>   漢詩   >   唐詩選   >   巻五 七律   >   再入道場紀事応制(沈佺期)

再入道場紀事応制(沈佺期)

再入道場紀事應制
ふたたどうじょうりてことしるす 応制おうせい
しんせん
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻五、『全唐詩』巻九十六、『沈佺期集』巻下(『前唐十二家詩』所収)、『沈佺期集』巻四(『唐五十家詩集』所収)、『文苑英華』巻一百七十八、『唐詩品彙』巻八十二、『唐詩別裁集』巻十三、他
  • 七言律詩。天・年・懸・筵・前(平声先韻)。
  • ウィキソース「再入道場紀事應制」参照。
  • 道場 … 仏寺。紅楼院のことか。
  • 紀事 … その時の出来事を記録した詩の意。
  • 応制 … 天子の命令によって作った詩文。
  • 『全唐詩』には題下に「一作僧廣宣詩」とある。『文苑英華』巻一百七十八には釈広宣の作として収録されている。
  • 沈佺期 … 656~714。初唐の詩人。あざなは雲卿。相州内黄(河南省)の人。上元二年(675)、進士に及第。考功郎中となったが収賄罪でかんしゅう(ベトナム)に流された。のち呼び戻されて中書舎人、太子少せんに至った。宋之問とともに七言律詩の定型を作り出し、「沈宋」と呼ばれた。ウィキペディア【沈セン期】参照。
南方歸去再生天
南方なんぽうよりかえってふたたてんしょう
  • 南方 … 作者はかん州(北ベトナム)に流されていた。
  • 帰去 … 「帰来」の意。
  • 生天 … 天上界に再生する。ここでは再び朝廷に出仕できたことをいう。
内殿今年異昔年
内殿ないでん 今年こんねん 昔年せきねんことなれり
  • 内殿 … 奥御殿。内道場。紅楼院のことか。
  • 昔年 … 作者が流された則天武后の時代。ウィキペディア【武則天】参照。
見闢乾坤新定位
げん乾坤けんこんひらいてあらたにくらいさだ
  • 見 … 現と同じ。現在。
  • 闢乾坤 … 天地が開ける。世の中が一新されたことをいう。
  • 新定位 … 中宗が新たに即位したこと。ウィキペディア【中宗 (唐)】参照。
看題日月更高懸
みすみ日月じつげつだいしてさらたか
  • 看 … まのあたりに。
  • 題日月 … 勅額をたたえた表現。
行隨香輦登仙路
いては香輦こうれん登仙とうせんみちしたが
  • 香輦 … 天子が乗る車のこと。
  • 香 … 『文苑英華』では「車」に作る。
  • 登仙 … 仙界へ登る道。天子の行幸を喩える。
坐近爐烟講法筵
しては炉烟ろえん講法こうほうむしろちか
  • 炉烟 … 香炉からたちのぼる煙。
  • 烟 … 『全唐詩』『前唐十二家詩本』『唐五十家詩集本』『唐詩別裁集』では「煙」に作る。「烟」は「煙」の異体字。
  • 講法筵 … 説法の席。
自喜恩深陪侍從
みずかよろこぶ おんふかくして侍従じじゅうばい
  • 陪侍従 … 天子の側近に仕えて、そのお供をすること。
兩朝長在聖人前
両朝りょうちょう とこしなえに聖人せいじんまえるを
  • 両朝 … 則天武后と中宗との、二つの朝廷をいう。
  • 長 … 「ナガク」「ツネニ」等とも訓読できる。
  • 聖人 … 天子の徳をたたえていう言葉。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行