辺詞(張敬忠)
邊詞
辺詞
辺詞
- 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻七十五、『古今詩刪』巻二十二(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、61頁)、『唐詩品彙』巻五十五、他
- 七言絶句。遲・絲・時(平声支韻)。
- ウィキソース「邊詞」参照。
- 辺詞 … 辺境の詩。楽府題ではない。
- この詩は、辺境の春の訪れが遅いことを詠んだもの。
- 張敬忠 … 生没年不詳。初唐の詩人。出身地不明。監察御史のとき、将軍張仁悳に認められ、北辺の地に出陣して信任を受けた。のちに吏部郎中となる。開元七年(719)に平盧節度使に任命された。今に伝えられる詩はわずか二首のみ。
五原春色舊來遲
五原の春色 旧来遅し
- 五原 … 今の寧夏回族自治区呉忠市塩池県のあたり。唐代は塩州五原郡。今の内モンゴル自治区の五原郡ではない。『旧唐書』地理志に「武徳元年、改めて塩州と為し、五原・興寧の二県を領す。……天宝元年、改めて五原郡と為す。乾元元年、改めて塩州と為す」(武德元年、改爲鹽州、領五原、興寧二縣。……天寶元年、改爲五原郡。乾元元年、改爲鹽州)とある。ウィキソース「舊唐書/卷38」参照。ウィキペディア【塩州】参照。
- 春色 … 春の訪れ。謝朓の「徐都曹に和す」(『文選』巻三十)に「宛洛は遨游に佳く、春色は皇州に満つ」(宛洛佳遨游、春色滿皇州)とある。宛洛は、宛邑(南陽)と洛陽との二都。遨游は、気ままに遊び楽しむこと。皇州は、帝都の地。ウィキソース「昭明文選/卷30」参照。
- 旧来 … 以前から。もともと。
- 遅 … (春の訪れが)遅い所である。
二月垂楊未掛絲
二月 垂楊 未だ糸を掛けず
- 二月 … 陰暦二月。仲春。春の盛り。
- 垂楊 … しだれ柳。謝朓の「鼓吹曲」(『文選』巻二十八)に「飛甍は馳道を夾み、垂楊は御溝を蔭う」(飛甍夾馳道、垂楊蔭御溝)とある。ウィキソース「昭明文選/卷28」参照。
- 未掛糸 … まだ枝は芽吹いていない。まだ芽吹いた枝を垂れていない。
- 掛糸 … 柳の糸のような枝が芽吹いて垂れること。
- 掛 … 『全唐詩』では「挂」に作る。
即今河畔冰開日
即今 河畔 氷開くの日
- 即今 … ただいま。
- 河畔 … 川のほとり。川辺。
- 冰開日 … 氷が溶け始めた日。
- 冰 … 『古今詩刪』『唐詩品彙』では「氷」に作る。「冰」は「氷」の異体字。
正是長安花落時
正に是れ長安 花落つるの時
- 正是 … ちょうど~である。まさしく。
- 長安 … 唐の都。現在の陝西省西安市。当時、人口百万を超える大都市であった。『読史方輿紀要』陝西、長安県の条に「高帝(劉邦)の五年(前202)、長安県を置く、都を此に定む。恵帝の始め城を築く、今、県の西北に在り」(高帝五年置長安縣、定都於此。惠帝始築城、在今縣西北)とある。ウィキソース「讀史方輿紀要/卷五十三」参照。ウィキペディア【長安】参照。
- 花落時 … 花が散っている時分だ。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |