>   論語   >   公冶長第五   >   23

公冶長第五 23 子曰孰謂微生高直章

115(05-23)
子曰、孰謂微生高直。或乞醯焉。乞諸其鄰而與之。
いわく、たれせいこうちょくなりとうや。あるひとけいう。これとなりいてこれあたえたり。
現代語訳
  • 先生 ――「微生高が実直だって…。人が酢を借りにゆくと、となりから借りてきてやったのに。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「いったいだれが微生高を正直者というのか。ある人がを無心したとき、自分のうちに無かったのに、隣家からもらって与えた。無いなら無いとことわり、隣からもらったのならそう言えばよいが、自分のうちのもののような顔をして与えたのなら、正直者どころではない。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「いったい誰がせいこうを正直者などといいだしたのだ。あの男は、ある人にを無心され、それを隣からもらって与えたというではないか」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 孰謂 … 「たれか~というや」と読み、「いったい誰が~と言うのか」と訳す。
  • 微生高 … 魯の人。姓は微生、名は高。正直者として有名。尾生高とも。ある時、微生高が女と橋の下で会う約束をしたが、女が来ないうちに水かさが増し、橋げたに抱きついたまま、ついに溺れて死んだという。故事名言「尾生の信」参照。
  • 直 … 正直な人。まっすぐな人。
  • 或 … 「あるひと」と読む。
  • 醯 … 酢。
補説
  • 『注疏』に「此の章は直なる者は応に委曲なるべからざるを明らかにするなり」(此章明直者不應委曲也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 孰謂微生高直 … 『集解』に引く孔安国の注に「微生は姓なり。名は高、魯人なり」(微生姓也。名高、魯人也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「時に世人多く云う、微生高は性せいちょくを用う、と。而るに孔子之をそしる。故に云う、たれか微生高を直なりと謂うや、と。孰は、誰なり」(于時世人多云、微生高用性淸直。而孔子譏之。故云、孰謂微生高直也。孰、誰也)とある。清直は、清くまっすぐなこと。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「孰は、誰なり。孔子曰く、誰か魯人微生高の性行は正直なりと言う、と」(孰、誰也。孔子曰、誰言魯人微生高性行正直)とある。また『集注』に「微生は姓。高は名。魯人なり。素より直の名有る者なり」(微生姓。高名。魯人。素有直名者)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 或乞醯焉 … 『義疏』に「微生の直に非ざるの事を挙ぐるなり。醯は、酢酒なり。人微生に就いて醯を乞うる者有るなり」(舉微生非直之事也。醯、酢酒也。有人就微生乞醯者也)とある。また『集注』に「醯は、さくなり」(醯、醋也)とある。醋は、酢。
  • 或乞 … 『義疏』では「或人乞」に作る。
  • 乞諸其隣而与之 … 『集解』に引く孔安国の注に「之を四隣に乞い、以て求むる者に応ず。意を用うること委曲なるも、直たる人には非ざるなり」(乞之四鄰、以應求者。用意委曲、非為直人也)とある。また『義疏』に「諸は、之なり。時に微生の家に自ら醯無し。而して乞う者の為に己の隣に醯有る者に就いて之を乞い、以て或る人に与うるなり。直人の行いは、応に委曲なるべからず。今微生高意を用うること委曲なり。故に其の直に非ざることをそしるなり」(諸、之也。時微生家自無醯。而爲乞者就己鄰有醯者乞之、以與或人也。直人之行、不應委曲。今微生高用意委曲。故譏其非直也)とある。また『注疏』に「此れ孔子其の直ならざるの事を言う。醯は、さくなり。諸は、之なり。或いは一人の微生高に就きて醯を乞うもの有り。時に自らは之れ無くんば、即ち答えて無しと云う可し。高は乃ち之を其の四隣に乞いて、以て求むる者に応ずるは、意を用うること委曲なれば、直たる人には非ざるなり」(此孔子言其不直之事。醯、醋也。諸、之也。或有一人就微生高乞醯。時自無之、即可答云無。高乃乞之其四鄰、以應求者、用意委曲、非爲直人也)とある。また『集注』に「人来たりて乞う時、其の家に有る無し。故にこれを隣家に乞いて以て之を与う。夫子此を言いて、其の意を曲げて物にしたがい、美をかすめ恩をる、直と為すを得ざるを譏るなり」(人來乞時、其家無有。故乞諸鄰家以與之。夫子言此、譏其曲意徇物、掠美市恩不得爲直也)とある。
  • 『集注』に引く程頤の注に「微生高のぐる所小なりと雖も、直を害すること大なりと為す」(微生高所枉雖小、害直爲大)とある。
  • 『集注』に引く范祖禹の注に「を是と曰い、非を非と曰い、有るを有りと謂い、無きを無しと謂うを、直と曰う。聖人の人を観ること、其の一介の取予に於いてし、千駟万鍾、従いて知る可し。故に微事を以て之を断ず。人に謹しまざる可からざるを教うる所以なり」(是曰是、非曰非、有謂有、無謂無、曰直。聖人觀人、於其一介之取予、而千駟萬鍾、從可知焉。故以微事斷之。所以教人不可不謹也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「人の物を乞う、有らば則ち当に与うべし、無くば則ち当に辞すべし。し再三乞いてまざれば、則ちひろこれを人に乞いて之に与うるも、亦た豈に不可ならんや。而るに微生高人の醯を乞うにあたりて、其の家に有ること無し、諸を其の隣に乞いて、以て己の物と為して之に与う。直ならざること甚だし。聖人最も世の名を釣り美をかすめ、傲然として以て自ら高ぶる者を悪む。微生高の若きは是れなり。彼れ意を曲げ物にしたがう、其の事小なりと雖も、然れども与に君子の道に入る可からざるなり。夫子高の不直を譏る、亦た郷原の徳を乱るを悪むの意なり」(人之乞物、有則當與、無則當辭。儻再三乞而不止、則旁乞諸人而與之、亦豈不可。而微生高方人之乞醯、其家無有、乞諸其隣、以爲己物而與之。不直甚焉。聖人最惡世之釣名掠美、傲然以自高者。若微生高是也。彼曲意徇物、其事雖小、然不可與入君子之道也。夫子譏高之不直、亦惡郷原亂德之意也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「孰か微生高を直と謂うとは、直に非ざるを謂う者に似たり。蓋し反言して以て之にたわぶるるのみ、親しむの至りなり。……門人の之を録する者は、蓋し以て孔子の郷党に処する、愷悌もて人に親しむことをあらわすなり。且つ高は直を以て自ら持し、亦た悻悻として自ら好む者、一旦孔子の家醯を乞う、而うして高は其の人をして空しく返らしむるに忍びず、これを其の隣に乞うて之に与うる者は、是れ其の平生の為す所と相似ざるなり。孔子戯言して以て之をさとし、其れをして凡そ事はただに直のみなる可からざることを知らしむ。亦た教誨の道存す。後儒は詩を学ばず、言を知らず」(孰謂微生高直、似謂非直者。蓋反言以戲之耳、親之至也。……門人録之者、蓋以見孔子處郷黨、愷悌親人也。且高以直自持、亦悻悻自好者、一旦孔子家乞醯、而高不忍使其人空返、乞諸其鄰而與之者、是不與其平生所爲相似也。孔子戲言以喩之、使其知凡事不可徒直。亦教誨之道存焉。後儒不學詩、不知言)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十