王昭君 其一(白居易)
王昭君 其一
王昭君 其の一
王昭君 其の一
- 〔テキスト〕 『白氏文集』巻十四(『四部叢刊 初編集部』所収、通称:四部叢刊本・那波本)、『白氏文集』巻十四(南宋紹興刊本、通称:紹興本)、『白氏文集』巻十四(明馬元調校刊本、通称:馬本)、『白香山詩集』巻十四(清汪立名編訂本、通称:汪本)、『全唐詩』巻四百三十七、『楽府詩集』巻二十九、『文苑英華』巻二百四、他
- 七言絶句。風・紅・中(平声東韻)。
- ウィキソース「王昭君二首」参照。
- 詩題 … 二首連作の第一首。『紹興本』『馬本』『汪本』『全唐詩』『文苑英華』には題下に「時年十七」とある。
- 王昭君 … 楽府題の一つ。王昭君は、漢の元帝に仕えた美人の女官。名は嬙。昭君は字。南郡秭帰(湖北省興山県)の人。晋代、文帝(司馬昭)の諱を避けて「明君」「明妃」と呼ばれた。画工に賄賂を贈らなかったため、肖像画を醜く描かれ、匈奴に嫁入りさせられて、その地で死んだ。『西京雑記』に「元帝の後宮既に多く、常には見ゆるを得ず。乃ち画工をして形を図かしめ、図を案じ、召して之を幸す。諸宮人皆画工に賂いし、多き者は十万、少なき者も亦五万を減ぜず。独り王嬙のみ肯ぜず、遂に見ゆるを得ず。匈奴入朝するや、美人を求めて閼氏と為さんとす。是に於いて上図を案じ、昭君を以て行かしむ。去るに及びて召見するに、貌後宮第一たり。善く応対し、挙止閑雅なり。帝之を悔ゆるも、名籍已に定まる。帝信を外国に重んず、故に復た人を更えず。乃ち其の事を窮案し、画工皆棄市せらる。其の家資を籍するに皆巨万なり」(元帝後宮既多、不得常見。乃使畫工圖形、案圖、召幸之。諸宮人皆賂畫工、多者十萬、少者亦不減五萬。獨王嬙不肯、遂不得見。匈奴入朝、求美人爲閼氏。於是上案圖、以昭君行。及去召見、貌爲後宮第一。善應對、舉止閑雅。帝悔之、而名籍已定。帝重信於外國、故不復更人。乃窮案其事、畫工皆棄市。籍其家資皆巨萬)とある。ウィキソース「西京雜記/卷二」参照。ウィキペディア【王昭君】参照。
- 白居易 … 772~846。中唐の詩人。字は楽天、号は香山居士。貞元十六年(800)、進士に及第。翰林学士、左拾遺などを歴任後、江州(江西省九江)司馬に左遷された。のち中央に復帰し、最後は刑部尚書の肩書で退官した。詩風は平易を第一とした。詩文集『白氏文集』は平安時代に我が国へ伝えられ、日本文学に多大な影響を与えた。ウィキペディア【白居易】参照。
滿面胡沙滿鬢風
面に満つる胡沙 鬢に満つる風
眉銷殘黛臉銷紅
眉は残黛銷え 臉は紅銷ゆ
- 銷 … 消える。
- 残黛 … 色褪せたまゆずみ。
- 臉 … 顔。
愁苦辛勤顦顇盡
愁苦辛勤して顦顇し尽くし
- 愁苦 … 思い悩んで苦しむ。
- 辛勤 … 苦労してつとめる。
- 勤 … 『那波本』『楽府詩集』では「懃」に作る。
- 顦顇 … 疲れてやつれ果てること。『馬本』『汪本』では「憔悴」に作る。
- 尽 … 動詞の語尾について、その動作が極限の状態に達していることを示す。
如今卻似畫圖中
如今 却って画図の中に似たり
- 如今 … いま。
- 却 … 逆に。
- 画図 … 画家に醜く描かれた肖像画のこと。このエピソードについては、ウィキペディア【王昭君】参照。
- 似 … 似てしまった。そっくりになってしまった。『全唐詩』には「一作是」とある。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |