胡笳曲(王昌齢)
胡笳曲
胡笳の曲
胡笳の曲
- 五言律詩。圍・飛・微・歸(平声微韻)。
- 胡笳曲 … 楽府題の一つ。『楽府詩集』巻五十九・琴曲歌辞に収める楽曲の名。胡笳は、胡人が用いた葦の葉を巻いた笛。物悲しい音色を出す。『文献通考』に「胡笳は觱篥に似て孔無く、後世鹵部に之を用う」(胡笳似觱篥而無孔、後世鹵部用之)とある。觱篥は、管楽器の一つ。竹製の縦笛で前面に七つ、裏面に二つの指孔がある。音色は鋭く、哀調を帯びる。ウィキペディア【篳篥】参照。鹵部は、大駕(天子の乗り物)の儀仗。鹵簿(天子の行列)。ウィキソース「文獻通考 (四庫全書本)/卷138」参照。
- この詩は、晋の将軍劉琨が異民族の大軍に包囲されたとき、胡笳を吹いた。その哀切な調べに敵の兵士がみな涙を流し、引き揚げていったという故事を詠んだもの。
- 王昌齢 … 698~755。盛唐の詩人。京兆(陝西省西安市)の人。字は少伯。開元十五年(727)、進士に及第。秘書省の校書郎に任ぜられたが、素行が悪かったため、竜標(湖南省黔陽)の尉に左遷された。のちに安禄山の乱が起こったので故郷に逃げ帰ったが、刺史の閭丘暁に殺されたという。李白とともに七言絶句の名手として有名。また、高適・岑参とともに辺塞詩人のひとりに数えられる。『王昌齢詩集』がある。ウィキペディア【王昌齢】参照。
城南虜已合
城南 虜已に合し
- 城南 … 城壁の南。
- 虜 … 異民族の敵をののしっていうことば。胡虜。
一夜幾重圍
一夜 幾重にか囲む
自有金笳引
自ずから金笳の引有り
- 自 … こちらにはこちらで、というような意。
- 金笳 … 金属製の胡笳。
- 引 … 楽曲のこと。
能令出塞飛
能く出塞をして飛ばしむ
- 能令出塞飛 … 出塞の調べを敵中向けて飛ばすことができる。「出塞」は楽曲の名。『全唐詩』では「能く出塞の衣を霑す(能霑出塞衣)」に作り、「一作能令出塞飛」とある。こちらの「出塞」は楽曲のことではなく、「塞を出で遠征する」の意。
聽臨關月苦
聴は関月に臨んで苦え
- 関月 … 関所の山に登る月。
- 苦 … 冴えわたる。
清入海風微
清は海風に入りて微かなり
- 海風 … 塞外にある大きな湖から吹いてくる風。
三奏高樓曉
三奏す 高楼の暁
- 三奏 … 三たび奏でる。
- 暁 … 夜明け。
胡人掩涙歸
胡人 涙を掩うて帰る
- 胡人 … 北方の異民族。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |