>   論語   >   為政第二   >   5

為政第二 5 孟懿子問孝章

021(02-05)
孟懿子問孝。子曰、無違。樊遲御。子告之曰、孟孫問孝於我。我對曰、無違。樊遲曰、何謂也。子曰、生事之以禮、死葬之以禮、祭之以禮。
もう懿子いしこうう。いわく、たがうことかれ、と。はんぎょたり。これげていわく、孟孫もうそんこうわれう。われこたえていわく、たがうことかれ、と。はんいわく、なんいいぞや、と。いわく、きてはこれつかうるにれいもってし、してはこれほうむるにれいもってし、これまつるにれいもってす、と。
現代語訳
  • 孟孫さんが孝行についてきく。先生 ――「ほどを知ることです。」樊遅(ハンチ)のやる馬車で、先生が言われた、「孟孫が孝行をきいたから、わしは『ほどを知れ』といったよ。」樊遅 ―― 「どういう意味ですか。」先生 ――「親には、ほどよくつかえる。死んだら、ほどよくとむらい、供養もほどよくすること。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がたい孟孫もうそんを訪問されたとき、主人のもう懿子いしが孝について質問したので、「違うことなかれ」と答えられた。その帰り道に、馬車の御者ぎょしゃをつとめていた門人はんに、「孟孫家の主人が孝のことをたずねたので、わしは『違うことなかれ』と答えたよ。」と話された。すると樊遅が「それはどういう意味でござりますか。」とおたずねしたので、孔子様がおっしゃるよう、「親の存命中は礼をもってつかえ、親が死んだら礼をもってほうむり、その後の祭も礼をもってり行え、すなわち『違うことなかれ』とは、礼に違うな、という意味だったのじゃ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 大夫のもう子が孝の道を先師にたずねた。すると先師はこたえられた。――
    「はずれないようになさるがよろしいかと存じます」
    そのあと、はんが先師の車の御者をつとめていた時、先師が彼にいわれた。――
    孟孫もうそんが孝の道を私にたずねたので、私はただ、はずれないようになさるがいい、とこたえておいたよ」
    はんがたずねた。――
    「それはどういう意味でございましょう」
    先師がこたえられた。――
    「親の存命中は礼をもって仕え、その死後は礼をもって葬り、礼をもって祭る。つまり、礼にはずれないという意味だ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 孟懿子 … 魯の家老。孟孫氏(仲孫氏)。名は何忌かき。懿はおくりな(死後に贈る称号)。子は敬称。魯の三桓さんかん氏のひとり。ウィキペディア【三桓氏】【孟懿子】(中文)参照。
  • 違 … (礼を)踏み外す。踏み違える。
  • 樊遅 … 前515?~?。孔子の弟子。姓は樊、名はしゅあざな子遅しち。魯の人。孔子より三十六歳(四十六歳)年少。ウィキペディア【樊须】(中文)参照。
  • 御 … 御者ぎょしゃ。馬車を走らせる人。ぎょに同じ。
  • 孟孫 … 孟懿子のこと。
  • 対 … 目上の人に答える。
  • 何謂也 … それはどういう意味ですか。謂は「いい」と読む。
  • 事 … つかえる。奉仕する。
  • 之 … 親を指す。
  • 祭 … 霊をまつる。法要を営む。
補説
  • 孟懿子問孝 … 『集解』に引く孔安国の注に「魯の大夫の仲孫何忌なり。は、おくりななり」(魯大夫仲孫何忌。懿、諡也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「孟懿子は魯の大夫なり。孝を問うは、孔子に孝を為すの法を問うなり。仲孫は是れ氏なり。何忌は是れ名なり。然るに孟懿子と曰いて仲孫と云わざるは、魯に三卿有ればなり」(孟懿子魯大夫也。問孝問於孔子爲孝之法也。仲孫是氏也。何忌是名也。然曰孟懿子而不云仲孫者、魯有三卿)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「孟懿子は、魯の大夫の仲孫氏、名は、何忌」(孟懿子、魯大夫仲孫氏、名、何忌)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 無違 … 『義疏』に「孔子の答えなり。言うこころは孝を行うとは、毎事須らく違逆する所無きに従うべし」(孔子答也。言行孝者、每事須從無所違逆也)とある。また『集注』に「違うこと無しとは、理に背かざるを謂う」(無違、謂不背於理)とある。
  • 樊遅 … 『孔子家語』七十二弟子解に「樊須はんしゅひとあざな子遅しち。孔子よりわかきこと四十六歳。じゃくにして季氏に仕う」(樊須魯人、字子遲。少孔子四十六歳。弱仕於季氏)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。また『史記』仲尼弟子列伝には「樊須はんしゅあざなは子遅。孔子よりわかきこと三十六歳」(樊須字子遲。少孔子三十六歳)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。
  • 樊遅御 … 『義疏』に「樊遅は、孔子の弟子の樊須なり。あざなは子遅。御は、車を御するなり。樊遅時に孔子の為に車を御するを謂う」(樊遲、孔子弟子樊須也。字子遲。御、御車也。謂樊遲時爲孔子御車也)とある。また『集注』に「樊遅は、孔子の弟子、名は須。御は、孔子の為に車を御するなり」(樊遲、孔子弟子、名須。御、爲孔子御車也)とある。
  • 孟孫問孝於我。我対曰、無違 … 『集解』に引く鄭玄の注に「孟孫違うこと無かれの意をさとらず、将に樊遅に問わんとす。故に之に告ぐ。樊遅は、弟子の樊須なり」(孟孫不曉無違之意、將問於樊遲。故告之。樊遲、弟子樊須也)とある。また『集注』に「孟孫は、即ち仲孫なり。夫子、懿子の未だ達せずして問うこと能わざるを以て、其の指を失いて、親の令に従うを以て孝と為すを恐る。故に樊遅にげ、以て之を発す」(孟孫、即仲孫也。夫子以懿子未達而不能問、恐其失指、而以從親之令爲孝。故語樊遲以發之)とある。
  • 樊遅曰、何謂也 … 『義疏』に「樊遅も亦た違うこと無かれの旨をさとらず。故に之を何の謂ぞやと反問するなり」(樊遲亦不曉無違之旨。故反問之何謂也)とある。
  • 生事之以礼、死葬之以礼、祭之以礼 … 『義疏』に「樊遅に向かって旨に違うこと無きを釈するなり。孟孫三家、ともみだれて礼に違う。故に孔子事毎に須らく礼すべきを以て答えと為すなり。此の三事は人子の大礼たり。故にだ之を挙ぐるのみ」(向樊遲釋無違旨也。孟孫三家、偕濫違禮。故孔子以每事須禮爲答也。此三事爲人子之大禮。故特舉之也)とある。また『集注』に「生事葬祭は、親に事うるの始終そなわれり。礼は、即ち理の節文なり。人の親に事うるは、始めより終わりに至るまで、礼に一にしてかりそめにせず。其の親を尊ぶや至れり。是の時三家礼をおかす。故に夫子是を以て之をいましむ。然れども語意渾然として、又た専ら三家の為にのみ発せざる者のごとし。聖人の言たる所以なり」(生事葬祭、事親之始終具矣。禮、即理之節文也。人之事親、自始至終、一於禮而不苟。其尊親也至矣。是時三家僭禮。故夫子以是警之。然語意渾然、又若不專爲三家發者。所以爲聖人之言也)とある。
  • 『集注』に引く胡寅の注に「人の其の親に孝せんと欲するや、心窮まり無しと雖も、而して分は則ち限り有り。為すことを得て為さざると、為すことを得ずして之を為すとは、不孝に均し。所謂礼を以てすとは、其の為すことを得る所の者を為すのみ」(人之欲孝其親、心雖無窮、而分則有限。得爲而不爲、與不得爲而爲之、均於不孝。所謂以禮者、爲其所得爲者而已矣)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「夫子又た懿子違うこと無かれの旨を達せざるを恐る。故に樊遅にげて以て其の意を発す。……懿子は魯の世卿せいけいにして民のつぶさる所なり。故に夫子此を以て之に告ぐ」(夫子又恐懿子不達無違之旨。故語樊遲以發其意。……懿子魯之世卿。而民所具瞻。故夫子以此告之)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「違うこと無しとは、親の心に違うこと無きなり。……後儒はしき浅く性急なり。いずくんぞ之を知らんや」(無違者、無違於親之心也。……後儒識淺性急。烏知之哉)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十