙国と曰う。隋、潭州と曰う。唐、之に因る。亦た長沙郡と曰う」(漢曰長沙國。隋曰潭州。唐因之。亦曰長沙郡)とある。ウィキソース「讀史方輿紀要/卷五」参照。ウィキペディア【長沙市】参照。『中国歴史地図集 第五冊』(地図出版社、1982年、国学导航「元和方镇图:潭州」38~39頁④4、「江南西道:潭州」57~58頁④5)参照。
  • 去 … ~に向かって出発する。
西望長安不見家
西にしのかたちょうあんのぞめどもいえ
  • 西望長安 … 西に向かって長安を望み見ても。西方、長安を眺めても。『後漢書』王景伝に「車駕をして長安に遷還せしめんと欲す。ろうの聞者、皆なかいの心を動かし、眷然けんぜんとして佇立ちょりつして西望せざる莫し」(欲令車駕遷還長安。耆老聞者、皆動懷土之心、莫不眷然佇立西望)とある。耆老は、老人。懐土は、故郷を懐かしく思って慕うこと。眷然は、いつまでも気にして顧みるさま。ウィキソース「後漢書/卷76」参照。また後漢の張衡の「四愁の詩」(『文選』巻二十九)に「三思に曰く、我が思う所は漢陽に在り。いて之に従わんと欲すれば隴阪ろうはんながし。身をそばだてて西望すればなみだもすそうるおす。美人我に贈るちょうせんを。何を以て之に報いん明月のたま。路遠くして致す莫し倚りてちゅうす。なんれば憂いを懐いて心はんする」(三思曰、我所思兮在漢陽。欲往從之隴阪長。側身西望涕霑裳。美人贈我貂襜褕。何以報之明月珠。路遠莫致倚踟蹰。何爲懷憂心煩紆)とある。貂襜褕は、てんの毛皮で作った前垂れ。踟蹰は、ためらうこと。煩紆は、憂いが心の中にわだかまること。ウィキソース「四愁詩」参照。
  • 西 … 「にしのかた」と読み、「西に向かって」「西のほうで」と訳す。
  • 不見家 … わが家は見えない。ここでの家とは、玄宗に仕えていたときの長安の官舎を指すと思われる。梁の沈約の「有所思」(『玉台新詠』巻五)に「西のかたに征きて隴首ろうしゅに登り、東のかたを望めども家を見ず」(西征登隴首、東望不見家)とある。隴首は、隴山(陝西省と甘粛省との境にある山)の頂上。ウィキソース「有所思 (沈約)」参照。
黃鶴樓中吹玉笛
黄鶴楼こうかくろうちゅう ぎょくてき
  • 黄鶴楼 … 上記「黄鶴楼」参照。
  • 中 … 黄鶴楼の中で。
  • 玉笛 … ぎょくで作った笛。素晴らしい笛。立派な笛。ここでは笛の美称として用いられている。
  • 吹 … ここでは誰かが黄鶴楼の中で玉笛を吹いている様子を指す。
江城五月落梅花
こうじょう がつ ばい
  • 江城 … 長江のほとりにある町。長江沿いの町。城は、城市。城壁のある町。ここでは黄鶴楼のある武昌を指す。
  • 五月 … 陰暦の五月。夏のまん中。仲夏。『太平御覧』果部、梅の項に引く『風俗通義』に「五月落梅風有り、江淮こうわい以て信風と為す」(五月有落梅風、江淮以爲信風)とある。ウィキソース「太平御覽/0970」参照。
  • 落梅花 … 笛の曲名「梅花落」のこと。『楽府詩集』巻二十四・横吹曲辞・漢の横吹曲に多数収録されている。ウィキソース「樂府詩集/024卷」参照。ここでは、その曲名と梅の花が散り落ちるという意味とを掛けている。なお「落梅花」としているのは、押韻のための倒置法。
テキスト
  • 『箋註唐詩選』巻七(『漢文大系 第二巻』冨山房、1910年)
  • 『全唐詩』巻一百八十二(揚州詩局本縮印、上海古籍出版社、1985年)
  • 『李太白文集』巻二十一(静嘉堂文庫蔵宋刊本影印、平岡武夫編『李白の作品』所収、略称:宋本)
  • 『李太白文集』巻二十一(ぼくえつ重刊、雙泉草堂本、略称:繆本)
  • 『分類補註李太白詩』巻二十三(しょういん補注、内閣文庫蔵、略称:蕭本)
  • 『分類補註李太白詩』巻二十三(蕭士贇補注、郭雲鵬校刻、『四部叢刊 初篇集部』所収、略称:郭本)
  • 『分類補註李太白詩』巻二十三(蕭士贇補注、許自昌校刻、『和刻本漢詩集成 唐詩2』所収、略称:許本)
  • 『李翰林集』巻十八(景宋咸淳本、劉世珩刊、江蘇広陵古籍刻印社、略称:劉本)
  • 『李太白全集』巻二十三(王琦編注、『四部備要 集部』所収、略称:王本)
  • 『文苑英華』巻二百十二(影印本、中華書局、1966年)
  • 『万首唐人絶句』七言・巻二(明嘉靖刊本影印、文学古籍刊行社、1955年)
  • 趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻十三(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)
  • 『唐詩品彙』巻四十七(汪宗尼本影印、上海古籍出版社、1981年)
  • 『唐詩別裁集』巻二十(乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
  • 『古今詩刪』巻二十一(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、55頁)
  • 『唐詩解』巻二十五(清順治十六年刊、内閣文庫蔵)
  • 『唐宋詩醇』巻八(乾隆二十五年重刊、紫陽書院、内閣文庫蔵)
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行