>   論語   >   里仁第四   >   19

里仁第四 19 子曰父母在章

085(04-19)
子曰、父母在、不遠遊。遊必有方。
いわく、父母ふぼいませば、とおあそばず。あそぶにかならほうり。
現代語訳
  • 先生 ――「親のある身は、遠出をしない。出るにはまず行く先。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「父母の存命ぞんめい中は無用のとおをせぬものぞ。やむを得ず遠方へ旅行でもする場合には、必ず行先を明らかにして、心配をかけぬようにせよ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「父母の存命中は、遠い旅行などはあまりしないがいい。やむを得ず旅行する場合は行先を明らかにしておくべきだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 在 … 存命中。「いますときは」と読んでもよい。
  • 遠遊 … 遠出。遠方への旅行。
  • 方 … 「つね」と読んでもよい。方角。一定の方向。父母に行き先をはっきり伝えておくこと。
補説
  • 父母在、不遠遊。遊必有方 … 『集解』に引く鄭玄の注に「方は、お常のごときなり」(方、猶常也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「方は、常なり。曲礼に云う、人の子たるの礼、出づるには必ず告げ、反れば必ず面す。遊ぶ所必ず常有り、習う所必ず業有り、と。是れ必ず方有るなり。若し行遊常無ければ、則ち父母をわずらわすの憂いをのこすなり」(方、常也。曲禮云、爲人子之禮、出必告、反必面。所遊必有常、所習必有業。是必有方也。若行遊無常、則貽累父母之憂也)とある。曲礼は、『礼記』の篇名。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「方は、猶お常のごときなり。父母の既に存すれば、或いは時に己を見んと欲することを思う、故に遠くには遊ばず。遊ぶには必ず常所有りて、父母をして己を呼べば、即ち其の処を知るを得しめんと欲するなり。設若もし告げて甲にいたると云わば、則ち更めて乙にいたるを得ず。父母の己を甲処に呼びて見えずんば、則ち父母をして憂えしむるを恐るればなり」(方、猶常也。父母既存、或時思欲見己、故不遠遊。遊必有常所、欲使父母呼己、得即知其處也。設若告云詣甲、則不得更詣乙。恐父母呼己於甲處不見、則使父母憂也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「遠く遊ぶは、則ち親を去ること遠くして、日を為すこと久し。定省ていせいむなしくして音問おんもん疎なり。惟だ己の親を思いて置かざるのみならず、亦た親の我をおもいて忘れざるを恐るるなり。遊べば必ず方有るは、すでに告げて東にくと云えば、則ち敢えて更に西にかざるが如し。親の必ず己の在る所を知りて憂うること無く、己を召せば則ち必ず至りて失無きを欲するなり」(遠遊、則去親遠、而爲日久。定省曠而音問疎。不惟己之思親不置、亦恐親之念我不忘也。遊必有方、如已告云之東、則不敢更適西。欲親必知己之所在而無憂、召己則必至而無失也)とある。定省は、親に仕えて夜は寝具を整え、朝は安否を尋ねること。音問は、音信と同じ。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 『集注』に引く范祖禹の注に「子能く父母の心を以て心と為せば、則ち孝なり」(子能以父母之心爲心、則孝矣)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「鄭氏曰く、方はお常のごときなり。遊ぶ可きの方を謂うなり。人の子遠く遊べば、則ち日為すこと久しく、養を廃すること多くして、父母をして門に倚るの憂い無からしむること能わず。故に曰く、遠く遊ばずと。其の遊ぶことつねに定所有りて、漫遊を事とせざれば、則ち憂いをのこす所無し。故に曰く、遊ぶこと必ず方有り、と。范氏曰く、子は能く父母の心を以て心と為せば、則ち孝なり、と。能く孝子の心を発すと謂う可きなり」(鄭氏曰、方、猶常也。謂可遊之方也。人子遠遊則爲日久、廢養多、而不能使父母無倚門之憂。故曰、不遠遊。其遊毎有定所、而不事漫遊、則無所貽憂。故曰、遊必有方。范氏曰、子能以父母之心爲心、則孝矣。可謂能發孝子之心也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「遊に必ず方有りは、博く学んでつね無しの方の如し。鄭玄曰く、方は猶お常のごとし、と。之を得たりと為す」(遊必有方。如博學無方之方。鄭玄曰。方猶常也。爲得之)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十