顔淵第十二 21 樊遅從遊於舞雩之下章
299(12-21)
樊遅從遊於舞雩之下。曰。敢問崇徳。脩慝。辨惑。子曰。善哉問。先事後得。非崇徳與。攻其惡。無攻人之惡。非脩慝與。一朝之忿。忘其身以及其親。非惑與。
樊遅從遊於舞雩之下。曰。敢問崇徳。脩慝。辨惑。子曰。善哉問。先事後得。非崇徳與。攻其惡。無攻人之惡。非脩慝與。一朝之忿。忘其身以及其親。非惑與。
樊遅従いて舞雩の下に遊ぶ。曰く、敢えて徳を崇び、慝を脩め、惑いを弁ずるを問う。子曰く、善いかな問いや。事を先にして得るを後にす。徳を崇ぶに非ずや。其の悪を攻め、人の悪を攻めず。慝を修むるに非ずや。一朝の忿りに其の身を忘れ、以て其の親に及ぶ。惑いに非ずや。
現代語訳
- 樊遅(ハンチ)がお供をして雨ごい台のあたりに出かけ、 ―― 「おうかがいしますが、徳を高め、悪意を去り、迷いを解くみちは…。」先生 ――「いい質問だなあ。しごとを先、ソロバンをあとにするのが、徳を高めるみちだろうよ。自分の落ちどをせめ、人の落ちどをせめないのが、悪意を去るみちだろうよ。一時の腹だちに身をも忘れ、肉親まで巻きこむのは、迷いだろうよ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 樊遅が先師のお伴をして舞雩のほとりを散歩していた。彼はたずねた。――
「生意気なおたずねをするようですが、徳を高め、心の奥深くひそんでいる悪をのぞき、迷いを解くには、どうしたらよろしゅうございましょうか」
先師がこたえられた。――
「大事な問題だ。為すべき事をどしどしかたづけて、損得をあとまわしにする。これが徳を高くする道ではないかね。自分の悪をせめて他人の悪をせめない。これが心に巣喰っている悪をのぞく道ではないかね。一時の腹立ちで自分を忘れ、わざわいを近親にまで及ぼす。これが迷いというものではないかね」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 樊遅 … 前515?~?。孔子の弟子。姓は樊、名は須、字は子遅。魯の人。孔子より三十六歳(四十六歳)年少。ウィキペディア【樊须】(中文)参照。
- 舞雩 … 雨乞いをするときの、舞を舞う祭壇。
補説
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |