同王徴君洞庭有懐(張謂)
同王徴君洞庭有懷
王徴君の「洞庭にて懐い有り」に同ず
王徴君の「洞庭にて懐い有り」に同ず
- 五言律詩。流・愁・樓・遊(平声尤韻)。
- 『全唐詩』巻197所収。ウィキソース「同王徴君洞庭有懷」参照。
- 同王徴君洞庭有懐 … 『全唐詩』では「同王徴君湘中有懐」に作り、「一作嚴維詩」とある。また、『全唐詩』巻263に厳維の詩としても収録されている。ウィキソース「同王徴君湘中有懷 (嚴維)」参照。
- 王徴君 … 人物については不明。王は姓。朝廷から招かれながらも官職に就こうとしない人を「徴士」といい、その尊称を「徴君」という。
- 洞庭 … 洞庭湖。
- 洞庭有懐 … 王某が作った詩の題。
- 同 … もとの詩と同じ韻をふんで、返しの詩を作ること。
- 張謂 … 721~780?。盛唐の詩人。河南省沁陽の人。字は正言。大暦六年(771)に礼部侍郎となったが、のちに潭州(湖南省長沙)の刺史に左遷された。ウィキペディア【張謂】参照。
八月洞庭秋
八月 洞庭の秋
- 八月 … 陰暦八月。
瀟湘水北流
瀟湘 水 北に流る
- 瀟湘 … 瀟水と湘江(湘水)。洞庭湖に南から流れこむ二つの川の名。洞庭湖の南の流域一帯を指す。『水経注』湘水の条に「瀟とは、水清深なり。湘中記に曰く、湘川は清照なること五六丈、下、底の石を見ること樗蒲の矢の如く、五色鮮明なり。白沙は霜雪の如く、赤岸は朝霞の若し。是れ瀟湘の名を納るるなり」(瀟者、水清深也。湘中記曰、湘川清照五六丈、下見底石如樗蒲矢、五色鮮明。白沙如霜雪、赤岸若朝霞。是納瀟湘之名矣)とある。樗蒲は、ばくち。ウィキソース「水經注/38」参照。また魏の曹植の「雑詩六首 其の四」(『文選』巻二十九)に「朝に江北の岸に遊び、夕に瀟湘の沚に宿す」(朝遊江北岸、夕宿瀟湘沚)とある。ウィキソース「曹子建集 (四部叢刊本)/卷第五」参照。また南朝斉の謝朓の「新亭の渚にて范零陵に別るる詩」(『文選』巻二十)に「洞庭は楽を張るの地、瀟湘には帝子遊ぶ」(洞庭張樂地、瀟湘帝子遊)とある。帝子は、堯帝の二人の娘、娥皇と女英のこと。ウィキソース「新亭渚別范零陵詩」参照。
還家萬里夢
家に還る 万里の夢
- 還家万里夢 … 夜ごとの夢は、万里の空を飛んでわが家へと帰っていく。
爲客五更愁
客と為る 五更の愁い
- 客 … 旅人。
- 五更 … 夜明けに近い午前4時頃。
不用開書帙
用いず 書帙を開くを
- 書帙 … 数冊に分かれている書物をまとめて包む覆い。ここでは「書物」というほどの意。
- 帙 … 『全唐詩』には「一作篋」とある。「書篋」ならば「書物を入れる箱」の意。
偏宜上酒樓
偏えに宜し 酒楼に上るに
- 偏 … ~こそ。
- 上酒楼 … 飲み屋の二階にのぼる。
故人京洛滿
故人 京洛に満つ
- 故人 … 昔なじみの知人。
- 京洛 … 洛陽のこと。
- 満 … 『全唐詩』には「一作客」とある。こちらの場合、「故人」は作者自身を指すことになる。
何日復同遊
何れの日か復た同じく遊ばん
- 何日 … いつのことであろうか。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |