>   論語   >   学而第一   >   14

学而第一 14 子曰君子食無求飽章

014(01-14)
子曰、君子食無求飽、居無求安。敏於事而愼於言、就有道而正焉。可謂好學也已。
いわく、くんしょくくをもとむることく、きょやすきをもとむることし。ことびんにしてげんつつしみ、有道ゆうどういてただす。がくこのむときのみ。
現代語訳
  • 先生 ――「人間は、たべものにもこらず、よい家にも住まず、しごとは手ばやくて口をつつしみ、人格者を見ならうことだ。それでこそ学問ずきといえる。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「腹いっぱいたべて安楽あんらくな住居に、というようなことは君子たるべき者の求むべき所ではない。善事の実行にすばやく、無責任な言論をつつしみ、有徳ゆうとくの人をさがし求めて自分の考えのあやまりをただす心がけがあってこそ、本当の学問好きといえるのじゃ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「君子は飽食を求めない。安居を求めない。仕事は敏活にやるが、言葉はひかえ目にする。そして有徳の人について自分の言行の是非をたずね、過ちを改めることにいつも努力している。こうしたことに精進する人をこそ、真に学問を好む人というべきだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 君子 … ここでは学問や修養に志している人。
  • 食 … 食事。
  • 飽 … 腹いっぱい食べること。
  • 居 … 住居。
  • 安 … 安楽。安らかさ。
  • 敏 … すばやく行なう。
  • 事 … なすべきこと。仕事。
  • 有道 … 人格の優れた人。道理に明るい人。学識の豊かな人。
  • 就 … 親しみ近づく。親しく交際する。
  • 正 … 自分の誤りを正してもらう。
  • 焉 … 句末のときは訓読せず、「~なのだ」「~にちがいない」と訳す。断定を気持ちを示す助詞。「矣」と同じ用法だが、「矣」ほど強くない。
  • 也已 … 「のみ」と訓読し、断定をあらわす助辞。
補説
  • 『注疏』に「此の章は学を好むの事を述ぶ」(此章述好學之事)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 君子食無求飽、居無求安 … 『集解』に引く鄭玄の注に「学ぶ者の志は、いとまあらざる所有るなり」(學者之志、有所不暇也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「此れ人に学を勧むるなり。既に慕う所、形骸の内に在り。故に暇無し。復た形骸の外に在り、安飽を求めざる所以なり。一簞いったんいっぴょう、是れ飽を求むること無きなり。きょくこう陋巷ろうこう、是れ安きを求むること無きなり」(此勸人學也。既所慕、在形骸之内。故無暇。復在形骸之外、所以不求安飽也。一簞一瓢、是無求飽也。曲肱陋巷、是無求安也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「学ぶ者の志は、道を楽しみ飢えを忘る、故に其の安飽を求むるに暇あらざるを言うなり」(言學者之志、樂道忘飢、故不暇求其安飽也)とある。また『集注』に「安・飽を求めざる者は、志在る有りて、及ぶに暇あらざるなり」(不求安飽者、志有在、而不暇及也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 敏於事而慎於言 … 『集解』に引く孔安国の注に「敏は、疾なり」(敏、疾也)とある。また『義疏』に「此れ以下の三句、是れ飽かず、安からず、為す所の事なり。敏は、疾なり。事は、学ぶ所の行なり。疾は、学ぶ所の行を学ぶなり。言は、学ぶ所の言なり。学ぶ所の言は、当に伝うるを慎みて之を説くべきなり」(此以下三句、是不飽不安所爲之事也。敏疾也。事所學之行也。疾學於所學之行也。言、所學之言也。所學之言、當愼傳説之也)とある。また『注疏』に「敏は、疾なり。言うこころは当に学ぶ所の事業に敏疾ならば、則ち成功有るべきなり。説命に、つつししたがい務めて時にくし、の修乃ち来たると曰うは、是れなり。学に得る所有るも、又た当に言を慎みて之を説くべし」(敏、疾也。言當敏疾於所學事業、則有成功。説命曰、敬遜務時敏、厥脩乃來、是也。學有所得、又當愼言説之)とある。また『集注』に「事に敏とは、其の足らざる所を勉むるなり。言を慎むとは、敢えて其の余り有る所を尽くさざるなり」(敏於事者、勉其所不足。愼於言者、不敢盡其所有餘也)とある。
  • 就有道而正焉 … 『集解』に引く孔安国の注に「有道は、道徳有る者なり。正とは、事の是非を問うを謂うなり」(有道、有道德者也。正、謂問事是非也)とある。また『義疏』に「有道は、道徳有る者なり。若し前言の行を学んで、心に疑昧有らば、則ち往きて道徳有るの人に就きて之を決し正すなり」(有道有道德者也。若學前言之行、心有疑昧、則往就有道德之人決正之也)とある。また『注疏』に「有道は、道徳有る者を謂い、正は、其の是非を問うを謂う。学業に未だ暁らざる所有れば、当に道徳有るの人に就きて、其れと之れ非とを正定すべきを言う。易文言に、問いて以て之を弁ずと曰うは、是れなり」(有道、謂有道德者、正、謂問其是非。言學業有所未曉、當就有道德之人、正定其是之與非。易文言曰、問以辨之、是也)とある。また『集注』に「然れども猶お敢えて自ら是とせずして、必ず有道の人に就きて、以て其の是非を正せば、則ち学を好むと謂う可し。凡そ道と言う者は、皆事物の当に然るべきの理、人の共に由る所の者を謂うなり」(然猶不敢自是、而必就有道之人、以正其是非、則可謂好學矣。凡言道者、皆謂事物當然之理、人之所共由者也)とある。
  • 可謂好学也已 … 『義疏』に「合わせて食に飽くことを求むる無く以下の事を結ぶ、並びに是れ学を好むと謂う可き者なり」(合結食無求飽以下之事、竝是可謂好學者也)とある。また『注疏』に「之を揔結するなり。言うこころは能く在上の諸事を行えば、則ち之を謂いて学を好むと為す可きなり」(揔結之也。言能行在上諸事、則可謂之爲好學也)とある。
  • 也已 … 『義疏』では「也矣已」に作る。
  • 『集注』に引く尹焞の注に「君子の学は、是の四者を能くすれば、篤志力行の者と謂う可し。然れども正を有道に取らざれば、未だたがうこと有るを免れず。楊・墨の如きは、仁義を学びて差える者なり。其の流は父をみし君を無みするに至る。之を学を好むと謂いてならんや」(君子之學、能是四者、可謂篤志力行者矣。然不取正於有道、未免有差。如楊墨、學仁義而差者也。其流至於無父無君。謂之好學可乎)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「此れ君子の学を務めざる可からざるを言えるなり。夫れ学を好むの益は、小人に在りても猶お大と為す。況んや大位に居り、大事を執る者に在りてをや。故に学を好むを以て、君子の美称と為す。今夫れ安飽を求めずして、其の言動を慎めば、則ちまことに美とす可し。然れども学最も講じ難くして、道最もたがい易し。いやしくも心を師とし自ら用いて、有道の人に就きて正さざれば、則ち是非取捨もけいする所無く、ほとんど其の一生を誤る者多からん。故に必ず有道に就きて正し、而る後に学を好むと謂う可し」(此言君子不可不務學也。夫好學之益、在小人猶爲大。況在居大位、執大事者乎。故以好學、爲君子之美稱。今夫不求安飽、而愼其言動、則固可美也。然學最難講、而道最易差。苟師心自用、不就有道之人而正焉、則是非取捨無所涇渭、殆誤其一生者多矣。故必就有道而正、而後可謂好學也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「食飽くを求むる無く、居安きを求むる無く、事に敏くして言に慎む。是れ君子の行いなり。然れども必ず有道に就いて正して、しこうして後に学を好むと謂う可きのみ。小人の志は温飽おんぽうに在り。君子は則ちしからず。事とする所は天職なり。敏からざる可からず。一言出でて民其の過ちを知る。慎まざる可からず。かみに在るの人は当にしかるべし。学んで民に長たるの徳を成せる者は当に爾るべし。故に君子の行いと曰うなり。凡そ孔子の所謂いわゆる学は、先王の道を学ぶなり。有道とは身に道芸どうげい有る者を謂うなり。先王の道存す。故に有道に就いてこれに正す。之を学を好むと謂うなり。……又た曰く、凡そ道と言う者は、皆事物当然の理、人の共に由る所の者を謂うなり、と。是れ又た道を知らざる者の言なり」(食無求飽、居無求安、敏於事而愼於言。是君子之行也。然必就有道而正焉、而後可謂好學也已。小人之志在温飽。君子則否。所事天職也。不可不敏焉。一言出而民知其過也。不可不愼焉。在上之人當爾。學而成長民之德者當爾。故曰君子之行也。凡孔子所謂學、學先王之道也。有道謂身有道藝者也。先王之道存焉。故就有道而正焉。謂之好學也。……又曰、凡言道者、皆謂事物當然之理、人之所共由者也。是又不知道者之言也)とある。道芸は、道徳と学芸。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十