赤壁(杜牧)
赤壁
赤壁
赤壁
折戟沈沙鐵未銷
折戟 沙に沈んで 鉄未だ銷せず
- 折戟 … 折れたほこ。
 - 未 … 『三体詩』では「半」に作る。『全唐詩』には「一作半」と注する。
 - 銷 … 錆びて朽ち果てる。「消」に同じ。
 
自將磨洗認前朝
自ずから磨洗を将て前朝を認む
- 磨洗 … 洗い磨くこと。
 - 前朝 … 前の時代。赤壁の戦いのあった三国時代。
 - 認 … わかる。見分けがつく。
 
東風不與周郎便
東風 周郎が与に便せずんば
- 東風 … 東南風。字数の都合で「南」が省略されている。赤壁の戦いのとき、呉の周瑜は部将黄蓋が提案した火攻めの計を用い、鎖でつないだ曹操の軍船に火をつけた。火は折からの東南の風にあおられて広がり、曹操の水軍は全滅した。なお、『三国志演義』では諸葛孔明が風乞いの祈祷をしたところ、東南の風が吹いたことになっている。
 - 周郎 … 呉の名将、周瑜のこと。175~210。字は公瑾。「郎」は若い男性への愛称。ウィキペディア【周瑜】参照。
 - 東風不與周郎便 … あのとき、もし東風が周瑜に都合よく吹いてくれなかったなら。
 
銅雀春深鎖二喬
銅雀 春深くして 二喬を鎖さん
- 銅雀 … 曹操が鄴(今の河北省臨漳県)に築いた台の名。銅雀台。ウィキペディア【銅雀台】参照。
 - 二喬 … 呉の喬氏の美人姉妹。姉の大喬は孫策が、妹の小喬は周瑜が側室とした。
 - 鎖 … 二人の美女は曹操に連れ去られ、銅雀台に閉じ込められていたであろう。
 
こちらもオススメ!
| 歴代詩選 | |
| 古代 | 前漢 | 
| 後漢 | 魏 | 
| 晋 | 南北朝 | 
| 初唐 | 盛唐 | 
| 中唐 | 晩唐 | 
| 北宋 | 南宋 | 
| 金 | 元 | 
| 明 | 清 | 
| 唐詩選 | |
| 巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 | 
| 巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 | 
| 巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 | 
| 巻七 七言絶句 | |
| 詩人別 | ||
| あ行 | か行 | さ行 | 
| た行 | は行 | ま行 | 
| や行 | ら行 | |