>   漢詩   >   唐詩選   >   巻四 五排   >   和許給事直夜簡諸公(張九齢)

和許給事直夜簡諸公(張九齢)

和許給事直夜簡諸公
きょきゅうの「ちょく諸公しょこうかんす」に
ちょうきゅうれい
  • 五言排律。沈・深・臨・陰・欽・心・林・音(平声侵韻)。
  • 『全唐詩』巻四十九所収。ウィキソース「和許給事中直夜簡諸公」参照。
  • 許 … 許某。人物については不明。作者の友人、許景先(677~730)という説もあるが、確定されていない。許景先については、ウィキペディア【许景先】(中文)参照。
  • 給事 … 官名。給事中。門下省に属し、詔勅を検討する役。
  • 直夜 … 宿直の夜。
  • 諸公 … 親しい友人たち。諸君。
  • 簡 … 詩を手紙に書いて贈ること。
  • 和 … ここでは許某が詩を作って贈ってきたのに対し、作者が唱和したもの。
  • 張九齢 … 673~740。初唐の詩人。あざな寿じゅ韶州しょうしゅうきょっこう(広東省)の人。長安二年(702)、進士に及第。玄宗に仕えて中書令(宰相)となったが、りん讒言ざんげんによりけいしゅう(湖北省江陵)に長史(副官)として左遷された。『曲江張先生集』二十巻がある。ウィキペディア【張九齢】参照。
未央鐘漏晩
おう しょうろう
  • 未央 … 漢代の宮殿の名。未央宮。漢の高祖の九年(前198)、丞相のしょうによって建てられた。ウィキペディア【未央宮】参照。ここでは今の宮中の様子を漢代になぞらえている。
  • 鐘漏 … 時を知らせる鐘と、漏刻(水時計)の音。
  • 晩 … 日暮れ。
仙宇靄沈沈
せん あいとして沈沈ちんちんたり
  • 仙宇 … 仙人の住む所。ここでは宮殿の建物を指す。
  • 靄 … もやがかかること。『全唐詩』では「藹」に作る。
  • 沈沈 … 静まりかえっている様子。畳韻(二字が同じ母音で終わる)語。司馬相如「上林の賦」(『文選』巻八)に「沈沈ちんちん隠隠いんいんとして、砰磅ほうほう訇磕こうかいたり」(沈沈隱隱、砰磅訇磕)とあり、李善注に「沈沈ちんちんは、ふかかたちなり」(沈沈、深貌也)とある。砰磅と訇磕は、どちらも水が激しく流れるときの大きな音の形容。砰磅は、双声(二字の語頭子音が同じ)語。ウィキソース「昭明文選/卷8」参照。
武衞千廬合
えい せんがっ
  • 武衛 … 宮中を警護する衛士。
  • 千廬合 … 宿衛の小屋が幾千も連なり合っている。「千」は、たくさんあることを示す。「廬」は、宿衛の小屋。廬舎。「西都の賦」(『文選』巻一)に「しゅう千列せんれつ」とある。ウィキソース「西都賦」参照。
嚴扃萬戶深
厳扃げんけい ばんふか
  • 厳扃 … 扉が固く閉ざされていること。「扃」は、戸のかんぬき。
  • 万戸深 … 幾万と奥深く続いている。「万戸」は、宮殿の建物が多いこと。
左掖知天近
えき てんちかきを
  • 左掖 … 門下省の別名。給事中は門下省に属す。「左掖」は、元は宮殿の正面の左の小門。
  • 知天近 … 天に間近いことが分る。ここは、天子の宮殿がすぐそばにあることを、天にかけたもの。
南窓見月臨
南窓なんそう つきのぞむを
  • 南窓 … 南の窓からは。「窓」は、底本(冨山房『漢文大系』)では「窻」、『全唐詩』では「窗」に作る。ともに異体字。
  • 見月臨 … こちらを照り差す月の姿も見えている。
樹搖金掌露
にはゆらぐ きんしょうつゆ
  • 金掌 … 漢の武帝が建てた銅製のしょうばんのこと。銅柱の上に仙人の手の平をかたどった盤が置かれ、これにたまった天の露を飲むと長寿を得るとされた。「西都の賦」(『文選』巻一)に「せんしょうげてもっつゆけ、双立そうりつ金茎きんけいく」(抗仙掌以承露、擢雙立之金莖)とある。ウィキソース「西都賦」参照。
庭接玉樓陰
にわにはせっす ぎょくろうかげ
  • 接 … 影が続いている様子。『全唐詩』では「徙」に作る。こちらは「うつる」と読み、月の移動にともない、玉楼の影が移動する意となる。
  • 玉楼陰 … 玉のように美しい楼閣の落とす影。天子の宮殿を指す。
他日聞更直
じつく こうちょくして
  • 他日 … 後日。「他」は、底本(冨山房『漢文大系』)では「佗」に作るが、『全唐詩』に従い改めた。同義。
  • 聞 … 私は聞いた。
  • 更直 … 交代して宿直すること。ここではその宿直の番に当たること。
中宵屬所欽
中宵ちゅうしょう したところしょくすと
  • 中宵 … 夜中。夜半。
  • 属所欽 … 詠じた詩を敬愛する人々へ贈られたと。「所欽」は、敬愛する人。尊び敬う人。「属」は、手紙につけて贈ること。
聲華大國寶
せい 大国たいこくたから
  • 声華 … 輝かしい名声。よい評判。
  • 大国宝 … 唐王朝の宝。
夙夜侍臣心
しゅく しんこころ
  • 夙夜 … 朝早くから夜遅くまで。「夙」は、朝早く。早朝。『詩経』大雅・じょうみんの詩に「しゅくおこたらず、もっ一人いちにんつかう」(夙夜匪懈、以事一人)とある。ウィキソース「詩經/烝民」参照。
  • 侍臣 … 君主のそば近く仕える臣下。「侍」は、『全唐詩』では「近」に作る。
  • 心 … 忠誠の心。
逸興乘高閣
いっきょう 高閣こうかくじょう
  • 逸興 … 心に湧いてくる、すぐれた興趣。俗世間を超越した、すぐれた興趣。
  • 乗高閣 … 宿直する高殿の高さに力を得て、馳せめぐる。
雄飛在禁林
ゆう 禁林きんりん
  • 雄飛 … 雄々おおしく空高く飛ぶこと。「雌伏」の対語。『後漢書』趙温伝に「だいじょうまさゆうすべし、いずくんぞふくせん」(大丈夫當雄飛、安能雌伏)とある。ウィキソース「後漢書/卷27」参照。
  • 禁林 … 宮中にある林。
寧思竊抃者
なんおもわん ひそかにべんするもの
  • 寧思 … 君は予想していたであろうか。
  • 寧 … 「いずくんぞ」「なんぞ」と読み、「どうして~であろうか」「まさか~ではあるまい」と訳す。反語の意を示す。
  • 窃抃者 … ひそかに手を打って、君の詩の調子に合わせて喜ぶ者を。「抃」は、両手を叩いて喜ぶこと。魏のそうしょくの「みずかこころみられんことをもとむるひょう」(『文選』巻三十七)に「はくのぞんでしょうし、がくいてひそかにべんするものは、あるいはおんしょうしてみちることればなり」(夫臨博而企竦、聞樂而竊抃者、或有賞音而識道也)とある。「博」は、ばくち。「企竦」は、爪先立つこと。ウィキソース「求自試表」参照。
情發爲知音
じょうはっするはいんためなり
  • 情発 … 感情のあふれるあまり、唱和の詩を作らずにいられないのは。『詩経』大序に「じょうこえはっし、こえぶんす、これおんう」(情發於聲、聲成文、謂之音)とある。ウィキソース「詩經/關雎」参照。
  • 為知音 … 真に自分を理解してくれる人を思えばこそである。「知音」は、自分を理解してくれる人。許給事を指す。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行