>   漢詩   >   唐詩選   >   巻四 五排   >   行次昭陵(杜甫)

行次昭陵(杜甫)

行次昭陵
きて昭陵しょうりょうやど
杜甫とほ
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻四、『全唐詩』巻二百二十五、『宋本杜工部集』巻九、『九家集注杜詩』巻十七、『杜陵詩史』巻六、『分門集注杜工部詩』巻六(『四部叢刊 初編集部』所収)、『草堂詩箋』巻十一、『銭注杜詩』巻十、『杜詩詳注』巻五、『文苑英華』巻三百六、『唐詩品彙』巻七十五、『唐詩別裁集』巻十七、他
  • 五言排律。夫・都・謨・衢・儒・嶇・蘇・鑪・湖・趨・途・隅(平声虞韻)。
  • ウィキソース「全唐詩/卷225」「九家集注杜詩 (四庫全書本)/卷17」「分門集註杜工部詩 (四部叢刊本)/卷第六」「文苑英華 (四庫全書本)/卷0306」参照。
  • 詩題 … 『文苑英華』では「行次昭陵十二韻」に作る。
  • 昭陵 … 唐の太宗李世民の陵墓。陝西省礼泉(旧称は醴泉)県の北東、きゅう(そう)ざんにある。ウィキペディア【昭陵 (唐)】参照。
  • 次 … 宿泊する。
  • この詩は、至徳二載(757)、(ふ)しゅうへ帰る途中、昭陵のほとりに宿泊して作ったもの。
  • 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。じょうよう(湖北省)の人。あざな子美しび。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝しゅくそうのもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くのかんけいに草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜りと」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
舊俗疲庸主
きゅうぞく 庸主ようしゅつか
  • 旧俗 … 前の王朝の民衆、その気風。隋の人民を指す。「毛詩の序」(『文選』巻四十五)に「へんたっしてきゅうぞくおもものなり」(達於事變而懷其舊俗者也)とある。ウィキソース「詩經/序」「詩經/關雎」参照。
  • 庸主 … 平凡な君主。凡庸な君主。六朝の諸君主を指す。
  • 疲 … 疲れ果てる。
群雄問獨夫
群雄ぐんゆう どく
  • 群雄 … 多くの英雄たち。隋末に天下を取ろうとした李密・とう建徳などを指す。
  • 群 … 底本および『九家集注本』『草堂詩箋』『銭注本』『詳注本』『唐詩品彙』『唐詩別裁集』では「羣」に作る。異体字。
  • 独夫 … 暴虐無道の君主のこと。民心が離れ、孤独な状態にあるので、こういう。元は殷の紂王のことを指したが、ここでは隋の煬帝ようだいを指す。『書経』泰誓下篇に「どくじゅおおいにす、すなわなんじせいしゅうたり」(獨夫受、洪惟作威、乃汝世讎)とある。受は、紂王の名。世讐は、代々のかたき。ウィキソース「尚書/泰誓下」参照。
  • 問 … 煬帝の罪を問う。煬帝の責任を問う。
讖歸龍鳳質
しんす りゅうほうしつ
  • 讖 … 予言。ここでは天子の位に就くという予言。
  • 帰 … 帝位が太宗のもとに落ち着いたということ。
  • 竜鳳質 … 天子となるべき素質。太宗が四歳のとき、ある人がその姿を見て、「竜鳳の姿があり、将来必ず世をすくい民を安んずるだろう」と予言したという故事に基づく。『旧唐書』太宗紀に「太宗時に年四歳、書生有り、……太宗を見て曰く、りゅうほう姿すがた天日てんじつすがた、年まさじゅうにならんとして、必ず能く世をすくい民をやすんぜん」(太宗時年四歲、有書生、……見太宗曰、龍鳳之姿、天日之表、年將二十、必能濟世安民矣)とある。ウィキソース「舊唐書/卷2」参照。
威定虎狼都
さだむ ろうみやこ
  • 威 … 太宗の威力。太宗の威勢。
  • 定 … 「さだまる」と読んでもよい。平定すること。
  • 虎狼都 … 隋の都、長安を指す。「虎狼」は、暴虐なものの喩え。『史記』蘇秦伝に「しんは、ろうくになり。てんむのこころり」(夫秦、虎狼之國也。有吞天下之心)とあるのに基づく。「吞天下之心」は、天下を併呑しようとする野心。ウィキソース「史記/卷069」参照。なお、清の顧炎武はこれを否定し、秦の分野が白虎星と狼星にあたるからだという。顧炎武『日知録』巻二十七、杜子美詩注に「ちゅうしんでんく、しんろうくにはなは無理むりたり。すなわしんほんさんもちう、ろうり、参伐さんばつむ。さんびゃったり、しん分星ぶんせいなり」(注引蘇秦傳、秦虎狼之國、甚爲無理。此乃用秦本紀贊、據狼弧、蹈參伐。參為白虎、秦之分星也)とある。ウィキソース「日知錄/卷27」参照。なお、秦本紀賛は、秦始皇本紀の賛に見える。ウィキソース「史記/卷006」参照。
天屬尊堯典
天属てんぞく ぎょうてんたっと
  • 天属 … 天然の関係。父子・兄弟のつながりをいう。ここでは高祖と太宗との父子関係を指す。『荘子』山木篇に「かれもっい、これてんもっぞくせるなり」(彼以利合、此以天屬也)とある。ウィキソース「莊子/山木」参照。
  • 尊堯典 … 『書経』堯典篇の教えを尊重する。堯が実子の丹朱ではなく、賢者の舜に譲位したことを尊重すること。高祖が長子の李建成ではなく、次男の李世民(太宗)に譲位したことになぞらえる。堯典は、『書経』冒頭の篇名。堯の言行と舜に譲位したことが書かれている。
神功協禹謨
神功しんこう 禹謨うぼかな
  • 神功 … 太宗の神のごとき偉大な功績。
  • 禹謨 … 『書経』篇名。大禹謨。謨は、はかりごと。夏の禹帝の言行と功績が書かれている。
  • 協 … 太宗の功績が禹帝の功績にも匹敵するほどである。
風雲隨絕足
風雲ふううん 絶足ぜっそくしたが
  • 風雲 … 太宗とその臣下とのめぐり逢いに喩える。『易経』乾卦に「くもりゅうしたがい、かぜとらしたがう」(雲從龍、風從虎)とある。ウィキソース「周易/乾」参照。また、漢の王褒おうほう聖主せいしゅ賢臣けんしんるのしょう」(『文選』巻四十七)に「かならせいきみりて、しかのち賢明けんめいしんり。とらうそぶきて谷風こくふうれつたり、りゅうおこりてうんいたす」(世必有聖智之君、而後有賢明之臣。虎嘯而谷風冽、龍興而致雲氣)とある。ウィキソース「聖主得賢臣頌」参照。
  • 絶足 … 駿馬。足の速い優れた馬。逸足。太宗に喩える。孔融「禰衡でいこうすすむるひょう」(『文選』巻三十七)に「飛兔ひとようじょう絶足ぜっそく奔放ほんぽうは、りょうらくきゅうにするところなり」(飛兔・騕䮍、絕足奔放、良樂之所急也)とある。飛兔・騕䮍は、古の駿馬の名。良楽は、王良と伯楽。ともに馬の名鑑定人。ウィキソース「薦禰衡表」参照。また、孔融と禰衡については、ウィキペディア【孔融】【禰衡】参照。
  • 絶 … 『全唐詩』『銭注本』『詳注本』には「一作逸」とある。『文苑英華』では「逸」に作り、「集作絶」とある。
  • 随 … 多くの名臣たち(房玄齢・杜如晦ら)が太宗に付き従った。ウィキペディア【房玄齢】【杜如晦】参照。
日月繼高衢
日月じつげつ こう
  • 日月 … 太宗の徳光が光り輝くことに喩える。
  • 高衢 … 立派な政治の大道。衢は、四方に通じる大通り。魏の王粲「登楼の賦」(『文選』巻十一)に「こいねがわくは王道おうどうひとたびたいらかに、こうりてちからせんことを」(冀王道之一平兮、假高衢而騁力)とあるのを踏まえる。ウィキソース「登樓賦」参照。
  • 継 … あとに続く。『全唐詩』『銭注本』『詳注本』には「一作享」とある。
文物多師古
文物ぶんぶつ おおいにしえとし
  • 文物 … 朝廷の文物制度。学問・芸術・宗教・法律・制度など、文化の生み出したもの。
  • 師古 … 古代の堯舜の理想的な時代を手本として従う。
朝廷半老儒
ちょうてい なかばは老儒ろうじゅ
  • 朝廷 … 朝廷の百官たち。
  • 老儒 … 老成して学徳の高い儒者。
直詞寧戮辱
ちょく なんりくじょくせられん
  • 直詞 … はばからずに言って諫める言葉。率直な諫言。
  • 寧 … 「いずくんぞ」「なんぞ」と読み、「どうして~であろうか」「まさか~ではあるまい」と訳す。反語の意を示す。『草堂詩箋』では「寍」に作る。異体字。
  • 戮辱 … 刑罰の辱めを受けること。畳韻(二字が同じ母音で終わる)の語。
賢路不崎嶇
けん 崎嶇きくならず
  • 賢路 … 賢者が朝廷に登用される道。
  • 崎嶇 … 山道の険しいさま。賢者登用の障害に喩える。双声(二字の語頭子音が同じ)語。陶潜の「帰去来の辞」に「すでようちょうとしてもったにたずね、崎嶇きくとしておか」(既窈窕以尋壑、亦崎嶇而經丘)とある。ウィキソース「歸去來辭並序」参照。
往者災猶降
往者おうしゃ わざわくだ
  • 往者 … 先頃。
  • 往 … 『文苑英華』『唐詩品彙』では「徃」に作る。異体字。
  • 災猶降 … 隋末から唐初にかけて、水害や旱魃などの天災が続いたことを指す。
  • 災 … 『九家集注本』『銭注本』『唐詩別裁集』では「灾」に作る。異体字。
蒼生喘未蘇
蒼生そうせい あえぎていまよみがえらず
  • 蒼生 … 人民。あおひとぐさ。蒼民。蒼氓そうぼう。人民を青々と茂った草に喩えた言葉。『書経』益稷篇に「しかるかな。ていてんしたかがやき、海隅かいぐう蒼生そうせいいたる」(兪哉。帝光天之下、至于海隅蒼生)とある。ウィキソース「尚書/益稷」参照。
  • 喘 … 喘ぎ苦しんで。
  • 未蘇 … 十分に回復していなかった。生きた心地もなかった。
指揮安率土
指揮しきしてそつやすんじ
  • 指揮 … 太宗が群臣を指揮する。『全唐詩』『宋本』『九家集注本』『草堂詩箋』『銭注本』『詳注本』『文苑英華』『唐詩別裁集』では「指麾」に作る。同義。麾は、さしまねく。軍隊の指揮者の持つ旗。
  • 率土 … 陸地の続くかぎり。国中すべて。『詩経』小雅・北山の詩に「てんもとおうあらざるく、そつひん王臣おうしんあらざるし」(溥天之下、莫非王土、率土之濱、莫非王臣)とある。溥天は、天のおおうかぎり。浜は、天と地の接する所。ウィキソース「詩經/北山」参照。
  • 安 … 平穏に治める。
盪滌撫洪鑪
盪滌とうできしてこう
  • 盪滌 … 災害を洗い去ること。班固「東都の賦」(『文選』巻一)に「ひゃくおうこうちゅんぎ、ぞう盪滌とうできり、げんたいせいて、てんいでおこる」(紹百王之荒屯、因造化之盪滌、體元立制、繼天而作)とある。荒屯は、艱難。ウィキソース「東都賦」参照。
  • 洪鑪 … 大きな炉。天地・天下に喩える。『荘子』大宗師篇に「てんもっだいし、ぞうもっだいさば、いずくにかくとしてならざらん」(以天地爲大鑪、以造化爲大冶、惡乎往而不可哉)とある。大冶は、鋳物を作る職人。ウィキソース「莊子/大宗師」参照。
  • 鑪 … 底本では「罏」に作るが、『宋本』『九家集注本』『杜陵詩史』『四部叢刊本』『銭注本』『詳注本』『文苑英華』『唐詩品彙』『唐詩別裁集』に従い改めた。『全唐詩』『草堂詩箋』では「爐」に作る。いずれも同義。
  • 撫 … なで育てる。天下を大切に治めること。
壯士悲陵邑
そう りょうゆうかなしみ
  • 壮士 … 勇士。
  • 陵邑 … 天子の墓地を守るために置いた村。昭陵を指す。
幽人拜鼎湖
幽人ゆうじん ていはい
  • 幽人 … 俗世間を離れてひっそり暮らしている人。隠者。杜甫自身を指す。『易経』履卦に「きゅうみちむこと坦坦たんたんたり。幽人ゆうじんなればていにしてきつ」(九二、履道坦坦。幽人貞吉)とある。ウィキソース「周易/履」参照。
  • 鼎湖 … 黄帝が荊山(湖北省)のふもとでかなえを鋳造し、竜に乗って昇天したという所。ここでは昭陵になぞらえる。『史記』封禅書に「黄帝こうてい首山しゅざんどうり、かなえ荊山けいざんもとる。かなえすでりしとき、りゅうりてぜんれ、くだりて黄帝こうていむかう。黄帝こうていのぼる。群臣ぐんしんこうきゅうしたがいてのぼものしちじゅうにんりゅうすなわのぼりぬ。しょうしんのぼることをず。すなわことごとりゅうぜんつ。りゅうぜんけ、黄帝こうていゆみおとせり。ひゃくせいあおのぞむ。黄帝こうていすでてんのぼりぬ。すなわゆみりゅうぜんとをいだきてさけべり。ゆえ後世こうせいってところづけてていい、ゆみごうえり」(黃帝采首山銅、鑄鼎於荊山下。鼎既成、有龍垂胡髯、下迎黃帝。黃帝上騎。羣臣後宮從上者七十餘人、龍乃上去。餘小臣不得上。乃悉持龍髯。龍髯拔、墮黃帝之弓。百姓仰望。黃帝既上天。乃抱其弓與龍胡髯號。故後世因名其處曰鼎湖、其弓曰烏號)とある。ウィキソース「史記/卷028」参照。
  • 鼎 … 『文苑英華』では「」に作る。異体字。
  • 拝 … 伏し拝む。参拝する。
玉衣晨自舉
ぎょく あしたおのずからがり
  • 玉衣 … 玉を綴って作った衣。
  • 晨 … 早朝。
  • 玉衣晨自挙 … 漢の武帝のとき、高祖の廟に納められていた御衣が箱の中からひとりでに出て、殿上で舞ったという故事に基づく。『漢武故事』に「高皇こうこう廟中びょうちゅうぎょ篋中きょうちゅうよりで、殿でんじょうう」(高皇廟中御衣、自篋中出、舞於殿上)とある。高皇は、漢の高祖のこと。ウィキソース「漢武故事」参照。
鐵馬汗常趨
てつ あせしてつねはし
  • 鉄馬 … 鉄製のよろいをつけた馬。昭陵のわきに置かれた、太宗が愛した六匹の駿馬をかたどった石馬をいう。
  • 鐵 … 『全唐詩』には「一作石」とある。『銭注本』『詳注本』には「英華作石」とある。『文苑英華』では「石」に作り、「集作鐵」とある。
  • 汗常趨 … 安史の乱のとき、潼関どうかんの戦いで黄旗を立てた所属不明の一隊が現れ、しばらくして忽然として消えた。この日、昭陵の石馬がみな汗を流していたという伝説を踏まえる。明の楊慎『升庵集』巻五十九に「あん禄山ろくざんらんに、じょかんぞくしょうさい乾祐けんゆうたたかう。こうぐんすうひゃくたいる。官軍かんぐんもっぞくし、ぞくもっ官軍かんぐんす。あいすることこれひさしくして、たちまえず。昭陵しょうりょうないせきみなあせながる」(安祿山之亂、哥舒翰、與賊將崔乾祐戰。見黄旗軍數百隊。官軍以爲賊、賊以爲官軍。相持久之、忽不見。是日昭陵内石馬皆汗流)とある。ウィキソース「升菴集 (四庫全書本)/卷59」参照。
  • 常 … 『文苑英華』では「甞」に作る。
  • 趨 … 『宋本』では「馳」に作る。『文苑英華』では「驅」に作る。
松柏瞻虛殿
しょうはく 虚殿きょでん
  • 松柏 … 松と柏(コノテガシワ)。墓地に植えられる木。天子の陵墓には松を植え、諸侯の陵墓には柏を植えたという。コノテガシワについては、ウィキペディア【コノテガシワ】参照。『詩経』商頌・殷武の詩に「景山けいざんのぼれば、しょうはく丸丸がんがんたり、うつし、まさ(けず)りる」(陟彼景山、松柏丸丸、是斷是遷、方是虔)とある。景山は、商の都に近くにある山の名。陟は、登る。丸丸は、すらりとよく伸びている様子。断は、切り取ること。遷は、運搬すること。は、斧で削ること。虔は、木を伐ること。ウィキソース「詩經/殷武」参照。また、「古詩十九首」(『文選』巻二十九、『古詩源』巻四 漢詩)の第十三首に「白楊はくようなん蕭蕭しょうしょうたる、しょうはくこうはさむ」(白楊何蕭蕭、松栢夾廣路)とある。ウィキソース「驅車上東門」参照。同じく第十四首に「古墓こぼかれてり、しょうはくくだかれてたきぎる」(古墓犁爲田、松柏摧爲薪)とある。ウィキソース「去者日以疎」参照。
  • 柏 … 『宋本』『杜陵詩史』『四部叢刊本』『草堂詩箋』『文苑英華』『唐詩品彙』では「栢」に作る。異体字。
  • 虚殿 … ひとのない御殿。陵墓を指す。
  • 虚 … 『全唐詩』『宋本』『九家集注本』『銭注本』『詳注本』には「一作靈」とある。『文苑英華』には「集作靈」とある。『唐詩別裁集』では「虗」に作る。異体字。
  • 瞻 … 見る。
塵沙立暝途
じん めい
  • 塵沙 … 巻き上がる砂塵。
  • 沙立 … 『文苑英華』では「沙暗」に作り、「集作立暝」とある。
  • 暝途 … 夕暮れの暗い道。『文苑英華』では「指途」に作る。
  • 暝 … 『全唐詩』には「一作暗」とある。『銭注本』『詳注本』には「樊作暗」とある。
  • 立 … 立ち尽くす。佇む。
寂寥開國日
せきりょうたり 開国かいこく
  • 寂寥 … わびしく、物寂しいこと。
  • 寥 … 『文苑英華』では「寞」に作る。
  • 開国日 … わが唐王朝の建国の日。『易経』師卦に「しょうりく大君たいくんめいり、くにひらいえく。しょうじんもちうるかれ」(上六、大君有命、開國承家、小人勿用)とある。ウィキソース「周易/師」参照。
流恨滿山隅
りゅうこん 山隅さんぐう
  • 流恨 … いつまでも尽きせぬ恨み。後漢の蔡琰さいえんの「胡笳十八拍」(『楽府詩集』巻五十九、『楚辞後語』巻三)の第七拍に「七拍しちはくうらみをながしていずくんぞここらん」(七拍流恨兮惡居於此)とある。ウィキソース「胡笳十八拍」「樂府詩集/059卷」「楚辭集注 (四庫全書本)/後語卷3」参照。
  • 山隅 … 山陵の隅々まで。
  • 満 … 満ちあふれる。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行