>   漢詩   >   唐詩選   >   巻四 五排   >   奉和聖製暮春送朝集使帰郡応制(王維)

奉和聖製暮春送朝集使帰郡応制(王維)

奉和聖製暮春送朝集使歸郡應制
聖製せいせいしゅん朝集ちょうしゅう使ぐんかえるをおくる」にたてまつる 応制おうせい
おう
  • 五言排律。周・旒・侯・州・溝・憂・州(下平声尤韻)。
  • ウィキソース「奉和聖製暮春送朝集使歸郡應制」参照。
  • 聖製 … 天子の作られた詩歌。ここでは玄宗皇帝の御製ぎょせい
  • 暮春 … 春の終わり頃。晩春。陰暦三月のこと。西晋の張翰「雑詩三首」(其一、『文選』巻二十九)に「暮春に和気応じ、白日は園林を照らす」(暮春和氣應、白日照園林)とある。ウィキソース「昭明文選/卷29」参照。また、東晋の王羲之「蘭亭序」に「暮春の初め、会稽山陰の蘭亭に会す」(暮春之初、会于会稽山陰之蘭亭)とある。ウィキソース「蘭亭集序」参照。
  • 朝集使 … 毎年、各郡から朝廷に集まり、天子や宰相に謁見して、その地方の政務や会計の報告をする使者。通常、都督・刺史などの地方長官またはこれに準ずる者が当たった。『漢制攷』に「漢の朝集使、之を上計吏と謂い、一年の計会けいかい文書及び功状を上ぐるを謂うなり」(漢之朝集使、謂之上計吏、謂上一年計會文書及功狀也)とある。ウィキソース「漢制攷 (四庫全書本)/卷1」参照。また『旧唐書』太宗紀、貞観五年の条に「五年正月……癸未きび、朝集使封禅を請う」(五年正月……癸未、朝集使請封禪)とある。ウィキソース「舊唐書/卷3」参照。
  • 応制 … 天子の命令によって作られた詩文。南北朝の頃までは「おうしょう」の用例が多い。唐代は則天武后のいみなしょう」の音を避けて「応制」を用いるようになった。皇太子・皇子の場合は「応令おうれい」「おうきょう」を用いる。
  • この詩は、ある年の春の終わり頃、朝集使が任務を終えてそれぞれの郡に帰るにあたり、天子(玄宗皇帝)が送別の宴を開いて詩を作り、臣下に唱和を命じたとき、作者が答えて作ったもの。なお、このときに作られた玄宗皇帝の御製は今に伝わっていない。
  • 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。あざなきつ。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられてしょうじょゆうじょう(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞文集』十巻がある。ウィキペディア【王維】参照。
萬國仰宗周
万国ばんこく そうしゅうあお
  • 万国 … 周代、諸侯が封ぜられた国々。ここでは、唐の各郡になぞらえる。『易経』比卦の象伝に「先王以て万国を建て、諸侯を親しむ」(先王以建萬國、親諸侯)とある。ウィキソース「周易/比」参照。
  • 萬 … 蜀刊本では「方」に作る。方国ならば、四方の国の意。
  • 宗周 … 周の王都のこと。ここでは、唐の都長安になぞらえる。『詩経』小雅「正月」に「赫赫かくかくたる宗周、ほう之を烕ぼす」(赫赫宗周、褒姒烕之)とある。赫赫は、勢いが盛んなさま。褒姒は、周の幽王の寵妃。ウィキソース「詩經/正月」参照。また『礼記』祭統篇に「きゅうに宗周にく」(即宮於宗周)とある。宮に即くは、一室に幽閉されること。ウィキソース「禮記/祭統」参照。また『博物志』巻六に「周、こうしょくよりぶんに至って、みなかんちゅうみやこす。号してそうしゅうと為す」(周自后稷至於文武、皆都關中。號爲宗周)とある。ウィキソース「博物志/卷之六」参照。
  • 仰 … 仰ぎ尊ぶ。
衣冠拜冕旒
かん べんりゅうはい
  • 衣冠 … 衣服とかんむりをつけた士大夫。ここでは、朝集使たちを指す。劉宋の顔延之「陵廟に拝する作」(『文選』巻二十三)に「衣冠は終に冥漠めいばくりょうゆううた蔥青そうせいたり」(衣冠終冥漠、陵邑轉蔥靑)とある。蔥青は、草木の青々としたさま。ウィキソース「拜陵廟作」参照。
  • 冕旒 … 冕は、天子がかぶるかんむり。旒は、冠の前後に、流れるように垂らした玉飾り。りゅうべんとも。ここでは天子を指す。『礼記』礼器篇に「てんべんは、しゅりょくそうじゅうゆうりゅう」(天子之冕、朱綠藻、十有二旒)とある。朱緑藻は、朱と緑との飾り玉を貫いた紐。ウィキソース「禮記/禮器」参照。また『後漢書』輿服志に「顕宗は遂に大業に就き、初めてりゅうべんし、衣裳は文章あり、赤舄せきせき絇屨くくを服して、以て天地を祠り、三老・五更を三雍に養い、時に於いて治平を致す」(顯宗遂就大業、初服旒冕、衣裳文章、赤舄絇屨、以祠天地、養三老五更於三雍、於時致治平矣)とある。赤舄絇屨は、先に飾りの着いた二枚重ねの赤いくつ。舄は、礼装用の重ねくつ。絇は、くつ飾り。屨は、くつ。ウィキソース「後漢書/卷120」参照。
  • 拝 … (天子に)拝謁する。
玉乘迎大客
ぎょくじょう 大客たいかくむか
  • 玉乗 … 玉で飾った天子の御車。周代、諸侯が上京したとき、天子が玉乗に乗って出迎える習慣だったという。南朝梁の江淹「恨みの賦」(『文選』巻十六)に「乃ち趙王既にとりことせられ、房陵に遷さるるがごときは、薄暮に心動き、昧旦まいたんしんおこる。えんと美女とに別れ、きん輿と玉乗とを喪う」(若乃趙王既虜、遷於房陵、薄暮心動、昧旦神興。別豔姫與美女、喪金輿及玉乘)とあり、その李善注に「玉乗は、ぎょくなり」(玉乘、玉輅也)とある。昧旦は、夜明け。玉輅は、珠玉で飾った天子の車。玉路とも。ウィキソース「昭明文選/卷16」参照。
  • 大客 … 大国からの賓客。ここでは、朝集使を指す。『周礼』秋官に「大行人は、大賓の礼、及び大客の儀を掌り、以て諸侯に親しむ」(大行人、掌大賓之禮及大客之儀、以親諸侯)とある。ウィキソース「周禮/秋官司寇」参照。
金節送諸侯
金節きんせつ 諸侯しょこうおく
  • 金節 … 黄金の割符。周代、諸侯の使者が帰国するとき、天子から通行証として賜ったもの。一種の旅券。『周礼』地官に「凡そ邦国の使節、山国には虎節を用い、土国には人節を用い、沢国には龍節を用う。皆金なり」(凡邦國之使節、山國用虎節、土國用人節、澤國用龍節。皆金也)とある。ウィキソース「周禮/地官司徒」参照。
  • 送諸侯 … 地方長官たちの帰国を送られる。
祖席傾三省
せき さんしょうかたむ
  • 祖席 … 送別の宴席。はなむけの宴席。『風俗通義』祀典篇、祖の条に「謹んで按ずるに礼伝に、共工の子を修と曰う、遠遊を好み、舟車の至る所、足跡の達する所、窮めざることし、故に祀りて以て祖神と為す、と。祖は、くなり。詩に云う、韓侯出でて祖す、清酒百壺、と。左氏伝に、襄公まさに楚にかんとし、周公祖して之を遣らんと夢みる、と。是れ其の事なり」(謹按禮傳、共工之子曰修、好遠遊、舟車所至、足跡所達、靡不窮覽、故祀以爲祖神。祖者、徂也。詩云、韓侯出祖、清酒百壺。左氏傳、襄公將適楚、夢周公祖而遣之。是其事也)とある。ウィキソース「風俗通義/8」参照。また、中唐の韓愈「祖席」詩に「祖席 洛橋のほとり、親交 共に黯然あんぜん」(祖席洛橋邊、親交共黯然)とある。ウィキソース「祖席」参照。
  • 三省 … 中書省・門下省・尚書省。中央官庁の総称として用いる。ここでは中央官庁の役人全員を指す。『新唐書』宰相表に「唐は隋のもとに因り、三省の長官を以て宰相と為す」(唐因隋舊、以三省長官爲宰相)とある。ウィキソース「新唐書/卷061」参照。
  • 傾 … 杯を横にして酒をついで飲むこと。
褰帷向九州
けん 九州きゅうしゅうむか
  • 褰帷 … 車のとばりをまくり上げること。褰は、かかげる。後漢のそうが刺史として任地を巡行するのに、車のとばりかかげさせたという故事に基づく。『後漢書』賈琮伝に「そう、部をくに及び、車にのぼりて言って曰く、刺史は当に遠く視、広く聴き、美悪をきゅうさつすべし。何ぞ反りてしょうを垂れ、以て自ら掩塞えんそくする有らんや。乃ち御者に命じ之をかかげしむ、と」(及琮之部、升車言曰、刺史當遠視廣聽、糾察美惡。何有反垂帷裳、以自掩塞乎。乃命御者褰之)とある。ウィキソース「後漢書/卷31」参照。
  • 帷 … とばり。垂れ幕。底本では「惟」に作るが、諸本に従った。
  • 九州 … 禹が中国を九つの州(揚州・荊州・豫州・青州・えん州・雍州・幽州・州・へい州)に区分したという。ここでは、中国全土を指す。『周礼』夏官に「職方氏は、天下の図を掌り、以て天下の地を掌る。……乃ち九州の国を弁じて、貫利を同じうせしむ。東南を揚州と曰う。……正南を荊州と曰う。……河南を豫州と曰う。……正東を青州と曰う。……河東を兗州と曰う。……正西を雍州と曰う。……東北を幽州と曰う。……河内を冀州と曰う。……正北を并州と曰う」(職方氏、掌天下之圖、以掌天下之地。……乃辨九州之國、使同貫利。東南曰揚州。……正南曰荊州。……河南曰豫州。……正東曰青州。……河東曰兗州。……正西曰雍州。……東北曰幽州。……河內曰冀州。……正北曰并州)とある。ウィキソース「周禮/夏官司馬」参照。
  • 向 … 各地へ向けて帰って行く。
楊花飛上路
よう じょう
  • 楊花 … 柳の白い花。風に吹かれて飛ぶ。りゅうじょ。北周の庾信「春の賦」(『六朝文絜』巻一)に「新年の鳥声 千種にさえずり、二月の楊花 みちに満ちて飛ぶ」(新年鳥聲千種囀、二月楊花滿路飛)とある。ウィキソース「春賦 (庾信)」参照。
  • 上路 … 都大路。『漢書』枚乗伝に「曲台に游び、上路に臨むこと、朝夕の池に如かず」(游曲臺、臨上路、不如朝夕之池)とある。曲台は、漢の未央宮の内にある宮殿の名。ウィキソース「漢書/卷051」参照。
  • 飛 … 飛び交う。
槐色蔭通溝
かいしょく 通溝つうこうおお
  • 槐色 … えんじゅの葉の緑の色。ウィキペディア【エンジュ】参照。陳の後主の楽府「洛陽道」(五首其四、『楽府詩集』巻二十三)に「柳花 塵裏に暗く、槐色 露中に光る」(柳花塵裏暗、槐色露中光)とある。ウィキソース「樂府詩集/023卷」参照。
  • 通溝 … 御苑を流れる御溝ぎょこう。禁中の堀割ほりわり。後漢の班固「西都の賦」(『文選』巻一)に「東郊には則ち通溝大漕たいそう有り」(東郊則有通溝大漕)とある。大漕は、大運河。ウィキソース「西都賦」参照。また、西晋の左思「魏都の賦」(『文選』巻六)に「通溝をめぐらせ以てみちえ、青槐せいかいつらねて以てみちおおう」(疏通溝以濱路、羅青槐以蔭塗)とある。ウィキソース「魏都賦」参照。
  • 蔭 … かげを落とす。陰を作る。
來預鈞天樂
きたって鈞天きんてんがくあずかり
  • 来 … (都に)やって来ては。『文苑英華』では「未」に作る。
  • 鈞天楽 … 天上の音楽。鈞天は、天の中央。天帝のいる所。ここでは宮中の音楽に喩える。『列子』周穆王篇に「おうまこと以為おもえらく、せい紫微しび鈞天きんてん広楽こうがくていの居る所なり、と」(王實以爲、清都、紫微、鈞天、廣樂、帝之所居)とある。ウィキソース「列子/周穆王篇」参照。また『史記』趙世家に「趙簡子み、いつ、人を知らず。……簡子め、大夫にげて曰く、我、ていの所にき、甚だ楽しかりき。百神と与に鈞天に游ぶ。広楽こうがくに九奏まんす。三代のがくに類せず、其の声、人心を動かす、と」(趙簡子疾、五日不知人。……簡子寤、語大夫曰、我之帝所甚樂。與百神游於鈞天。廣樂九奏萬舞。不類三代之樂、其聲動人心)とある。ウィキソース「史記/卷043」参照。
  • 預 … (光栄に)預かる。
歸分漢主憂
かえって漢主かんしゅうれいをわか
  • 帰 … (任地に)帰れば。帰国しては。
  • 漢主憂 … 天子が地方政治についていろいろ心配すること。漢主は、天子のこと。『漢書』楊惲よううん伝に「伏して聖主の恩をおもんみるに、げて量る可からず」(伏惟聖主之恩、不可勝量)とある。不可勝は、「~はあげて…すべからず」「~は…するにたうべからず」と読み、「~は(多すぎて)…しきれない」と訳す。ウィキソース「漢書/卷066」参照。また『晋書』宣帝紀に「(黄初)五年、天子南巡して、兵を呉の疆に観す。帝留めて許昌を鎮す。改めて向郷侯に封じ、撫軍を転じ、節を仮して、兵五千を領ぜしむ。給事中を加え、尚書事を録せしむ。帝固辞す。天子曰く、吾庶事に於いて、夜を以て昼に継ぎ、しゅも寧息無し。此れ以て栄と為すに非ず。乃ち憂いをわかつのみ、と」(五年、天子南巡、觀兵吳疆。帝留鎭許昌。改封向鄉侯、轉撫軍、假節、領兵五千。加給事中、錄尙書事。帝固辭。天子曰、吾於庶事、以夜繼晝、無須臾寧息。此非以爲榮。乃分憂耳)とある。ウィキソース「晉書/卷001」参照。
  • 分 … 分担する。地方長官が天子の気持ちを汲んで、適切な措置をすること。
宸章類河漢
しんしょう かんるい
  • 宸章 … 天子が作った詩文。御製ぎょせい
  • 類河 … 『全唐詩』『顧起経注本』『趙注本』には「一作在雲」と注する。
  • 河漢 … 天の川。「雲漢」に同じ。『詩経』大雅「棫樸よくぼく」に「たくたる彼の雲漢うんかんしょうを天に為す」(倬彼雲漢、爲章于天)とある。ウィキソース「詩經/棫樸」参照。また『荘子』逍遥遊篇に「けんれんしゅくに問いて曰く、われ言をせつ輿に聞くに、だいにして当たる無く、往きて返らず。吾其の言の猶お河漢のごとくにして極まり無きに驚怖せり、と」(肩吾問於連叔曰、吾聞言於接輿、大而無當、往而不返。吾驚怖其言猶河漢而無極也)とある。ウィキソース「莊子/逍遙遊」参照。
  • 類 … 似る。~のようである。
垂象滿中州
すいしょう 中州ちゅうしゅう
  • 垂象 … 天界から地上に対して示すさまざまな現象。ここでは天子の民に対する恩徳に喩える。『易経』繋辞上伝に「天、しょうを垂れ、吉凶をあらわして、聖人これかたどる」(天垂象、見吉凶、聖人象之)とある。ウィキソース「易傳/繫辭上」(第十一章)参照。
  • 中州 … 中国全土。『列子』湯問篇に「中州より以東、四十万里にして、僬僥しょうぎょうこく。人のたけ一尺五寸」(從中州以東、四十萬里、得僬僥國。人長一尺五寸)とある。僬僥国は、小人の国。ウィキソース「列子/湯問篇」参照。また、魏の嵇康「きんの賦」(『文選』巻十八)に「大川たいせんほうし、中州にわたる」(放肆大川、濟乎中州)とあり、その李善注に「中州は、猶お中国のごときなり」(中州、猶中國也)とある。ウィキソース「昭明文選/卷18」参照。
  • 中 … 『全唐詩』『顧起経注本』『趙注本』には「一作皇」と注する。
  • 満 … 満ち渡っている。
テキスト
  • 『箋註唐詩選』巻四(『漢文大系 第二巻』、冨山房、1910年)※底本
  • 『全唐詩』巻一百二十七(排印本、中華書局、1960年)
  • 『王右丞文集』巻二(静嘉堂文庫蔵、略称:静嘉堂本)
  • 『王摩詰文集』巻四(宋蜀刻本唐人集叢刊、上海古籍出版社、1982年、略称:蜀刊本)
  • 『須渓先生校本唐王右丞集』巻二(『四部叢刊 初篇集部』所収、略称:四部叢刊本)
  • 顧起経注『類箋唐王右丞詩集』巻六(台湾学生書局、1970年、略称:顧起経注本)
  • 顧可久注『唐王右丞詩集』巻二(『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、略称:顧可久注本)
  • 趙殿成注『王右丞集箋注』巻十一(中国古典文学叢書、上海古籍出版社、1998年、略称:趙注本)
  • 『唐詩品彙』巻七十四([明]高棅編、[明]汪宗尼校訂、上海古籍出版社、1982年)
  • 『唐詩解』巻四十七(順治十六年刊、内閣文庫蔵)
  • 『唐詩別裁集』巻十七([清]沈徳潜編、乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
  • 『文苑英華』巻一百七十七(影印本、中華書局、1966年)
  • 『古今詩刪』巻十八(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収)
  • 陳鐵民校注『王維集校注(修訂本)』巻四(中国古典文学基本叢書、中華書局、2018年)
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行