送劉司直赴安西(王維)
送劉司直赴安西
劉司直の安西に赴くを送る
劉司直の安西に赴くを送る
- 五言律詩。塵・人・臣・親(上平声真韻)。
- ウィキソース「送劉司直赴安西」参照。
- 司直 … 官名。大理寺に属し、地方を巡察して刑罰の様子を監督した。
- 安西 … 唐の時代に置かれた都護府の名。現在の新疆ウイグル自治区庫車市にあった。ウィキペディア【安西大都護府】参照。『読史方輿紀要』歴代州域形勢、唐上に「貞観中、高昌を平らげ、即ち安西都護府を交河城に置く」(貞觀中、平高昌、即置安西都護府於交河城)とある。ウィキソース「讀史方輿紀要/卷五」参照。
- 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。字は摩詰。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられて尚書右丞(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞文集』十巻がある。ウィキペディア【王維】参照。
絕域陽關道
絶域 陽関の道
- 絶域 … 遥かに遠く離れた土地。前漢の李陵「蘇武に答うるの書」(『文選』巻四十一)に「昔先帝、陵に歩卒五千を授け、出でて絶域に征せしむ」(昔先帝、授陵歩卒五千、出征絕域)とある。ウィキソース「答蘇武書」参照。また『管子』七法篇に「道里を遠しとせず、故に能く絶域の民を威す」(不遠道里、故能威絕域之民)とある。ウィキソース「管子/七法」参照。
- 陽関 … 現在の甘粛省敦煌市の南西にあった関所。玉門関の南にあるので陽関と名づけられた。ウィキペディア【陽関】参照。『漢書』西域伝に「東は則ち漢に接し、厄がるに玉門・陽関を以てし、西は則ち限るに葱嶺を以てす」(東則接漢、厄以玉門、陽關、西則限以蔥嶺)とある。葱嶺は、パミール高原のこと。ウィキソース「漢書/卷096上」参照。また『元和郡県図志』沙州の条に「陽関は、県の西六里に在り。玉門関の南に居くを以て、故に陽関と曰う」(陽關、在縣西六里。以居玉門關之南、故曰陽關)とある。ウィキソース「元和郡縣圖志/卷40」参照。また北周の庾信の詩「重ねて周尚書に別る二首」(其一)に「陽関 万里の道、一人の帰るを見ず」(陽關萬里道、不見一人歸)とある。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷128」参照。
胡沙與塞塵
胡沙と塞塵と
- 胡沙 … 胡地の砂漠に巻き起こる砂。初唐の盧照鄰「雨雪の曲」(『全唐詩』巻四十二)に「雪 胡沙に似て暗く、氷 漢月の如く明らかなり」(雪似胡沙暗、冰如漢月明)とある。漢月は、天の川と月。ウィキソース「雨雪曲 (盧照鄰)」参照。
- 沙 … 『全唐詩』『顧起経注本』には「一作煙」とある。「胡煙」ならば、胡人の巻き起こす狼火の煙か、胡人の家から立ちのぼる炊事の煙のどちらかになる。『四部叢刊本』『顧可久注本』では「煙」に作る。『趙注本』では「烟」に作る。
- 塞塵 … 辺境の砦で巻き起こる土ぼこり。隋の孫万寿「早に揚州を発して還りみて郷邑を望む」詩に「復た帰飛の羽無ければ、空しく沙塞の塵を悲しまん」(無復歸飛羽、空悲沙塞塵)とある。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷135」参照。
三春時有雁
三春 時に雁有るも
- 三春 … 春の三ヶ月。陰暦一月・二月・三月のこと。東晋の陶淵明の詩「郭主簿に和す二首」(其一)に「和沢 三春に周く、清涼なり 素秋の節」(和澤周三春、清涼素秋節)とある。和沢は、和やかな恵み。周くは、広くゆき渡る。素秋は、秋のこと。五行説で、秋は白(素)色に配されることから。ウィキソース「和郭主簿」参照。
