顔淵第十二 20 子張問士章
298(12-20)
子張問。士何如斯可謂之達矣。子曰。何哉。爾所謂達者。子張對曰。在邦必聞。在家必聞。子曰。是聞也。非達也。夫達也者。質直而好義。察言而觀色。慮以下人。在邦必達。在家必達。夫聞也者。色取仁而行違。居之不疑。在邦必聞。在家必聞。
子張問。士何如斯可謂之達矣。子曰。何哉。爾所謂達者。子張對曰。在邦必聞。在家必聞。子曰。是聞也。非達也。夫達也者。質直而好義。察言而觀色。慮以下人。在邦必達。在家必達。夫聞也者。色取仁而行違。居之不疑。在邦必聞。在家必聞。
子張問う。士は何如なるを斯に之を達と謂うべきか。子曰く、何ぞや。爾の所謂達とは。子張対えて曰く、邦に在りても必ず聞こえ、家に在りても必ず聞こゆ。子曰く、是れ聞なり。達に非ざるなり。夫れ達なる者は、質直にして義を好み、言を察して色を観、慮りて以て人に下る。邦に在りても必ず達し、家に在りても必ず達す。夫れ聞なる者は、色仁を取りて、行いは違い、之に居りて疑わず。邦に在りても必ず聞こえ、家に在りても必ず聞こゆ。
現代語訳
- 子張がきく、「学者はどんなだったら、それで完成といえるでしょうか。」先生 ――「どんななんだ、きみのいう完成は。」子張の答え ―― 「国においても評判、家においても評判になること。」先生 ――「それは評判であって、完成ではない。いったい完成というのは、ひがみがなくて正しさをこのみ、人のことばや顔つきに気をつけ、考えぶかくつつましくて、国においても完成、家においても完成している。ところが評判というのは、人道の見せかけで行動はちがい、そのまま自分をあざむいて、国でも評判、家でも評判になるんだ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 子張がたずねた。――
「学問に励みますからには、いわゆる達人といわれる境地にまで進みたいと思いますが、その達というのは、いったいどういうことなのでしょう」
先師がいわれた。――
「お前はどう思うかね、その達というのは」
子張がこたえた。
「公生活においても、私生活においても、第一流の人だといわれるようになることだろうと存じますが――」
先師――
「それは名聞というものだ。達ではない。達というのは、質実朴直で正義を愛し、人言にまどわされず、顔色にあざむかれず、思慮深く、しかも謙遜で、公生活においても、私生活においても、内容的に充実することなのだ。名聞だけのことなら、実行のともなわない人でも、表面仁者らしく見せかけ、みずからあやしみもせず、平然としてやっておれば、公私ともなんとかごまかせることもあるだろう。しかしそんな無内容なことでは、断じて達人とはいえないのだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 子張 … 前503~?。孔子の弟子。姓は顓孫、名は師、字は子張。陳の人。孔子より四十八歳年少。ウィキペディア【子張】参照。
- 質直 … 飾りけがなく真面目、正直である。質朴。
補説
- 達矣 … 『義疏』に「矣」の字なし。
- 爾所謂達者 … 『義疏』では「爾所謂者達矣」に作る。
- 夫達也者 … 『義疏』では「夫達者」に作る。
- 夫聞也者 … 『義疏』では「夫聞者」に作る。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |