>   漢詩   >   唐詩選   >   巻四 五排   >   奉和聖製暮春送朝集使帰郡応制(王維)

奉和聖製暮春送朝集使帰郡応制(王維)

奉和聖製暮春送朝集使歸郡應制
聖製せいせいしゅん朝集ちょうしゅう使ぐんかえるをおくる」にたてまつる 応制おうせい
おう
  • 〔テキスト〕 『王右丞文集』巻二(静嘉堂文庫蔵、略称:静嘉堂本)、『王摩詰文集』巻四(略称:蜀刊本)、『須溪先生校本唐王右丞集』巻二(『四部叢刊 初篇集部』所収)、顧起経注『類箋唐王右丞詩集』巻六(略称:顧起経注本)、顧可久注『唐王右丞詩集』巻二(『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、略称:顧可久注本)、趙殿成注『王右丞集箋注』巻十一(略称:趙注本)、『唐詩選』巻四、『全唐詩』巻一百二十七、『文苑英華』巻一百七十七、『唐詩品彙』巻七十四、他
  • 五言排律。周・旒・侯・州・溝・憂・州(平声尤韻)。
  • ウィキソース「奉和聖製暮春送朝集使歸郡應制」参照。
  • 聖製 … 天子の作られた詩歌。ここでは玄宗皇帝の御製ぎょせい
  • 暮春 … 春の終わり頃。晩春。
  • 朝集使 … 毎年、各郡から朝廷に集まり、その地方の政務や会計の報告をする使者。通常、都督・刺史などの地方長官またはこれに準ずる者があたった。
  • 応制 … 天子の命令によって作られた詩文。
  • この詩は、ある年の春の終わり頃、朝集使が任務を終えてそれぞれの郡に帰るにあたり、天子(玄宗皇帝)が送別の宴を開いて詩を作り、臣下に唱和を命じたとき、作者が答えて作ったもの。なお、このときに作られた玄宗皇帝の御製は今に伝わっていない。
  • 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。あざなきつ。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられてしょうじょゆうじょう(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞集』十巻(または六巻)がある。ウィキペディア【王維】参照。
萬國仰宗周
万国ばんこく そうしゅうあお
  • 万国 … 周代、諸侯が封ぜられた国々。ここでは唐の各郡を指す。蜀刊本では「方国」に作る。「方国」は、四方の国の意。
  • 宗周 … 周の王都のこと。ここでは唐の都長安を指す。『博物志』巻六に「しゅうこうしょくよりぶんいたって、みなかんちゅうみやこす。ごうしてそうしゅうす」(周自后稷至於文武、皆都關中。號爲宗周)とある。ウィキソース「博物志/卷之六」参照。
衣冠拜冕旒
かん べんりゅうはい
  • 衣冠 … 衣服とかんむりをつけた朝集使たち。
  • 冕旒 … 冕は、天子がかぶるかんむり。旒は、冠の前後に、流れるように垂らした玉飾り。ここでは天子を指す。
玉乘迎大客
ぎょくじょう 大客たいかくむか
  • 玉乗 … 玉で飾った天子の御車。ぎょくぎょくれん
  • 大客 … 大国からの賓客。ここでは朝集使を指す。
金節送諸侯
金節きんせつ 諸侯しょこうおく
  • 金節 … 黄金の割符。周代、諸侯の使者が帰国するとき、天子から通行証として賜ったもの。一種の旅券。
祖席傾三省
せき さんしょうかたむ
  • 祖席 … 送別の宴席。
  • 三省 … 中書省・門下省・尚書省。中央官庁の総称として用いる。ここでは中央官庁の役人全員を指す。
  • 傾 … 杯を横にして酒をついで飲むこと。
褰帷向九州
けん 九州きゅうしゅうむか
  • 褰帷 … 車のとばりをまくり上げること。「褰」は、かかげる。後漢のそうが刺史として任地を巡行するのに、車のとばりを褰げさせたという故事に基づく。『後漢書』そう伝に「そうくにおよび、くるまのぼりてっていわく、刺史ししまさとおひろき、あくきゅうさつすべし。なんかえりてしょうれ、もっみずか掩塞えんそくするらんや。すなわ御者ぎょしゃめいこれかかげしむ」(及琮之部、升車言曰、刺史當遠視廣聽、糾察美惡。何有反垂帷裳、以自掩塞乎。乃命御者褰之)とある。ウィキソース「後漢書/卷31」参照。
  • 帷 … とばり。垂れ幕。底本(冨山房『漢文大系』)では「惟」に作るが、諸本に従い改めた。
  • 九州 … 禹が中国を九つの州(揚州・荊州・豫州・青州・えん州・雍州・幽州・州・へい州)に区分したという。ここでは中国全土を指す。『周礼しゅらい』に「東南とうなんようしゅうい……」(東南曰揚州……)とある。ウィキソース「周禮/夏官司馬」参照。
楊花飛上路
よう じょう
  • 楊花 … 柳の白い花。風に吹かれて飛ぶ。りゅうじょ
  • 上路 … 都大路。
槐色蔭通溝
かいしょく 通溝つうこうおお
  • 槐色 … えんじゅの葉の緑の色。ウィキペディア【エンジュ】参照。
  • 通溝 … 御苑を流れる御溝ぎょこう。禁中の堀。
來預鈞天樂
きたって鈞天きんてんがくあずかり
  • 来 … 『文苑英華』では「未」に作る。
  • 鈞天楽 … 天上の音楽。「鈞天」は、天の中央。天帝のいる所。ここでは宮中の音楽に喩える。『列子』周穆王篇に「おうまこと以為おもえらく、せい紫微しび鈞天きんてん広楽こうがくていところなりと」(王實以爲、清都、紫微、鈞天、廣樂、帝之所居)とある。ウィキソース「列子/周穆王篇」参照。
歸分漢主憂
かえって漢主かんしゅうれいをわか
  • 漢主憂 … 天子が地方政治についていろいろ心配すること。「漢主」は、天子のこと。
  • 分 … 分担する。地方長官が天子の気持ちを汲んで、適切な措置をすること。
宸章類河漢
しんしょう かんるい
  • 宸章 … 天子が作った詩文。御製ぎょせい
  • 類河 … 『全唐詩』には「一作在雲」とある。
  • 河漢 … 天の川。『詩経』大雅・棫樸よくぼくの詩に「たくたる雲漢うんかんしょうてんす」(倬彼雲漢、爲章于天)とある。ウィキソース「詩經/棫樸」参照。「雲漢」も河漢と同様、天の川の意。
垂象滿中州
すいしょう 中州ちゅうしゅう
  • 垂象 … 天界から地上に対して示すさまざまな現象。ここでは天子の民に対する恩徳に喩える。『易経』繋辞上伝に「てんしょうれ、きっきょうあらわして、聖人せいじんこれかたどる」(天垂象、見吉凶、聖人象之)とある。ウィキソース「易傳/繫辭上」(第十一章)参照。
  • 中州 … 中国全土。
  • 中 … 『全唐詩』には「一作皇」とある。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行