>   漢詩   >   唐詩選   >   巻四 五排   >   重経昭陵(杜甫)

重経昭陵(杜甫)

重經昭陵
かさねて昭陵しょうりょうたり
杜甫とほ
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻四、『全唐詩』巻二百二十五、『宋本杜工部集』巻九、『九家集注杜詩』巻十七、『杜陵詩史』巻六、『分門集注杜工部詩』巻六(『四部叢刊 初編集部』所収)、『草堂詩箋』巻十一、『銭注杜詩』巻十、『杜詩詳注』巻五、『読杜心解』巻五之二、『杜詩鏡銓』巻四、『唐詩品彙』巻七十五、『唐詩別裁集』巻十七、他
  • 五言排律。歸・衣・威・輝・微・飛(平声微韻)。
  • ウィキソース「全唐詩/卷225」「九家集注杜詩 (四庫全書本)/卷17」「分門集註杜工部詩 (四部叢刊本)/卷第六」参照。
  • 重 … 再び。
  • 昭陵 … 唐の太宗李世民の陵墓。陝西省礼泉(旧称は醴泉)県の北東、きゅうそうざんにある。ウィキペディア【昭陵 (唐)】参照。
  • 経 … 通り過ぎる。通りかかる。
  • この詩は、至徳二載(757)、再び昭陵を通り過ぎたときの作。
  • 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。じょうよう(湖北省)の人。あざな子美しび。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝しゅくそうのもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くのかんけいに草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜りと」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
草昧英雄起
草昧そうまい 英雄えいゆうおこ
  • 草昧 … 天地創造の混沌とした状態。ここでは隋末の混乱した時代を指す。『易経』ちゅん卦に「天造てんぞう草昧そうまいなり、よろしくきみつべくしてやすしとせず」(天造草昧、宜建侯而不寧)とある。ウィキソース「周易/屯」参照。また、『貞観政要』君道篇に「太宗たいそうしんいていわく、帝王ていおうぎょう草創そうそう守成しゅせいと、いずれかかたき、と。しょうしょぼくぼう玄齢げんれいこたえていわく、てん草昧そうまいにして、群雄ぐんゆうきそおこる、やぶりてすなわくだし、たたかちてすなわつ。れにりてこれえば、草創そうそうかたしとす、と」(太宗謂侍臣曰、帝王之業、草創與守成孰難。尚書左僕射房玄齡對曰、天地草昧、群雄競起、攻破乃降、戰勝乃剋。由此言之、草創爲難)とある。ウィキソース「貞觀政要/卷01」参照。
  • 英雄起 … 英雄たちが各地に兵を挙げた。
謳歌曆數歸
おう 暦数れきすう
  • 謳歌 … 民衆が天子の徳をたたえて歌うこと。『孟子』万章上篇に「おうするものは、ぎょうおうせずして、しゅんおうす」(謳歌者、不謳歌堯之子、而謳歌舜)とある。ウィキソース「孟子/萬章上」参照。
  • 歌 … 『宋本』では「謌」に作る。同義。
  • 暦数 … 天命を受けて天子となるべき順位。暦は、巡り合わせ。数は、運命。『書経』大禹謨篇に「てん暦数れきすうなんじり」(天之曆數在汝躬)とある。ウィキソース「尚書/大禹謨」参照。
風塵三尺劍
風塵ふうじん さんじゃくけん
  • 風塵 … 戦場で捲き起こる土ぼこり。戦塵。
  • 三尺剣 … 漢の高祖が三尺の剣を引っ提げて天下を平定した故事に喩える。『史記』高祖本紀に「われ布衣ふいもって、さんじゃくけんちててんれり。天命てんめいあらずや」(吾以布衣持三尺劍取天下。此非天命乎)とある。布衣は、官位のない人。庶民。ウィキソース「史記/卷008」参照。
  • 剣 … 「劍」は旧字。「劒」「劔」「剱」に作るテキストもある。いずれも異体字。
社稷一戎衣
しゃしょく いちじゅう
  • 社稷 … 国家・王朝をいう。社は、土地の神。稷は、五穀の神。この二神を国の守り神として必ず祭った。双声(二字の語頭子音が同じ)語。『風俗通義』祀典篇に「しゃは、土地とちしゅなり。土地とち広博こうはくにして、あまねけいからず。ゆえほうもっしゃしてこれまつり、こうほうずるなり。……しょくは、こくちょうなり。こくしゅうにして、あまねまつからず。ゆえしょくててこれまつる」(社者、土地之主。土地廣博、不可徧敬。故封土以爲社而祀之、報功也。……稷者、五穀之長。五穀衆多、不可徧祭。故立稷而祭之)とある。ウィキソース「風俗通義/8」参照。
  • 戎衣 … 軍服。軍服を着る。武装すること。戎は、武器・戦争の意。『書経』武成篇に「ひとたびじゅうして、てんおおいにさだまる」(一戎衣、天下大定)とあるのを踏まえる。ウィキソース「尚書/武成」参照。
翼亮貞文德
よくりょう 文徳ぶんとくただ
  • 翼亮 … 補佐すること。天子を助けて天下を治めること。翼・亮ともに助けるの意。ここでは太宗が父の高祖を助けて、唐王朝の建国に当たったことをいう。『三国志』魏書・高堂隆伝に「諸王しょおうえらび、くにきみとしてへいつかさどり、往往おうおう棊跱きじして、こうちんし、帝室ていしつよくりょうせしむし」(可選諸王、使君國典兵、往往棊跱、鎮撫皇畿、翼亮帝室)とある。棊跱は、碁石のように並び立つこと。碁石を布くように英雄・豪傑が処々に割拠すること。棊は、棋の異体字。皇畿は、天子の領有する地。国土。ウィキソース「三國志/卷25」参照。また、『抱朴子』博喩篇に「じゅにしてりゃくとぼしきものは、よくりょうさいあらず」(儒雅而乏治略者、非翼亮之才)とある。儒雅は、儒学を修め、教養が高くて優れている人。治略は、政治上の策略。ウィキソース「抱朴子/外篇/卷38」参照。
  • 文徳 … 学問や教育などによる徳。礼楽をもって人々を教化し、世の中を平和に導く徳。『書経』大禹謨篇に「ていすなわおおいにぶんとくき、かんりょうかいわしむ」(帝乃誕敷文德、舞干羽于兩階)とある。ウィキソース「尚書/大禹謨」参照。
  • 貞 … 固く守る。堅持する。『宋本』では「正」に作る。
丕承戢武威
しょう 武威ぶいおさ
  • 丕承 … 立派に受け継ぐこと。大いなる継承。丕は、大と同じ。高祖から帝位を継承したことをいう。『書経』君牙篇に「おおいにあらわるるかな、文王ぶんおうおおいにくるかな、おうれつ」(丕顯哉、文王謨。丕承哉、武王烈)とある。謨は、はかりごと。烈は、立派な業績。ウィキソース「尚書/君牙」参照。
  • 戢武威 … 武力の行使をやめる。武威は、武力による威勢。戢は、武器をしまいこんで、戦いをやめること。『漢書』刑法志に「いんしゅうへいもってんさだむ。てんすでさだまれば、かんおさぞうして、おしうるにぶんとくもってす」(殷、周以兵定天下矣。天下既定、戢藏干戈、教以文德)とある。干戈は、武器。ウィキソース「漢書/卷023」参照。
聖圖天廣大
せい てんのごとく広大こうだい
  • 聖図 … 聖天子のはかりごと。太宗の計画をいう。
  • 天広大 … 天のように広大無辺である。
宗祀日光輝
そう のごとくこうあり
  • 宗祀 … 先祖を祭ること。ここでは太宗が後の天子から祖宗(当代以前の代々の君主)としてあがめ祭られること。『孝経』聖治章に「昔者むかししゅうこうこうしょくこうしてもってんはいし、文王ぶんおう明堂めいどうそうしてもっじょうていはいす」(昔者、周公郊祀后稷以配天、宗祀文王於明堂以配上帝)とある。ウィキソース「今文孝經」参照。
  • 日光輝 … 太陽のように光り輝いている。『漢書』児寛伝に「がいそうし、ちょうこうせんす。……こうじゅうそくし、天文てんもん粲然さんぜんたり」(癸亥宗祀、日宣重光。……光輝充塞、天文粲然)とある。ウィキソース「漢書/卷058」参照。
陵寢盤空曲
りょうしん くうきょくわだかま
  • 陵寝 … 天子のみささぎ。陵は、山陵。寝は、寝廟。『通典』礼十二に「三代さんだいぜんさいし。しんいたりてはじめて寝殿しんでんそくおこす」(三代以前無墓祭。至秦始起寢殿於墓側)とある。ウィキソース「通典/卷052」参照。また、『史記』叔孫通伝に「先帝せんていえんりょうしんびょうは、群臣ぐんしんならうものし」(先帝園陵寢廟、羣臣莫能習)とある。ウィキソース「史記/卷099」参照。
  • 空曲 … ひとのない山のくま。双声語。
  • 盤 … わだかまる。とぐろを巻くように、うず高くなっていること。
熊羆守翠微
ゆう すいまも
  • 熊羆 … 熊やひぐまのような勇敢な兵士。御陵を警護する兵士をいう。『書経』康王之誥篇に「すなわゆうしんせざるのしんりて、おうがいす」(則亦有熊羆之士、不二心之臣、保乂王家)とある。保乂は、保んじ治める。ウィキソース「尚書/康王之誥」参照。
  • 翠微 … 緑の木々の茂る山の中腹。『爾雅』釈山篇に「いまうえおよばざるを、すいという」(未及上、翠微)とあり、その疏に「いま頂上ちょうじょうおよばず、かたわらりて陂陀はだところづけてすいう。一説いっせつに、さんせい縹色ひょうしょくなり。ゆえすいうなり」(謂未及頂上、在旁陂陀之處、名翠微。一說、山氣青縹色。故曰翠微也)とある。陂陀は、起伏があって平らでないさま。ウィキソース「爾雅註疏/卷07」参照。
再窺松柏路
ふたたしょうはくみちうかがえば
  • 松柏 … 松と柏(コノテガシワ)。墓地に植えられる木。天子の陵墓には松を植え、諸侯の陵墓には柏を植えたという。コノテガシワについては、ウィキペディア【コノテガシワ】参照。『詩経』商頌・殷武の詩に「景山けいざんのぼれば、しょうはく丸丸がんがんたり、うつし、まさけずる」(陟彼景山、松柏丸丸、是斷是遷、方斲是虔)とある。景山は、商の都に近くにある山の名。陟は、登る。丸丸は、すらりとよく伸びている様子。断は、切り取ること。遷は、運搬すること。斲は、斧で削ること。虔は、木を伐ること。ウィキソース「詩經/殷武」参照。また、「古詩十九首」(『文選』巻二十九、『古詩源』巻四 漢詩)の第十三首に「白楊はくようなん蕭蕭しょうしょうたる、しょうはくこうはさむ」(白楊何蕭蕭、松栢夾廣路)とある。ウィキソース「驅車上東門」参照。同じく第十四首に「古墓こぼかれてり、しょうはくくだかれてたきぎる」(古墓犁爲田、松柏摧爲薪)とある。ウィキソース「去者日以疎」参照。
  • 柏 … 『宋本』『杜陵詩史』『四部叢刊本』『草堂詩箋』『唐詩品彙』では「栢」に作る。異体字。
  • 窺 … 仰ぎうかがう。のぞいてみる。
還見五雲飛
うんぶを
  • 五雲 … 青・白・赤・黒・黄の五色の雲。瑞雲。『宋書』志第十九、符瑞下に「せん太后たいこうりょう明堂めいどうぜん数〻しばしばひかりおよしょくくもり、また芳香ほうこうまんまたさいくもしょうり、かたち車蓋しゃがいごとし」(宣太后陵明堂前後、數有光及五色雲、又芳香四滿、又五采雲在松下、狀如車蓋)とある。ウィキソース「宋書/卷29」参照。
  • 見 … 『全唐詩』『詳注本』には「一作有」とある。『銭注本』には「草堂作有」とある。『草堂詩箋』『心解本』では「有」に作る。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行