>   漢詩   >   唐詩選   >   巻四 五排   >   奉和聖製送尚書燕国公説赴朔方軍(張九齢)

奉和聖製送尚書燕国公説赴朔方軍(張九齢)

奉和聖製送尚書燕國公説赴朔方軍
聖製せいせいしょうしょ燕国公えんこくこうえつ朔方軍さくほうぐんおもむくをおくる」にたてまつ
ちょうきゅうれい
  • 五言排律。征・兵・城・旌・京・情・名・平・成・行・聲(平声庚韻)。
  • 『全唐詩』巻四十九所収。ウィキソース「奉和聖製送尚書燕國公赴朔方」参照。
  • 奉和聖製送尚書燕国公説赴朔方軍 … 『全唐詩』では「奉和聖製送尚書燕国公赴朔方」に作る。
  • 聖製 … 天子の作られた詩歌。御製ぎょせい
  • 尚書燕国公説 … ちょうえつ(667~730)のこと。張説は、先天元年(712)、玄宗から燕国公に封ぜられ、開元九年(721)、へい尚書(兵部の長官)に任じられた。ウィキペディア【張説】参照。
  • 朔方軍 … 「朔方」は、今の内蒙古自治区のオルドス地方。ウィキペディア【朔方郡】参照。張説は、開元十年(722)、朔方軍節度使となった。「節度使」は、辺境の要地の軍政を司った官職。
  • この詩は、開元十年(722)、玄宗皇帝が詠んだ張説への送別の詩「ちょうえつへんめぐるをおくる」に、作者が唱和したもの。ただし、和韻はしていない。玄宗皇帝の詩は『全唐詩』巻三に見える。ウィキソース「送張說巡邊」参照。
  • 張九齢 … 673~740。初唐の詩人。あざな寿じゅ韶州しょうしゅうきょっこう(広東省)の人。長安二年(702)、進士に及第。玄宗に仕えて中書令(宰相)となったが、りん讒言ざんげんによりけいしゅう(湖北省江陵)に長史(副官)として左遷された。『曲江張先生集』二十巻がある。ウィキペディア【張九齢】参照。
宗臣事有征
宗臣そうしん 有征ゆうせいこととす
  • 宗臣 … 人々に仰がれる重臣。ここでは張説を指す。『漢書』蕭何曹参伝・賛に「一代いちだい宗臣そうしんたり」(爲一代之宗臣)とある。ウィキソース「漢書/卷039」参照。
  • 有征 … 官軍の征討のこと。天子の軍隊に戦いということはなく、不義の敵を討伐するのみであるとの意。魏のしょうかいの「しょくげきするぶん」(『文選』巻四十四)に「王者おうじゃは、せいりてせんし」(王者之師、有征無戰)とあるのを踏まえる。ここの「師」は、軍隊の意。ウィキソース「檄蜀文」参照。
  • 事 … 専念すべき仕事と決める。
廟算在休兵
びょうさん へいやすむに
  • 廟算 … 朝廷で決めたはかりごと・計画。『孫子』計篇に「いまたたかわずしてびょうさんしてものは、さんることおおければなり」(夫未戰而廟算勝者、得算多也)とある。
  • 休兵 … 戦争を終結させること。『史記』淮陰侯わいいんこう伝に「まさいましょうぐんためはかるに、こうあんへいやすむるにくはし」(方今爲將軍計、莫如案甲休兵)とある。ウィキソース「史記/卷092」参照。
天與三台座
てん三台さんだいあた
  • 天 … 天子。
  • 三台 … 太尉・司徒・司空の三公の地位。臣下としての最高の地位。もとは紫微星(北斗星の北東にあり、天帝のいる所という)を守る上台・中台・下台の三つの星のこと。『晋書しんじょ』天文上に「ひとりては三公さんこうい、てんりては三台さんだいう」(在人曰三公、在天曰三台)とある。ウィキソース「晉書/卷011」参照。
  • 座 … 地位。
人當萬里城
ひとばんしろあた
  • 人 … その人。張説を指す。
  • 万里城 … 万里の長城。武略に優れた人物を喩えていう。宋のだん道済どうさいは多くの武功を立てたが、文帝はその威勢を恐れ、捕らえて斬ろうとしたとき、道済は激怒して「汝が万里の長城をやぶる」といったという故事に基づく。『宋書そうしょ』檀道済伝に「道済どうさいおさめらる。さくだっとうじていわく、すなわなんじばん長城ちょうじょうやぶる」(道濟見收。脫幘投地曰、乃復壞汝萬里之長城)とある。ウィキソース「宋書/卷43」参照。
  • 当 … 相当する。
朔南方偃革
朔南さくなん まさかく
  • 朔南 … 朔方軍の南部。オルドス地方の南部。
  • 方 … 「まさに」と読み、「ちょうどそのとき」と訳す。
  • 偃革 … 戦争をやめること。「革」は、兵革(武器や武具)の意。「偃」は、ふせる。道具を置いて一休みすること。『史記』りゅうこう世家に「いんことすでおわり、かくけんす」(殷事已畢、偃革爲軒)とある。ウィキソース「史記/卷055」参照。
河右暫揚旌
ゆう しばらせい
  • 河右 … 黄河の西側の地方。
  • 右 … 『全唐詩』には「一作北」とある。
  • 揚旌 … 旗指物を振りかざして戦うこと。
寵賜從仙禁
ちょう 仙禁せんきんりし
  • 寵賜 … 天子の恩寵によって物を賜わること。ここでは朔方軍節度使の任命を指す。
  • 賜 … 『全唐詩』では「錫」に作る。
  • 仙禁 … 宮中(禁裡)の美称。
光華出漢京
こう 漢京かんけい
  • 光華 … ほまれ。名誉。『詩経』小雅・皇皇こうこうしゃの詩の小序に「皇皇こうこうしゃは、きみ使しんるなり。これおくるに礼楽れいがくもってし、とおくしてこうるをうなり」(皇皇者華、君遣使臣也。送之以禮樂、言遠而有光華也)とある。ウィキソース「詩經/皇皇者華」参照。
  • 漢京 … 都。長安のこと。
山川勤遠略
山川さんせん えんりゃくつと
  • 山川 … 山川の続く彼方。
  • 遠略 … 遠方の地のけいりゃく(攻めとって平定すること)。『春秋左氏伝』こう九年に「斉侯せいこうとくつとめずしてえんりゃくつとむ」(齊侯不務德而勤遠略)とあるのを踏まえる。ウィキソース「春秋左氏傳/僖公」参照。
原隰軫皇情
げんしゅう こうじょうめぐらす
  • 原隰 … 平原と低湿地。『詩経』小雅・皇皇こうこうしゃの詩に「皇皇こうこうたるははなげんしゅうおいてす」(皇皇者華、于彼原隰)とある。ウィキソース「詩經/皇皇者華」参照。
  • 皇情 … 天子のこころ
  • 軫 … 憂うる。心配する。天子が御心を傷める。
爲奏薰琴倡
ため薫琴くんきんしょうそう
  • 為 … 張説のために。
  • 薫琴倡 … 舜帝が五絃の琴を弾きながら「南風なんぷうくんずる、もったみいかりをし」(南風之薰兮、可以解吾民之慍兮)と歌ったという故事を踏まえ、玄宗御製の送別の詩に喩える。「倡」は歌。『史記』楽書がくしょに「昔者むかししゅんげんことつくり、もっ南風なんぷううたう」(昔者舜作五絃之琴、以歌南風)とある。ウィキソース「史記/卷024」参照。なお、この南風の歌は『史記』には見えず、『孔子家語』弁楽解篇、『古詩源』等に見える。ウィキソース「南風歌」参照。
  • 倡 … 『全唐詩』では「唱」に作る。
仍題寶劍名
宝剣ほうけんだい
  • 仍 … かさねて。そのうえ。さらにまた。
  • 宝剣名 … 玄宗自らが張説の名を記した宝剣を下賜されたことをいう。後漢の尚書令の三人に、しゅくそう自らそれぞれの名を記した宝剣を下賜された故事を踏まえる。『後漢書』かんりょう伝に「しゅくそうかつしょしょうしょけんたまう。ただ三人さんにんとく宝剣ほうけんもってし、みずか手署しゅしょしていわく、かんりょうりょうえん郅寿しつじゅしょく漢文かんぶんちんちょう済南さいなん椎成ついせい」(肅宗嘗賜諸尚書劍。唯此三人、特以寶劍、自手署其名曰、韓稜楚龍淵、郅壽蜀漢文、陳寵濟南椎成)とある。ウィキソース「後漢書/卷45」参照。
  • 寶 … 底本では「瑤」に作るが、『全唐詩』に従い改めた。
聞風六郡勇
ふういて六郡りくぐんいさ
  • 聞風 … 張説の威風を聞いて。『孟子』尽心下篇に「はくふうものは、がんれんに、懦夫だふこころざしつるり。りゅうけいふうものは、はくあつく、鄙夫ひふかんなり」(聞伯夷之風者、頑夫廉、懦夫有立志。聞柳下惠之風者、薄夫敦、鄙夫寬)とある。ウィキソース「孟子/盡心下」参照。
  • 六郡 … 今の陝西省から甘粛省にかけての六つの郡。『漢書』ちょうじゅうこく伝に「六郡りくぐんりょうしゃくするをもっりんす」(以六郡良家子善騎射補羽林)とある。「羽林」は近衛兵のこと。ウィキソース「漢書/卷069」参照。
  • 勇 … 勇み立つ。勇気を奮い起こす。『全唐詩』では「伏」に作る。
計日五戎平
はかってじゅうたいらがん
  • 計日 … 日ならずして。
  • 五戎 … 西北にいた五種類の異民族。匈奴・穢貊わいはく・密吉・単于・白屋をいう。
  • 平 … 平定されることだろう。
山甫歸應疾
さん かえることまさすみやかなるべし
  • 山甫 … 周の宣王の臣、ちゅうざんのこと。宣王が仲山甫に命じてせいに城を築かせた。そのときいんきっが送別の詩を作っている。ここでは張説を仲山甫に喩えている。『詩経』大雅・じょうみんの詩に「ちゅうざんでてす、四牡しぼ業業ぎょうぎょうたり、せい捷捷しょうしょうたり、つねおよきをおもう、四牡しぼ彭彭ほうほうたり、八鸞はちらん鏘鏘そうそうたり、おうちゅうざんめいじ、東方とうほうきずかしむ、四牡しぼ騤騤ききたり、八鸞はちらん喈喈かいかいたり、ちゅうざんせいき、もっすみやかにす、きっしょうす、ぼくとして清風せいふうごとし、ちゅうざんながおもう、もっこころなぐさむ」(仲山甫出祖、四牡業業、征夫捷捷、每懷靡及、四牡彭彭、八鸞鏘鏘、王命仲山甫、城彼東方、四牡騤騤、八鸞喈喈、仲山甫徂齊、式遄其歸、吉甫作誦、穆如清風、仲山甫永懷、以慰其心)とある。ウィキソース「詩經/烝民」参照。
畱侯功復成
りゅうこう こうらん
  • 留侯 … 前漢の高祖の功臣、張良のこと。ウィキペディア【張良】参照。これも張説に喩える。
  • 功復成 … (張良のような)立派な功績も、また成し遂げられよう。
歌鐘旋可望
しょう たちまのぞ
  • 歌鐘 … 音階を整えるため、十六個の鐘を並べたもの。晋が鄭を攻めたとき、鄭が降伏のしるしとして贈ったものの中に歌鐘があった。晋侯はその半分を臣下のこうに与え、戦功を賞したという故事に基づく。『春秋左氏伝』じょうこう十一年に「鄭人ていひと晋侯しんこうまいなうに、かいしょくけんと、広車こうしゃ軘車とんしゃそろじゅうじょう甲兵こうへいそなわるもの、べて兵車へいしゃ百乗ひゃくじょうと、しょう二肆にし鎛磬はくけい女楽じょがくはちとをもってす。晋侯しんこうがくなかばをもっこうたまいていわく、じんおしえ、諸〻もろもろじゅうてきして、もっしょたださしめ、八年はちねんなか諸侯しょこうきゅうごうすること、がくするがごとく、かなわざるところし。これたのしまん、と」(鄭人賂晉侯以師悝、師觸、師蠲、廣車、軘車淳十五乘甲兵備、凡兵車百乘、歌鐘二肆、及其鎛磬、女樂二八。晉侯以樂之半賜魏絳曰、子教寡人、和諸戎狄、以正諸華、八年之中、九合諸侯、如樂之和、無所不諧。請與子樂之)とある。ウィキソース「春秋左氏傳/襄公」参照。
  • 鐘 … 『全唐詩』では「鍾」に作る。同義。
  • 旋 … もうすぐ。まもなく。
  • 可望 … 期待できるだろう。
枕席豈難行
枕席ちんせき がたからんや
  • 枕席 … 枕と敷物。転じて寝具のこと。万里の道も寝床に寝ながら楽々と行軍するようなものだという意味。『漢書』ちょうじゅうこく屯田とんでんに「こうきょうちゅうどうはしおさめて、鮮水せんすいいたからしめ、もっ西域せいいきせいし、せんべ、枕席ちんせきかみよりわたさん」(治湟陿中道橋、令可至鮮水、以制西域、信威千里、從枕席上過師)とある。ウィキソース「漢書/卷069」参照。
  • 枕 … 『全唐詩』では「衽」に作る。
  • 豈難行 … どうして行くのに困難があろうか、いや楽々と進んでゆける。
  • 豈 … 「あに~ん(や)」と読み、「どうして~しようか、いやしない」と訳す。反語の意を示す。
四牡何時入
四牡しぼ いずれのときにかりて
  • 四牡 … 四頭のうし。使者が乗る四頭立ての馬車のこと。『詩経』小雅・四牡の詩の小序に「四牡しぼは、使しんきたるをろうするなり。こうってらるればすなわよろこぶ」(四牡、勞使臣之來也。有功而見知則說矣)とあり、その詩に「四牡しぼ騑騑ひひたり、しゅうどう倭遅いちたり、かえるをおもわざらんや、おうもろきことし、こころしょうす」(四牡騑騑、周道倭遲、豈不懷歸、王事靡盬、我心傷悲)とある。ウィキソース「詩經/四牡」参照。
  • 何時入 … いつ都へ入ってくるだろうか。
吾君聽履聲
きみ せいかん
  • 吾君 … 天子。みかど
  • 履声 … 君(張説)の履物の音。張説が出仕する際の足音をいう。漢の鄭崇ていすうしょうしょぼくとなり、その履物の音をみかどが覚えたという故事を踏まえる。『漢書』鄭崇伝に「鄭崇ていすうあざなゆう。……哀帝あいていぬきんでてしょうしょぼくす。数〻しばしばまみえんことをもとめて諫争かんそうす。しょうはじこれ納用のうようす。まみゆるごとかくく。しょうわらいていわく、われていしょうしょせいれり」(鄭崇字子游。……哀帝擢爲尚書僕射。數求見諫爭。上初納用之。每見曳革履。上笑曰、我識鄭尚書履聲)とある。ウィキソース「漢書/卷077」参照。
  • 聴 … 耳をすまして心待ちにしておられるだろう。『全唐詩』では「憶」に作る。こちらは、君の足音を記憶して、心待ちにしておられるだろう。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行