西亭春望(賈至)
西亭春望
西亭の春望
西亭の春望
- 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻二百三十五、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻十二(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『唐詩品彙』巻四十八、『唐詩別裁集』巻十九、他
- 七言絶句。青・冥・庭(平声青韻)。
- ウィキソース「西亭春望」参照。
- 西亭 … 岳州(今の湖南省岳陽市)の町の西にあった亭。岳陽楼の近くにあったと思われる。「亭」は、庭園の中に設けられた休憩所で、壁のない建物。物見やぐら。あずまや。ウィキペディア【亭】参照。
- 春望 … 春の眺め。
- この詩は、作者が岳陽に謫居(遠方に流されて、その地に住むこと)していたとき、岳陽の町の西にあった亭で春景色を眺めて作ったもの。
- 賈至 … 718~772。盛唐の詩人。洛陽(河南省)の人。字は幼幾、一説には幼隣ともいう。賈曾の子。開元二十三年(735)、李頎・李華・蕭穎士らとともに進士に及第し、さらに天宝十載(751)、明経の科に及第した。単父(山東省)の尉をはじめ、起居舎人・知制誥などを歴任。至徳二載(757)、長安に帰って中書舎人となった。のちに岳州(湖南省岳陽市)に流されたが、宝応元年(762)、召還されて中書舎人に復帰した。大暦五年(770)、京兆尹兼御史大夫に進み、右散騎常侍に至って卒した。ウィキペディア【賈至】参照。
日長風暖柳靑靑
日長く風暖かにして柳青青たり
- 日長 … 春の日が長い。昼の間が長いこと。
- 暖 … 『唐詩選』『唐詩別裁集』では「煖」に作る。同義。
- 青青 … 青々と芽を吹いた。『詩経』衛風・淇奥の詩に「彼の淇奧を瞻れば、緑竹青青たり」(瞻彼淇奧、綠竹靑靑)とある。「淇」は、川の名。「奧」は、隈。ウィキソース「詩經/淇奧」参照。
北雁歸飛入窅冥
北雁帰り飛んで窅冥に入る
- 北雁 … 春になって北へ帰っていく雁。南朝末の江総(519~594)の「長安に於いて揚州に帰還するとき、九月九日薇山亭に行きて賦せる韻」(於長安歸還揚州九月九日行薇山亭賦韻)(『古詩源』巻十四 陳詩)に「心は南雲を逐いて逝き、形は北雁に随いて来る」(心逐南雲逝、形隨北雁來)とある。江総については、ウィキペディア【江総】参照。
- 雁 … 『唐詩選』『唐詩品彙』『唐詩別裁集』では「鴈」に作る。同義。
- 帰飛 … 『詩経』小雅・小弁の詩に「弁たる彼の鸒斯、帰り飛んで提提たり」(弁彼鸒斯、歸飛提提)とある。「弁」は、鳥が羽ばたきして飛ぶさま。「鸒斯」は、からすの一種。普通のからすより小さく、腹の下が白い。「提提」は、多くの鳥が群がり飛ぶさま。ウィキソース「詩經/小弁」参照。
- 窅冥 … 奥深くて暗く、見えにくいさま。ここでは大空の遥か彼方をいう。『老子』二十一章に「窈たり冥たり、其の中に精有り」(窈兮冥兮、其中有精)とある。「窈」は「窅」とほぼ同じ。
- 入 … 消え入る。消えていく。
岳陽城上聞吹笛
岳陽城上 吹笛を聞く
- 岳陽城上 … 岳陽楼の上で。岳陽楼は、城郭の西門の高楼。洞庭湖に面している。ウィキペディア【岳陽楼】参照。あるいは「岳陽の城壁の上」という解釈もある。
- 城 … 『唐詩別裁集』では「樓」に作る。
- 聞吹笛 … 笛を吹くのが聞こえてくる。このとき、作者は岳陽楼の上にいるのではなく、西亭にいて、岳陽楼の上の辺りから笛の音が聞こえてくるものと解釈した。
能使春心滿洞庭
能く春心をして洞庭に満たしむ
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |