八月十五日夜禁中独直対月憶元九(白居易)
八月十五日夜禁中獨直對月憶元九
八月十五日夜、禁中に独り直し、月に対して元九を憶う
八月十五日夜、禁中に独り直し、月に対して元九を憶う
- 〔テキスト〕 『白氏文集』巻十四(『四部叢刊 初編集部』所収、通称:四部叢刊本・那波本)、『白氏文集』巻十四(南宋紹興刊本、通称:紹興本)、『白氏文集』巻十四(明馬元調校刊本、通称:馬本)、『白香山詩集』巻十四(清汪立名編訂本、通称:汪本)、『全唐詩』巻四百三十七、『文苑英華』巻一百五十一、他
- 七言律詩。沈・林・心・深・陰(平声侵韻)。
- ウィキソース「八月十五日夜禁中獨直對月憶元九」参照。
- 元和五年(810)、親友の元稹を思って詠んだ詩。白居易三十九歳の作。
- 八月十五日夜 … 旧暦、仲秋の名月の夜。『文苑英華』では「八月十五夜」に作る。
- 禁中 … 宮中。
- 直 … 宿直する。
- 憶 … 『全唐詩』には「一作寄」とある。『文苑英華』では「寄」に作る。
- 元九 … 中唐の詩人、元稹(779~831)を指す。字は微之。九は排行。このとき、江陵(湖北省江陵県)に左遷されていた。ウィキペディア【元シン】参照。
- 白居易 … 772~846。中唐の詩人。字は楽天、号は香山居士。貞元十六年(800)、進士に及第。翰林学士、左拾遺などを歴任後、江州(江西省九江)司馬に左遷された。のち中央に復帰し、最後は刑部尚書の肩書で退官した。詩風は平易を第一とした。詩文集『白氏文集』は平安時代に我が国へ伝えられ、日本文学に多大な影響を与えた。ウィキペディア【白居易】参照。
銀臺金闕夕沈沈
銀台 金闕 夕べ沈沈
- 銀台 … 「宮殿全体の美称・総称」とする説と、「宮殿の門の名、銀台門ないし、その北にあった翰林院」とする説との、二つに解釈が分かれる。
- 金闕 … 天子の宮殿。「闕」は宮殿の門のこと。
- 夕 … ここでは夜。夕方ではない。
- 沈沈 … 夜が静かにふけていくさま。畳韻(二字が同じ母音で終わる)語。司馬相如「上林の賦」(『文選』巻八)に「沈沈隠隠として、砰磅訇磕たり」(沈沈隱隱、砰磅訇磕)とあり、李善注に「沈沈は、深き貌なり」(沈沈、深貌也)とある。砰磅と訇磕は、どちらも水が激しく流れるときの大きな音の形容。砰磅は、双声(二字の語頭子音が同じ)語。ウィキソース「昭明文選/卷8」参照。
獨宿相思在翰林
独宿 相思うて 翰林に在り
- 独宿 … 独りで宿直する。
- 相思 … 相手を思う。「相」は「互いに」という意味ではない。
- 翰林 … 翰林院。詔勅等を司る役所。白居易は翰林学士であった。
三五夜中新月色
三五夜中 新月の色
- 三五夜 … 十五夜。
- 新月 … 「空にのぼったばかりの月」とする説と、「中天にのぼった清新な輝きをもつ月」とする説との、二つに解釈が分かれる。
二千里外故人心
二千里外 故人の心
- 二千里外 … 長安と江陵との距離を指す。
- 故人 … 昔なじみの友人。元稹を指す。
渚宮東面煙波冷
渚宮の東面は 煙波冷やかに
- 渚宮 … 湖北省江陵の東南にあった古跡。戦国時代、楚の襄王の離宮。また、これを長安城中の実景とする説もある。
- 煙波 … もやの立ちこめた水面。
浴殿西頭鐘漏深
浴殿の西頭は 鐘漏深し
- 浴殿 … 翰林院のすぐそばにあった浴堂殿を指す。
- 西頭 … 西のあたり。
- 鐘漏 … 時を知らせる鐘と、漏刻(水時計)の音。
- 鐘 … 『文苑英華』では「鍾」に作る。同義。
- 深 … 夜が更けていくことを表す。
猶恐清光不同見
猶お恐る 清光 同じく見ざらんことを
- 猶 … 「なお」と読み、「やはり」「それでもなお」と訳す。「猶」は「なお~のごとし」と読む再読文字であるが、ここでは再読しない。
- 恐 … 心配だ。気にかかる。
- 清光 … 澄み切った月の光。
- 不同見 … 白居易が長安で見ている月は、江陵にいる元稹には同じように美しく見えないだろう。
江陵卑濕足秋陰
江陵は卑湿にして 秋陰足る
- 江陵 … 湖北省江陵県。一名、荊州。
- 卑湿 … 地が低く、じめじめしている。
- 濕 … 「湿」の旧字といわれているが本来は俗字。『全唐詩』では「溼」に作る。「溼」が本来の「湿」の旧字。
- 秋陰 … 秋のくもり空。
- 足 … ここでは多い。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |