売炭翁(白居易)
賣炭翁-苦宮市也
売炭翁-宮市に苦しむなり
売炭翁-宮市に苦しむなり
- 〔テキスト〕 『白氏文集』巻四(『四部叢刊 初編集部』所収、通称:四部叢刊本・那波本)、『白氏文集』巻四(南宋紹興刊本、通称:紹興本)、『白氏文集』巻四(明馬元調校刊本、通称:馬本)、『白香山詩集』巻四(清汪立名編訂本、通称:汪本)、『全唐詩』巻四百二十七、『楽府詩集』巻九十九、他
- 七言古詩。翁・中(平声東韻)/色・黑・食(入声職韻)/單・寒(平声寒韻)/雪・轍(入声屑韻)・歇(入声月韻)通押/誰・兒(平声支韻)/敕・北・得・直(入声職韻)、換韻。
- ウィキソース「賣炭翁-苦官市也」参照。
- 元和四年(809)、白居易三十八歳の作。「新楽府」五十首の第三十二首。
- 売炭翁 … 「炭を売る翁」と読んでもよい。炭売りの老人。
- 苦宮市也 … 題下の自注。宮中役人の横暴に苦しむ。「宮市」は、宮中の必要物資を調達する機関。宦官が任命され、安値で買い上げたり、時には強奪など、横暴のかぎりを尽くしたという。『那波本』『紹興本』『楽府詩集』にはこの句がない。
- 宮 … 『全唐詩』では「官」に作り、「一作宮」とある。
- 白居易 … 772~846。中唐の詩人。字は楽天、号は香山居士。貞元十六年(800)、進士に及第。翰林学士、左拾遺などを歴任後、江州(江西省九江)司馬に左遷された。のち中央に復帰し、最後は刑部尚書の肩書で退官した。詩風は平易を第一とした。詩文集『白氏文集』は平安時代に我が国へ伝えられ、日本文学に多大な影響を与えた。ウィキペディア【白居易】参照。
賣炭翁
売炭翁
- 売炭翁 … 炭売りの爺さん。
伐薪燒炭南山中
薪を伐り炭を焼く 南山の中
- 南山 … 終南山。長安の南にある。
滿面塵灰煙火色
満面の塵灰 煙火の色
- 満面 … 顔じゅう。
- 塵灰 … 埃や灰(をかぶって)。
- 煙火色 … すすけた色。
兩鬢蒼蒼十指黑
両鬢蒼蒼 十指黒し
- 両鬢 … 左右の鬢の毛。「鬢」は耳のわきに生えている髪の毛。
- 蒼蒼 … 白髪まじりの様子。
- 十指黒 … 十本の指はまっ黒だ。
賣炭得錢何所營
炭を売り銭を得て 何の営む所ぞ
- 何所営 … いったいどうしようというのか。手に入れたお金をいったい何に使うのか。
身上衣裳口中食
身上の衣裳 口中の食
- 身上衣裳 … 身につける着物。
- 口中食 … 口に入れる食べ物(を買うためである)。
可憐身上衣正單
憐む可し 身上 衣 正に単なり
- 可憐 … 気の毒なことに。かわいそうに。
- 憐 … 『那波本』『紹興本』では「怜」に作る。こちらも「あわれむ」と読む。
- 正 … ほんとうに。まったく。まぎれもなく。確かに。
- 単 … 単衣の薄い着物。
心憂炭賤願天寒
心に炭の賤きを憂え 天の寒きを願う
- 賤 … 値段が安いこと。
- 憂 … 恐れる。苦にする。
- 願天寒 … もっと寒くならないかと願っている。
夜來城外一尺雪
夜来 城外 一尺の雪
- 夜来 … 昨夜以来。昨晩から。
- 城外 … 町の外。長安の郊外。「外」は『全唐詩』では「上」に作る。
曉駕炭車輾冰轍
暁に炭車に駕して 氷轍を輾く
- 暁 … 明けがた。
- 炭車 … 炭を積んだ荷車。
- 駕 … 車に牛をつなぐこと。
- 氷轍 … 凍りついた車輪の跡。凍った轍。
- 輾 … 車輪をゴロゴロと転がす。
牛困人飢日已高
牛困れ 人飢えて 日已に高し
- 困 … 疲れる。
- 人 … 売炭翁を指す。
- 飢 … 空腹。『馬本』では「饑」に作る。同義。
- 日已高 … 太陽がもう高く昇っている。
市南門外泥中歇
市の南門の外 泥中に歇む
- 市 … 市場。長安には東西二つの市場があった。
- 泥中 … 雪解けのぬかるみ。泥んこ道。
- 歇 … 一休みする。休憩する。
翩翩兩騎來是誰
翩翩たる両騎 来るは是れ誰ぞ
- 翩翩 … 馬が勢いよく駆けてくる様子。また、衣服が軽やかにひるがえる様子と解釈する説もある。
- 両騎 … 二頭の騎馬。
- 翩翩兩騎 … 『全唐詩』には「一作兩騎翩翩」とある。『汪本』では「兩騎翩翩」に作る。
- 来是誰 … それはいったい誰かと見れば。
黃衣使者白衫兒
黄衣の使者 白衫の児
- 黄衣使者 … 黄色い衣服を着た宮中の使者。宮市の係官である宦官が黄色い衣服を着ていたことを示す。
- 白衫児 … 白い単衣の上着を着た若者。宮市の係官である宦官の助手。「衫」は、単衣。「児」は、若者。
手把文書口稱敕
手に文書を把り 口に勅と称し
- 文書 … 書きつけ。宮中からの命令書。
- 把 … 持って。
- 敕 … 勅命。皇帝の命令。「敕」は「勅」の異体字。『那波本』『紹興本』『楽府詩集』では「勑」に作る。
迴車叱牛牽向北
車を迴らし 牛を叱し 牽きて北に向わしむ
- 迴車 … 車の向きを変えさせて。
- 迴 … 『馬本』では「廻」に作る。『楽府詩集』では「回」に作る。
- 叱牛 … 牛をしっしっと追い立てて。
- 牽向北 … 北の方へ向けてひっぱらせた。長安の北方に宮廷があったため。
一車炭重千餘斤
一車の炭の重さ 千余斤
- 一車 … 車いっぱいの。
- 重 … 『那波本』『紹興本』『全唐詩』『楽府詩集』にはこの字がない。『全唐詩』には「炭」の後に「一本此下有重字」とある。
- 斤 … 重さの単位。唐代の一斤は約六〇〇グラム。
宮使驅將惜不得
宮使駆り将て 惜しみ得ず
- 宮使 … 宮中の役人。宮市使。
- 宮 … 『馬本』『全唐詩』では「官」に作る。
- 駆将 … 運べと追い立てる。「将」は、動詞の下に付けて、語調を整える助字。
- 惜不得 … 惜しんでもどうにもならない。
半疋紅綃一丈綾
半疋の紅綃 一丈の綾
- 半疋 … 反物二丈。約六メートル。「疋」は、織物を数える単位。一疋は、長さ四丈の反物。当時の一丈は、約三メートル。
- 疋 … 『汪本』『全唐詩』では「匹」に作る。同義。
- 紅綃 … 赤い薄絹。
- 綃 … 『汪本』『紹興本』『全唐詩』『楽府詩集』では「紗」に作る。
- 一丈 … 三メートル。
- 綾 … あや絹。
繫向牛頭充炭直
牛頭に繫けて 炭の直に充つ
- 牛頭 … 牛の頭。
- 繫 … 引っ掛ける。くくり付ける。
- 炭直 … 炭の代金。炭の代価。炭の値段。「直」は「値」と同じ。
- 充 … 当てろと言う。「充」は、充当する。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |