>   漢詩   >   唐詩選   >   巻四 五排   >   春帰(杜甫)

春帰(杜甫)

春歸
しゅん
杜甫とほ
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻四、『全唐詩』巻二百二十八、『宋本杜工部集』巻十一、『九家集注杜詩』巻二十一(『杜詩引得』第二冊)、『杜陵詩史』巻二十(『杜詩又叢』所収)、『分門集注杜工部詩』巻二(『四部叢刊 初編集部』所収)、『草堂詩箋』巻二十二(『古逸叢書』所収)、『銭注杜詩』巻十三、『杜詩詳注』巻十三、『読杜心解』巻五之二、『杜詩鏡銓』巻十一、『唐詩品彙』巻七十五、『唐詩別裁集』巻十七、他
  • 五言排律。花・華・沙・斜・涯・家(平声麻韻)。
  • ウィキソース「全唐詩/卷228」「分門集註杜工部詩 (四部叢刊本)/卷第二」参照。
  • 春帰 … 春に帰る。
  • この詩は、広徳二年(764)三月、厳武が成都尹兼剣南東西川節度使に再任されたことを聞き、成都の浣花草堂に立ち帰ったときに作ったもの。
  • 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。じょうよう(湖北省)の人。あざな子美しび。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝しゅくそうのもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くのかんけいに草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜りと」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
苔徑臨江竹
苔径たいけい こうのぞたけ
  • 苔径 … 苔が一面に生えている小道。径は、小道。
  • 徑 … 『宋本』『九家集注本』『杜陵詩史』『分門集注本』『草堂詩箋』『銭注本』『心解本』では「逕」に作る。同義。
  • 臨江竹 … 川に臨んで生えている竹。
茅簷覆地花
茅簷ぼうえん おおはな
  • 茅簷 … かやぶきののき。浣花草堂を指す。陶淵明の「飲酒二十首 其の九」に「繿らん茅簷ぼうえんもといま高棲こうせいすにらず」(繿縷茅簷下、未足爲高棲)とある。繿縷は、ぼろを着ること。高棲は、高尚な生活。ウィキソース「飲酒二十首」参照。
  • 覆地花 … 地面を覆うように花が咲いている。
別來頻甲子
わかれてこのかたしきりにこう
  • 別来 … この草堂と別れてから。
  • 来 … 「このかた」と読む。ある時点からのち、今まで。
  • 頻甲子 … 季節が次々と過ぎ去った。随分と歳月が過ぎ去った。
  • 頻 … 続けて繰り返される様子。たびたび。しばしば。
  • 甲子 … 甲は十干の最初の一字、子は十二支の最初の一字。転じて年月・歳月を指す。『春秋左氏伝』襄公三十年に「絳県こうけんひとあるものとしちょうぜり。くしてき、しょくあずかる。ともにするものりてとしうたがい、これをしてねんせしむ。いわく、しんしょうじんなり。ねんらず。しんまるるのとしは、しょうがつこうさくにして、ひゃくゆうじゅうこうなり。いまいてさんいちなり、と」(絳縣人或年長矣。無子而往、與於食。有與疑年、使之年。曰、臣小人也。不知紀年。臣生之歲、正月甲子朔、四百有四十五甲子矣。其季於今三之一也)とある。ウィキソース「春秋左氏傳/襄公」参照。
歸到忽春華
かえいたればたちましゅん
  • 帰到 … 帰ってみれば。『詳注本』には「一作倏忽」とある。『全唐詩』『銭注本』『心解本』では「倏忽」に作り、「一作歸到」とある。『草堂詩箋』では「倏忽」に作る。
  • 忽 … いつのまにか。『詳注本』には「一作又」とある。『全唐詩』『草堂詩箋』『銭注本』『心解本』では「又」に作る。
  • 春華 … 春たけなわの華やかさ。りゅううんの「江南の曲」(『玉台新詠』巻五)に「じんなんかえらざる、しゅんまさるるなるべし」(故人何不返、春華復應晚)とある。ウィキソース「江南曲 (柳惲)」参照。また前漢の蘇武の「詩四首 其の三」(『文選』巻二十九、『古詩源』巻二 漢詩・詩四首 其の二、『玉台新詠』巻一・留別妻一首)に「りょくしてしゅんあいし、歓楽かんらくときわするるかれ」(努力愛春華、莫忘歡樂時)とある。ウィキソース「昭明文選/卷29」「留別妻」参照。
倚杖看孤石
つえりてせき
  • 倚杖 … 杖にもたれながら。杖に寄りかかって。
  • 孤石 … たった一つ横たわる石。
  • 倚杖看孤石 … 晋の謝安が隠棲していたとき、庭に一つの石があり、杖に寄りかかっていつもその石を眺めていたという故事に基づく。『箋註唐詩選』(『漢文大系』冨山房)に「しん春秋しゅんじゅういわく、謝安しゃあんところいし一株いっしゅり。つねつえりてあいたいす」(晉春秋曰、謝安所居有石一株。常倚杖相對)とある。
傾壺就淺沙
つぼかたむけてせん
  • 傾壺 … 酒壺を傾けて酒を酌む。陶淵明の「飲酒二十首 其の七」に「いっしょうひとすすむといえども、さかずききてつぼおのずからかたむく」(一觴雖獨進、杯盡壺自傾)とある。ウィキソース「飲酒二十首」参照。また唐の太宗「除夜」に「壺を傾けて曙光しょこうを待つ」(傾壺待曙光)とある。ウィキソース「除夜 (李世民)」参照。
  • 壺 … 『宋本』『杜陵詩史』『分門集注本』『草堂詩箋』では「壷」に作る。異体字。
  • 浅沙 … 川べりの浅い砂地。
  • 就 … 腰を下ろす。
遠鷗浮水靜
遠鷗えんおう みずうかんでしずかに
  • 遠鷗 … 遠くに見えるかもめ
  • 浮水静 … 水に浮かんで静かに漂っている。
輕燕受風斜
軽燕けいえん かぜけてななめなり
  • 軽燕 … 軽やかに飛ぶつばめ。南朝梁の何遜の「王左丞に贈る」(『古詩紀』巻九十四)に「遊魚は水葉を乱し、軽燕は風花を逐う」(遊魚亂水葉、輕燕逐風花)とある。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷094」参照。
  • 燕 … 『宋本』『杜陵詩史』『分門集注本』では「鷰」に作る。同義。
  • 受風斜 … 春風を受けて斜めに飛んでいる。
世路雖多梗
せい ふさがることおおしといえど
  • 世路 … 世渡りの道。人生の行路。「せろ」とも読む。陶淵明の「飲酒二十首 其の十九」に「せいひろくして悠悠ゆうゆうたり、楊朱ようしゅとどまりし所以ゆえんなり」(世路廓悠悠、楊朱所以止)とある。ウィキソース「飲酒二十首」参照。
  • 世 … 『宋本』『杜陵詩史』『分門集注本』『草堂詩箋』では「丗」に作る。異体字。
  • 梗 … 塞がる。行き詰まる。劉孝標の「広絶交論」(『文選』巻五十五)に「とくやぶほろぼし、きんじゅうあいくは、一釁いっきんなり。なんはなやすく、讐訟しゅうしょうあつまるところは、きんなり。饕餮とうてつおちいり、貞介ていかいじるところは、三釁さんきんなり。じん三釁さんきんやまいたるをり、こうとがめをまねくをおそる」(敗德殄義、禽獸相若、一釁也。難固易攜、讎訟所聚、二釁也。名陷饕餮、貞介所羞、三釁也。古人知三釁之爲梗、懼五交之速尤)とある。ウィキソース「廣絕交論」参照。
吾生亦有涯
せいかぎ
  • 吾生 … 自分の人生。または、われわれの人生。
  • 吾生亦有涯 … われわれの人生も限りのあるものだ。『荘子』養生主篇に「せいかぎり、しかかぎし。かぎるをもっかぎきにしたがえば、あやうきのみ」(吾生也有涯、而知也無涯。以有涯隨無涯、殆已)とあるのを踏まえる。ウィキソース「莊子/養生主」参照。
此身醒復醉
 めて
  • 此身 … この身は。『全唐詩』『宋本』『九家集注本』『杜陵詩史』『分門集注本』『草堂詩箋』『詳注本』には「一作且應」とある。『銭注本』には「一云且應」とある。『心解本』では「且應」に作り、「一作此身」とある。
  • 醒復酔 … 酔いから醒めて、また酔うことの繰り返し。
乘興即爲家
きょうじょうじてすなわいえさん
  • 乗興 … 感興のわくままに。興の赴くままに。東晋のおう徽之きしが冬の夜、雪を愛でながら酒を飲み、左思の「招隠の詩」を詠じていたが、ふと剡渓にいる友人のたいを訪ねようと思いたち、小舟に乗って出かけた。しかし、門前まで来て引き返してしまった。人がその理由を尋ねたところ、「自分は興に乗じて来て、興が尽きて帰ったのだ」と答えたという故事を踏まえる。『晋書』王徽之伝に「かつ山陰さんいんり、よるゆきはじめてれ、げっしょく清朗せいろうぼう皓然こうぜんたり。ひとさけみて、左思さししょういんえいじ、たちまたいおもう。ときせんり、便すなわよるしょうせんじょうじてこれいたり、宿しゅくまさいたり、もんいたりてすすまずしてかえる。ひとゆえう、徽之きしいわく、もときょうじょうじてき、きょうきてかえる。なんかならずしも安道あんどうんや、と」(嘗居山陰、夜雪初霽、月色清朗、四望皓然。獨酌酒、詠左思招隱詩、忽憶戴逵。逵時在剡、便夜乘小船詣之、經宿方至、造門不前而反。人問其故、徽之曰、本乘興而行、興盡而反。何必見安道邪)とある。安道は、戴逵のあざな。ウィキソース「晉書/卷080」参照。
  • 為家 … そこをそのままわが家とするまでのことさ。『史記』孟嘗君伝に「長鋏ちょうきょうかえらんか、もっいえし」(長鋏歸來乎、無以爲家)とある。「来」は、文末について「~しよう」の意を表す助辞。特定の読み癖のある場合以外は読まない。ウィキソース「史記/卷075」参照。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行