>   漢詩   >   唐詩選   >   巻四 五排   >   奉和聖製早度蒲関(張九齢)

奉和聖製早度蒲関(張九齢)

奉和聖製早度蒲關
聖製せいせいつとかんわたる」にたてまつ
ちょうきゅうれい
  • 五言排律。廻・開・來・雷・陪・哉(平声灰韻)。
  • 『全唐詩』巻四十九所収。ウィキソース「奉和聖製早渡蒲津關」参照。
  • 奉和聖製早度蒲関 … 『全唐詩』では「奉和聖製早渡蒲津關」に作る。
  • 聖製 … 天子の作られた詩歌。御製ぎょせい
  • 早 … 早朝に。
  • 蒲関 … しんかんの略称。山西省永済市の西、陝西省渭南市だいちょうゆう鎮の東、黄河の西岸にある関所。
  • この詩は、開元十一年(723)の春、玄宗皇帝(在位712~756)が山西地方の巡視を終えて帰途の途中、蒲津関を通過した時に作った詩に、作者が唱和したもの。玄宗皇帝の詩は『全唐詩』巻三に見える。ウィキソース「早度蒲津關」参照。
  • 張九齢 … 673~740。初唐の詩人。あざな寿じゅ韶州しょうしゅうきょっこう(広東省)の人。長安二年(702)、進士に及第。玄宗に仕えて中書令(宰相)となったが、りん讒言ざんげんによりけいしゅう(湖北省江陵)に長史(副官)として左遷された。『曲江張先生集』二十巻がある。ウィキペディア【張九齢】参照。
魏武中流處
魏武ぎぶ ながれにちゅうせしところ
  • 魏武中流処 … 昔、魏の武侯が川の中ほどに舟を浮かべて天険を誇ったところ。魏の武侯が西せいの中流に舟を浮かべ、兵法家の呉起に「この山河の堅固な配置は誠に美しいことである。これこそ魏の国の宝である」と言ったところ、呉起は「国の守りは君主の徳にあるもので、山河の険峻さにあるものではない」とたしなめられたという故事に基づく。『史記』孫子呉起列伝に「こう西せいうかびて中流ちゅうりゅうくだる。かえりみて呉起ごきいていわく、なるかな、さんかため、こくたからなり、と。こたえていわく、とくりてけんらず」(武侯浮西河而下中流。顧而謂吳起曰、美哉乎、山河之固、此魏國之寶也。起對曰、在德不在險)とある。ウィキソース「史記/卷065」参照。
  • 魏武 … 戦国時代の魏の武侯のこと。ウィキペディア【武侯 (魏)】参照。
軒皇問道廻
軒皇けんこう みちうてめぐ
  • 軒皇問道廻 … わが君は、仙人の広成こうせいに道を問われた黄帝のように、行幸の帰り道、ここ(蒲津関)にさしかかった。
  • 軒皇 … 古代の伝説上の帝王、黄帝軒轅けんえん氏。ウィキペディア【黄帝】参照。
  • 問道廻 … 黄帝が空同山くうどうさんに住む仙人広成こうせいに道を問うたという話を踏まえる。『荘子』在宥ざいゆう篇に「黄帝こうていちててんたることじゅうねんれいてんおこなわる。広成こうせい空同くうどううえりとく。ゆえきてこれいわく、われ吾子ごしどうたっするをく。えてどうせいわん。……広成こうせい蹶然けつぜんとしてちていわく、きかないや。きたれ。われなんじどうげん。どうせいは、窈窈ようよう冥冥めいめいたり。どうきょくは、昏昏こんこん黙黙もくもくたり」(黃帝立爲天子十九年、令行天下。聞廣成子在於空同之上。故往見之曰、我聞吾子達於至道。敢問至道之精。……廣成子蹶然而起曰、善哉問乎。來。吾語女至道。至道之精、窈窈冥冥。至道之極、昏昏默默)とある。ウィキソース「莊子/在宥」参照。
  • 廻 … 『全唐詩』では「回」に作る。
長堤春樹發
ちょうてい しゅんじゅひら
  • 長堤 … 長く続く堤。
  • 春樹発 … 春の木々が花を開いている。
高掌曙雲開
こうしょう 曙雲しょうんひら
  • 高掌 … 華山にある崖の名。昔、華山は首陽山と一つの山であったが、黄河の神が押し開いて二山とし、その間から黄河を通したという伝説がある。『水経すいけいちゅう』巻四に「きゅうめいこく』にいわく、がくもと一山いっさんなり。かわあたり、すいぎてきょっこうす。しん巨霊きょれいうごかあしみ、ひらいてふたつす。いましょうそくあとごんそんす」(左丘明國語云、華岳本一山。當河、河水過而曲行。河神巨靈、手蕩腳蹋、開而爲兩。今掌足之跡、仍存華巖)とある。ウィキソース「水經注/04」参照。後漢のちょうこう西京せいけい」(『文選』巻二)に「ひがし崤函こうかんちょうけん桃林とうりんとりでり。ていするに二華にかもってし、巨霊きょれい贔屓ひきし、たなごころたかくしあしとおくし、もっきょくながせり。あとそんす」(左有崤函重險、桃林之塞。綴以二華、巨靈贔屓、高掌遠蹠、以流河曲。厥跡猶存)とある。ウィキソース「西京賦」参照。
  • 曙雲 … あかつきの雲。あけぼのの雲。
  • 開 … (雲が)晴れて姿を見せ始める。
龍負王舟度
りゅうおうしゅううてわた
  • 竜負王舟度 … わが君の舟が渡るとき、黄竜がこれを背負ってお助けするめでたさ。夏の禹王が南方を巡察して長江を渡ったとき、水中から黄竜が現れて舟を背に乗せたという故事に基づく。『淮南子』精神訓に「みなみのかたほうんとて、こうわたるに、こうりょうふねう。舟中しゅうちゅうひとしょくしゅし。すなわしょうしてとなえていわく、われめいてんけ、ちからつくして万民ばんみんいたわる。せいなり、なり。なんもっみだすにらん、と。りょうること蝘蜓えんていのごとく、がんしょくへんぜず。りょうすなわみみりてぐ」(禹南省方、濟于江、黃龍負舟。舟中之人、五色無主。禹乃熙笑而稱曰、我受命於天、竭力而勞萬民。生寄也、死歸也。何足以滑和。視龍猶蝘蜓、顏色不變。龍乃弭耳掉尾而逃)とある。ウィキソース「淮南子/精神訓」参照。
  • 度 … 『全唐詩』では「渡」に作る。
人占仙氣來
ひとせんきたるをうらな
  • 人占仙気来 … 蒲津関の関守は神仙の気の近づくのを見て、わが君の行列の到着を予知したという。昔、函谷関の関守のいんが、神仙の気が東から近づいてくるのを見て、老子の到来を察知したという故事に基づく。『列仙伝れっせんでん関令かんれいいんに「ろう西遊せいゆうするや、真人しんじんりてまさよぎるべきをり、ぶっしょくしてこれさえぎり、たしてろうたり」(老子西遊、喜先見其氣、知有眞人當過、物色而遮之、果得老子)とある。ウィキソース「列仙傳」参照。
河津會日月
しん 日月じつげつかい
  • 河津 … 黄河の渡し場。
  • 会日月 … 日と月が出会う。暗に天の川に比して言ったもの。また、天子の行列には日の旗と月の旗を立てるので、この渡し場に日月が集まったという表現でもある。
天仗役風雷
てんじょう 風雷ふうらいえき
  • 天仗 … 天子の儀仗。
  • 役風雷 … 風神や雷神を使役し、先払いさせながら進まれる。
東顧重關盡
とうすればちょうかん
  • 東顧 … 東の方を振り返ると。
  • 重関尽 … 幾重にも重なった関所はここで終わっている。この付近には、南に函谷関、潼関どうかん、北に蒲津関がある。
西馳萬國陪
西せいすれば万国ばんこくばい
  • 西馳 … 西へと馬を走らせれば。
  • 万国 … 万国の使臣たち。
  • 陪 … 付き従う。随伴する。
還聞股肱郡
く こうぐん
  • 還聞 … さらにまた、めでたくも~を聞く機会を得た。
  • 股肱郡 … 天子の手足となる大切な土地とその地の人民。ここでは蒲津関のある河東の地をいう。漢の文帝が河東の太守であった季布を呼び寄せたときの言葉に基づく。『史記』季布伝に「とうこうぐんなり、ゆえとくきみすのみ」(河東吾股肱郡。故特召君耳)とある。ウィキソース「史記/卷100」参照。
元首詠康哉
元首げんしゅ 康哉こうさいえいずるを
  • 元首 … 天子。わが君。
  • 康哉 … 天下が安泰であること。
  • 詠 … 謳歌し給う。底本では「咏」に作るが、『全唐詩』等に従い改めた。同義。
  • 元首詠康哉 … 『書経』えきしょく篇に、帝舜が「こうよろこかな元首げんしゅおこかなひゃっこうひろまるかな」と歌ったのに対し、その臣の皋陶こうようが唱和して、「元首げんしゅめいなるかなこうりょうなるかなしょやすらかなるかな」と歌ったとある。ウィキソース「尚書/益稷」参照。
  • 最後の二句は、玄宗の御製に近臣たちが唱和したことを踏まえている。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行