憲問第十四 36 或曰以德報怨何如章
368(14-36)
或曰。以德報怨。何如。子曰。何以報德。以直報怨。以德報德。
或曰。以德報怨。何如。子曰。何以報德。以直報怨。以德報德。
或ひと曰く、徳を以て怨みに報ゆる。何如。子曰く、何を以て徳に報いん。直きを以て怨みに報い、徳を以て徳に報いん。
現代語訳
- だれかがいう、「にくいやつによくしてやるのは、どうです…。」先生 ――「それではよい人にどうする…。にくい人にも公平にし、よい人にはよくすること。」(魚返善雄『論語新訳』)
- ある人がたずねた。――
「怨みに報いるに徳をもってしたら、いかがでございましょう」
先師がこたえられた。――
「それでは徳に報いるのには、何をもってしたらいいかね。怨みには正しさをもって報いるがいいし、徳には徳をもって報いるがいい」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 或 … 「あるひと」と読む。
- 徳 … ここでは恩恵。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |