>   漢詩   >   歴代詩選:中唐   >   寄李儋元錫(韋応物)

寄李儋元錫(韋応物)

寄李儋元錫
たん元錫げんせき
おうぶつ
  • 〔テキスト〕 『唐詩三百首』七言律詩、『全唐詩』巻一百八十八、『韋江州集』巻三(『四部叢刊 初編集部』所収)、『韋蘇州集』巻九(『唐五十家詩集』所収)、『韋蘇州集』巻三(『四部備要 集部』所収)、他
  • 七言律詩。年・眠・錢・圓(平声先韻)。
  • ウィキソース「寄李儋元錫」参照。
  • 興元元年(784)春、じょしゅうの刺史であったときの作。
  • 李儋 … 作者の友人。あざなは幼遐。殿中侍御史の官にあった。それ以上のことについては不詳。
  • 元錫 … 作者の友人。あざなは君貺。李儋と同じく殿中侍御史の官にあった。それ以上のことについては不詳。
  • 寄 … 詩を人に託して送り届けること。「贈」は、詩を直接手渡すこと。
  • 韋応物 … 736~791?。中唐の詩人。長安(陝西せんせい省西安市)の人。じょしゅう(安徽省)刺史や江州(江西省)刺史等を歴任したが、最後の官が蘇州刺史だったので、韋蘇州と呼ばれた。自然を対象とした詩が多く、自然詩人といわれた。『韋江州集』十巻、『韋蘇州集』十巻がある。ウィキペディア【韋応物】参照。
去年花裏逢君別
去年きょねん はなうちきみいてわか
  • 花裏 … 「花裏かり」と読んでもよい。花の咲く中で。花の咲く頃。「裏」は、うち。中。
  • 君 … 君たち。李儋・元錫を指す。
今日花開又一年
今日こんにち はなひらいてまた一年いちねん
  • 又 … 『全唐詩』等では「已」に作る。
  • 又一年 … 『韋蘇州集』(『唐五十家詩集』所収)では「已半年」に作る。
世事茫茫難自料
せい茫茫ぼうぼうとしてみずかはかるにかた
  • 世事 … 世の中のいとなみ。世の中のこと。
  • 茫茫 … ぼうっとしてとりとめのない様子。
  • 難自料 … 自分で判断することが難しい。
春愁黯黯獨成眠
春愁しゅんしゅう黯黯あんあんとしてひとねむりを
  • 春愁 … 春の愁い。春の日の憂鬱な気分。
  • 黯黯 … 気が滅入るさま。心が晴れないさま。『全唐詩』には「一作忽忽」とある。
  • 独成眠 … ひとり眠ってしまう。
身多疾病思田里
疾病しっぺいおおくしてでんおも
  • 身多疾病 … 私の身体は病気がちで。
  • 思田里 … 故郷に帰りたいと思う。「田里」は、村里。故郷。
邑有流亡愧俸錢
ゆうりゅうぼうりて俸銭ほうせん
  • 邑 … 村。ここでは作者の任地の村々を指す。
  • 流亡 … 飢饉などのために土地を捨て、各地をさすらい歩くこと。
  • 愧俸銭 … 「俸銭ほうせんず」と読んでもよい。流民が出ており、官吏として給料をもらっていることを恥ずかしく思う。「俸銭」は、俸給として支払われる金銭。給金。「愧」は、恥じる。
聞道欲來相問訊
らく きたりてあい問訊もんじんせんとほっ
  • 聞道 … 「きくならく」と読み、「聞くところによれば」「聞けば」と訳す。「聞説」とも書く。
  • 問訊 … 訪ねる。訪問する。
  • 欲来相問訊 … 君たち(李儋・元錫)がやって来て、私を訪問してくれるとのことだが。
西樓望月幾囘圓
西楼せいろうつきのぞみて幾回いくかいまどかなる
  • 西楼 … この町の西にある楼閣。
  • 幾回円 … (月が)何回丸くなったであろうか。または、何回丸くなるまで待つことになろうか。
  • 回 … 「廻」に作るテキストもある。同義。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行