>   漢詩   >   唐詩選   >   巻四 五排   >   同餞楊将軍兼原州都督御史中丞(蘇頲)

同餞楊将軍兼原州都督御史中丞(蘇頲)

同餞楊將軍兼原州都督御史中丞
ようしょうぐんげんしゅうとくぎょ中丞ちゅうじょうねしをはなむけするにどう
てい
  • 五言排律。沙・牙・家・華・笳・邪・花(平声麻韻)。
  • 『全唐詩』巻74所収。ウィキソース「同餞陽將軍兼源州都督御史中丞」参照。
  • 楊将軍 … 人物については不明。『全唐詩』では「陽」に作る。
  • 原州 … 今の寧夏回族自治区固原市原州区。ウィキペディア【原州区】参照。『全唐詩』では「源」に作る。
  • 都督 … 州の軍事を統轄する官職。ウィキペディア【都督】参照。
  • 御史中丞 … 御史台の次官。定員は二名。御史台は、百官の非違を糾弾する役所。ウィキペディア【御史中丞】参照。
  • 兼 … 兼任する。ここでは楊将軍が原州都督と御史中丞を兼任すること。
  • 同餞 … 誰かがはなむけの詩を作ったのに対し、作者が唱和したもの。
  • 蘇頲 … 670~727。初唐の詩人。ようしゅうこう(陝西省武功県)の人。あざな廷碩ていせき。監察御史などの官職を歴任後、開元四年(716)に宰相となった。ウィキペディア【蘇テイ】参照。
右地接龜沙
ゆう きゅうせっ
  • 右地 … 右方の地。匈奴のいた西部の地。ここでは原州地方を指す。
  • 亀沙 … きゅうや流沙。亀茲は、今の新疆ウイグル自治区アクス地区クチャ県付近にあったオアシス都市。ウィキペディア【亀茲】参照。流沙は、砂漠地帯のこと。
中朝任虎牙
中朝ちゅうちょう 虎牙こがにん
  • 中朝 … 中国の朝廷。
  • 虎牙 … 漢代の将軍の称号の一つ。虎の牙のように鋭く強い意から。
然明方改俗
然明ぜんめいまさぞくあらた
  • 然明 … 後漢のちょうかん(103~181)のあざな。敦煌淵泉の人。ウィキペディア【張奐】参照。
  • 改俗 … 風俗を改めさせる。張奐が武威の太守となったとき、その地方では迷信が多く、二月と五月に生まれた子や、父母と同じ月に生まれた子は尽く殺すという風習があった。張奐はこれを正し、彼らの悪習を改めさせたという故事に基づく。『後漢書』張奐伝に「ぞくようおおく、およがつがつむ。およ父母ふぼ同月どうげつまるるものは、ことごとこれころす。かんしめすにほうもってし、げんしょうばつくわう。風俗ふうぞくついあらたまり、ひゃくせいきながらためほこらつ」(其俗多妖忌、凡二月五月產子。及與父母同月生者、悉殺之。奐示以義方、嚴加賞罰。風俗遂改、百姓生爲立祠)とある。ウィキソース「後漢書/卷65」参照。
去病不爲家
去病きょへいいえおさめず
  • 去病 … 前漢の武帝のときの将軍、かく去病きょへい。前140~前117。平陽(現在の山西省南西部)の人。衛皇后および将軍衛青えいせいの甥。匈奴を討伐して大功をたて、ひょう将軍(前漢以降の官名)となったが若くして病死した。ウィキペディア【霍去病】参照。
  • 不為家 … 自分の家のことは顧みない。武帝が霍去病の功に報いるため、邸宅を作ってやろうとしたが、「匈奴がいまだ滅んでいないのに、家を作るなどとんでもないことです」といって断ったという故事に基づく。『史記』霍去病伝(衛将軍驃騎列伝)に「てんためていおさめ、ひょうをしてこれしむ。こたえていわく、きょういまほろびず。いえもっきなり。これりてしょう益〻ますますこれちょうあいす」(天子爲治第、令驃騎視之。對曰、匈奴未滅。無以家爲也。由此上益重愛之)とある。ウィキソース「史記/卷111」参照。
將禮登壇盛
しょうれい だんのぼりてさかんに
  • 将礼 … 将軍を任命する礼。
  • 登壇 … 将軍を任命するとき、任命される人を壇上に立たせて天子が鄭重に宣告すること。漢の高祖が韓信を大将軍に任命するとき、しょうの勧告に従い、吉日を選んで斎戒し、壇場を設けて鄭重な任命式を行ったという故事に基づく。『史記』淮陰侯列伝に「おうしんこれはいせんとほっす。いわく、おうもとよりまんにしてれいし。いまたいしょうはいするに、しょうぶがごときのみ、すなわしん所以ゆえんなり。おうかならこれはいせんとほっせば、りょうじつえらび、斎戒さいかいし、だんじょうもうけ、れいそなえてすなわなるのみ、と。おうこれゆるす」(王欲召信拜之。何曰、王素慢無禮。今拜大將、如呼小兒耳、此乃信所以去也。王必欲拜之、擇良日、齋戒、設壇場、具禮乃可耳。王許之)とある。ウィキソース「史記/卷092」参照。
軍容出塞華
軍容ぐんよう さいでてはなやかなり
  • 軍容 … 軍隊の威容。
  • 出塞華 … 辺境のとりでを出ていく様子が華やかである。
朔風搖漢鼓
朔風さくふう かんゆるがし
  • 朔風 … 北風。朔は、北方のこと。曹植の「朔風の詩」(『文選』巻二十九)に「朔風さくふうあおぎ、もっ魏都ぎとおもう」(仰彼朔風、用懐魏都)とある。ウィキソース「朔風詩」参照。また謝朓の「ちょうる」(『文選』巻三十)に「朔風さくふう飛雨ひうき、蕭条しょうじょうとしてこうじょうよりきたる」(朔風吹飛雨、蕭條江上來)とある。ウィキソース「昭明文選/卷30」参照。
  • 漢鼓 … わが漢軍の攻め太鼓の音。
邊月思胡笳
辺月へんげつ 胡笳こかおも
  • 辺月 … 辺境の地を照らす月。
  • 月 … 『全唐詩』では「馬」に作る。
  • 胡笳 … 北方民族の胡人が吹くあしの葉の笛。物悲しい音色を出す。『文献通考』に「胡笳こか觱篥ひちりきあなく、後世こうせい鹵部ろぶこれもちう」(胡笳似觱篥而無孔、後世鹵部用之)とある。觱篥は、管楽器の一つ。竹製の縦笛で前面に七つ、裏面に二つの指孔がある。音色は鋭く、哀調を帯びる。ウィキペディア【篳篥】参照。鹵部は、大駕(天子の乗り物)の儀仗。鹵簿ろぼ(天子の行列)。ウィキソース「文獻通考 (四庫全書本)/卷138」参照。
旗合無邀正
はたがっしてせいむかうる
  • 旗合 … 旗指物が一つに揃う。整然たる隊伍に喩える。
  • 無邀正 … 正々堂々と進む軍隊を迎え撃つ敵はない。邀は、迎えること。『孫子』軍争篇に「正々せいせいはたむかうることかれ、堂々どうどうじんつことかれ」(無邀正正之旗、勿擊堂堂之陳)とあるのに基づく。
  • 正 … 『全唐詩』には「一作整」とある。
冠危有觸邪
かんむりたかくしてじゃるる
  • 冠危 … 御史中丞のかんむりを高くそばだたせる。冠は、御史中丞のかいかんのこと。かいは、鹿や羊に似て一本のつのがあり、善悪を見分けるという神獣の名。危は、高くそばだつこと。
  • 触邪 … 邪悪な者に向かって、容赦なく彼らを打ち倒すであろう。御史中丞としての任務を立派に果たすであろうことを述べている。
當看勞旋日
まさるべし 労旋ろうせん
  • 当看 … 見ていただきたい。見ていたまえ。
  • 労旋日 … 軍隊が凱旋したとき、天子がその労をねぎらうための御宴が開かれる日。『詩経』小雅・出車すいしゃの詩の小序に「出車は、還率せんすいを労するなり」(出車、勞還率也)とあるのに基づく。還率は、凱旋の将軍。還率かんすいとも。ウィキソース「詩經/出車」参照。
  • 労 … 『全唐詩』には「一作榮」とある。
  • 旋 … 『全唐詩』では「還」に作る。
及此御溝花
御溝ぎょこうはなおよばんことを
  • 此 … 明春のこの時節。
  • 御溝花 … 長安の宮城をめぐって流れる堀川べりに咲きみだれる花。
  • 及 … ちょうど間に合うことであろうよ。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行