子路第十三 4 樊遅請學稼章
306(13-04)
樊遅請學稼。子曰。吾不如老農。請學爲圃。曰。吾不如老圃。樊遅出。子曰。小人哉。樊須也。上好禮。則民莫敢不敬。上好義。則民莫敢不服。上好信。則民莫敢不用情。夫如是。則四方之民。襁負其子而至矣。焉用稼。
樊遅請學稼。子曰。吾不如老農。請學爲圃。曰。吾不如老圃。樊遅出。子曰。小人哉。樊須也。上好禮。則民莫敢不敬。上好義。則民莫敢不服。上好信。則民莫敢不用情。夫如是。則四方之民。襁負其子而至矣。焉用稼。
樊遅稼を学ばんと請う。子曰く、吾は老農に如かず。圃を為ることを学ばんと請う。曰く、吾は老圃に如かず。樊遅出ず。子曰く、小人なるかな樊須や。上礼を好めば、則ち民敢えて敬せざる莫し。上義を好めば、則ち民敢えて服せざる莫し。上信を好めば、則ち民敢えて情を用いざる莫し。夫れ是くのごとくならば、則ち四方の民、其の子を襁負して至らん。焉んぞ稼を用いん。
現代語訳
- 樊(ハン)遅が農業をならいたがる。先生 ――「わしは古い百姓にかなわん。」園芸をならいたがる。先生 ――「わしは古い畑つくりにかなわん。」樊遅が帰ったあと、先生 ――「小つぶだなあ、樊須(ス)は。上の者に規律があれば、人民はうやまわずにはおかぬ。上の者が公平であれば、人民はしたがわずにはおかぬ。上の者が誠実であれば、人民もまごころなしではすまさぬ。そういうふうだと、どちらの人民も、子をおんぶしてでもくるだろう。なにも農業を利用しなくても。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 樊遅が穀物の作り方を教えていただきたいと先師に願った。先師はこたえられた。――
「私は老農には及ばないよ」
樊遅は、すると、野菜の作り方を教えていただきたいと願った。先師はこたえられた。――
「私は老園芸家には及ばないよ」
樊遅がひきさがると、先師はいわれた。――
「樊須は人物が小さい。上に立つ者が礼を好めば、人民が上を敬しないことはない。上に立つ者が義を好めば、人民が上に服しないことはない。上に立つ者が信を好めば、人民が不人情になることはない。そして、そうなれば、人民はその徳を慕い、四方の国々から子供をおぶって集ってくるであろう。為政者に農業技術の知識などなんの必要もないことだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 樊遅 … 前515?~?。孔子の弟子。姓は樊、名は須、字は子遅。魯の人。孔子より三十六歳(四十六歳)年少。ウィキペディア【樊须】(中文)参照。
補説
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |