>   漢詩   >   唐詩選   >   巻五 七律   >   紅楼院応制(沈佺期)

紅楼院応制(沈佺期)

紅樓院應制
紅楼院こうろういん 応制おうせい
しんせん
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻五、『全唐詩』巻九十六、『沈佺期集』巻下(『前唐十二家詩』所収)、『沈佺期集』巻四(『唐五十家詩集』所収)、『文苑英華』巻一百七十八、『唐詩品彙』巻八十二、他
  • 七言律詩。光・唐・長・香・翔(平声陽韻)。
  • ウィキソース「紅樓院應制」参照。
  • 紅楼院 … 長安の皇城内にあった仏教寺院。天子の祈禱所。
  • 応制 … 天子の命令によって作った詩文。
  • 『全唐詩』には題下に「一作僧廣宣詩」とある。『文苑英華』巻一百七十八には釈広宣の作として収録されている。
  • 沈佺期 … 656~714。初唐の詩人。あざなは雲卿。相州内黄(河南省)の人。上元二年(675)、進士に及第。考功郎中となったが収賄罪でかんしゅう(ベトナム)に流された。のち呼び戻されて中書舎人、太子少せんに至った。宋之問とともに七言律詩の定型を作り出し、「沈宋」と呼ばれた。ウィキペディア【沈セン期】参照。
紅樓疑見白毫光
紅楼こうろう びゃくごうひかりるかとうたが
  • 紅楼 … 紅楼院。
  • 白毫光 … 仏の眉間にあって、白い毛から発する光。
寺逼宸居福盛唐
てら宸居しんきょせまりて盛唐せいとうさいわい
  • 宸居 … 御所。天子の住居。
  • 盛唐 … 盛大なる唐の御世みよ
支遁愛山情漫切
とんやまあいするもじょうみだりにせつなり
  • 支遁 … 東晋の高僧。314~366。あざなは道林。ウィキペディア【支遁】参照。「支遁山を愛す」とは、支遁が山を買い取りたいと希望したという『世説新語』に見える故事を踏まえる。
  • 漫 … むなしく。いたずらに。『唐詩選』『全唐詩』『前唐十二家詩本』『唐五十家詩集本』では「謾」に作る。『文苑英華』では「慢」に作る。
曇摩泛海路空長
どんうみうかぶもみちむなしくなが
  • 曇摩 … 達摩大師のこと。ウィキペディア【達磨】参照。
經聲夜息聞天語
経声けいせいよるんでてん
  • 経声 … 読経の声。
  • 声 … 『文苑英華』では「身」に作る。
  • 天語 … 天子の宮殿の中から聞こえてくる話し声。
爐氣晨飄接御香
炉気ろきあしたひるがえって御香ぎょこうせっ
  • 炉気 … 香炉の煙。
  • 爐 … 『文苑英華』では「鑪」に作る。同義。
  • 晨 … あさ。
  • 御香 … 宮中でたかれる香。
誰謂此中難可到
たれう うちいたきことかたしと
  • 謂 … 『文苑英華』では「道」に作る。
  • 此中 … 紅楼院の中。
自憐深院得徊翔
みずかあわれむ 深院しんいん かいしょうするをしを
  • 憐 … 感動する。
  • 深院 … 奥深い寺院。
  • 徊翔 … 鳥が飛び舞うように、自由に歩き回ること。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行