陽貨第十七 8 子曰由也女聞六言六蔽矣乎章
442(17-08)
子曰、由也、女聞六言六蔽矣乎。對曰、未也。居、吾語女。好仁不好學、其蔽也愚。好知不好學、其蔽也蕩。好信不好學、其蔽也賊。好直不好學、其蔽也絞。好勇不好學、其蔽也亂。好剛不好學、其蔽也狂。
子曰、由也、女聞六言六蔽矣乎。對曰、未也。居、吾語女。好仁不好學、其蔽也愚。好知不好學、其蔽也蕩。好信不好學、其蔽也賊。好直不好學、其蔽也絞。好勇不好學、其蔽也亂。好剛不好學、其蔽也狂。
子曰く、由や、女六言六蔽を聞けるか。対えて曰く、未だし。居れ、吾女に語らん。仁を好みて学を好まざれば、其の蔽や愚。知を好みて学を好まざれば、其の蔽や蕩。信を好みて学を好まざれば、其の蔽や賊。直を好みて学を好まざれば、其の蔽や絞。勇を好みて学を好まざれば、其の蔽や乱。剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂なり。
現代語訳
- 先生 ――「由くん、きみは六字の六害を聞いたかね。」答え ――「まだです。」 ――「おすわり。話してあげよう。仁(人情)だけで学問ぎらいだと、その害はおろかさだ。知(チエ)だけで学問ぎらいだと、その害は取りとめのなさだ。信(信念)だけで学問ぎらいだと、その害は空おそろしさだ。直(公正)だけで学問ぎらいだと、その害はいきぐるしさだ。勇(勇気)だけで学問ぎらいだと、その害はつつしみのなさだ。剛(強気)だけで学問ぎらいだと、その害はものぐるおしさだ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 先師がいわれた。――
「由よ、お前は六つの善言に六つの暗い影があるということをきいたことがあるか」
子路がこたえた。――
「まだきいたことがございません」
先師――
「では、おかけなさい。話してあげよう。仁を好んで学問を好まないと、見さかいのない痴愚の愛におちいりがちなものだ。知を好んで学問を好まないと、筋道の立たない妄想をたくましゅうしがちなものだ。信を好んで学問を好まないと、小信にこだわって自他の幸福を害しがちなものだ。直を好んで学問を好まないと、杓子定規になり、無情非礼をあえてしがちなものだ。勇を好んで学問を好まないと、血気にはやって秩序をみだしがちなものだ。剛を好んで学問を好まないと、理非をわきまえない狂気じみた自己主張をやりがちなものだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 由 … 前542~前480。姓は仲、名は由。字は子路、または季路。孔子より九歳年下。門人中最年長者。孔門十哲のひとり。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
- 六言 … 六つの言葉。六つの善言。六つの美徳。「言」は、語の意。六つとは、仁・知・信・直・勇・剛を指す。
- 六蔽 … 六つの弊害。
補説
- 由也 … 『義疏』に「也」の字なし。
- 女 … 『義疏』では「汝」に作る。
- 居 … 『義疏』では「曰居」に作る。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |