江南春(杜牧)
江南春
江南の春
江南の春
- 〔テキスト〕 『三体詩』、『全唐詩』巻522、他
 - 七言絶句。紅・風・中(上平声東韻)。
 - ウィキソース「江南春」参照。
 - 詩題 … 『全唐詩』等では「江南春絶句」に作る。
 - 江南 … 長江中流・下流の南岸地域。今の江蘇省南部・浙江省西北部・安徽省南部・江西省南部などを指す。臧勵龢等編『中國古今地名大辭典』(商務印書館、1931年)に「長江以南の総称なり。今は江蘇・安徽・江西の三省を通称して江南と為す」(長江以南之總稱。今通稱江蘇安徽江西三省爲江南)とある。
 - 杜牧 … 803~853。晩唐の詩人。京兆万年(陝西省西安市)の人。字は牧之。号は樊川。杜甫(老杜・大杜)に対し、小杜と称される。詩文集『樊川文集』がある。ウィキペディア【杜牧】参照。
 
千里鶯啼綠映紅
千里 鶯啼いて 緑紅に映ず
- 千里 … 広々とした土地を千里の広がりといったもの。千里四方。
 - 緑映紅 … 草木の新緑が紅の花に照り映える様子。
 
水村山郭酒旗風
水村 山郭 酒旗の風
- 水村 … 水辺の村。
 - 山郭 … 山ぞいの村、または町。「郭」は村や町の囲い。
 - 酒旗 … 酒屋が目印として掲げる旗。
 
南朝四百八十寺
南朝 四百八十寺
- 南朝 … 漢民族四王朝の総称。宋(420-479)・斉(479-502)・梁(502-557)・陳(557-589)をいう。建康(今の江蘇省南京市)に都を置いた。
 - 四百八十寺 … 仏教がさかんで、寺が数多くあったことを示す。「十」は平仄の関係で「しん」と平声で読む。
 
多少樓臺煙雨中
多少の楼台 煙雨の中
- 多少 … ここでは「数多くの」の意。
 - 楼台 … 高い建物。堂塔。楼閣。
 - 煙雨 … 煙のように降る雨。霧雨。
 
こちらもオススメ!
| 歴代詩選 | |
| 古代 | 前漢 | 
| 後漢 | 魏 | 
| 晋 | 南北朝 | 
| 初唐 | 盛唐 | 
| 中唐 | 晩唐 | 
| 北宋 | 南宋 | 
| 金 | 元 | 
| 明 | 清 | 
| 唐詩選 | |
| 巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 | 
| 巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 | 
| 巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 | 
| 巻七 七言絶句 | |
| 詩人別 | ||
| あ行 | か行 | さ行 | 
| た行 | は行 | ま行 | 
| や行 | ら行 | |