- 時有雁 … 雁は暖かくなると北へ帰るものである。しかし、胡地は春でもまだ寒く、たまに雁を見かけることもある。
- 雁 … 『静嘉堂本』『四部叢刊本』『顧起経注本』『顧可久注本』『唐詩品彙』『文苑英華』では「鴈」に作る。同義。
萬里少行人
万里 行人少なし
- 万里 … 万里の道すがら。
- 行人 … 旅をしている人。旅人。前漢の李陵「蘇武に与うる詩三首」(其二、『文選』巻二十九)に「行人往路を懐う、何を以てか我が愁いを慰めん」(行人懷往路、何以慰我愁)とある。ウィキソース「與蘇武 (嘉會難再遇)」参照。
苜蓿隨天馬
苜蓿 天馬に随い
- 苜蓿 … 草の名。うまごやし。家畜の飼料・肥料などに用いる。クローバーに似ている。『史記』大宛伝に「宛の左右は蒲陶を以て酒を為る。富人、酒を蔵すること万余石に至る。久しき者は数十歳にして敗せず。俗、酒を嗜み、馬は苜蓿を嗜む。漢の使い其の実を取りて来たる。是に於いて天子始めて苜蓿・蒲陶を肥饒の地に種う。天馬多く外国の使い来たること衆きに及びて、則ち離宮別観の旁らに、尽く蒲萄・苜蓿を種えて、望みを極む」(宛左右以蒲陶爲酒。富人藏酒至萬餘石。久者數十歲不敗。俗嗜酒、馬嗜苜蓿。漢使取其實來。於是天子始種苜蓿蒲陶肥饒地。及天馬多外國使來衆、則離宮別觀旁、盡種蒲萄苜蓿、極望)とある。ウィキソース「史記/卷123」参照。また『西京雑記』楽遊苑の条に「楽遊苑には自ずから玫瑰樹を生ず。樹下に苜蓿多し。苜蓿は一に懐風と名づく。時人或いは之を光風と謂う。風其の間に在れば、常に蕭蕭然たり。日其の花を照らせば、光采有り。故に苜蓿を名づけて懐風と為す」(樂遊苑自生玫瑰樹。樹下多苜蓿。苜蓿一名懷風。時人或謂之光風。風在其閒、常蕭蕭然。日照其花、有光采。故名苜蓿爲懷風)とある。玫瑰樹は、バラ科の落葉灌木。蕭蕭然は、ものさびしいさま。ウィキソース「西京雜記/卷一」参照。
- 蓿 … 『静嘉堂本』では「宿」に作る。
- 天馬 … 優れた馬の喩え。漢の武帝は始め、烏孫の地の善馬を得て天馬と名づけたが、大宛の馬を手に入れると、今度は烏孫の馬を西極馬と改め、大宛の馬を天馬とした。『史記』大宛伝に「初め天子、書易を発くに云う、神馬当に西北より来たるべし、と。烏孫の馬を得るに好し。名づけて天馬と曰う。大宛の汗血馬を得るに及び、益〻壮なり。更めて烏孫の馬を名づけて西極と曰い、大宛の馬を名づけて天馬と曰うと云う」(初天子發書易云、神馬當從西北來。得烏孫馬好。名曰天馬。及得大宛汗血馬、益壯。更名烏孫馬曰西極、名大宛馬曰天馬云)とある。ウィキソース「史記/卷123」参照。
葡萄逐漢臣
葡萄 漢臣を逐う
- 葡萄逐漢臣 … 葡萄が漢の使者の後を逐うように入ってきた。『本草綱目』果之五、葡萄の条に「葡萄は隴西・五原・敦煌の山谷に生ず。……今、河東及び汴州郡の近きに皆之れ有り。苗は藤蔓を作して極めて長く、太だ盛んなる者一・二本山谷の間に綿被す。花は極めて細くして黄白色なり。其の実は紫・白の二色有り、円かなること珠の如き者有り、長きこと馬の乳に似たる者有り、核無き者有り。皆七月・八月熟し、汁を取り酒を醸す可し」(葡萄生隴西、五原、敦煌山谷。……今河東及近汴州郡皆有之。苗作藤蔓而極長、太盛者一、二本綿被山谷間。花極細而黃白色。其實有紫、白二色、有圓如珠者、有長似馬乳者、有無核者。皆七月、八月熟、取汁可釀酒)とある。ウィキソース「本草綱目/果之五」参照。
- 葡萄 … 『静嘉堂本』『四部叢刊本』『趙注本』『古今詩刪』では「蒲桃」に作る。葡萄の異名。『蜀刊本』では「蒲陶」に作る。『顧起経注本』『顧可久注本』『文苑英華』では「蒲萄」に作る。
- 漢臣 … 漢王朝の臣下。ここでは、張騫等の漢の使者たちを指す。ウィキペディア【張騫】参照。前漢の李陵「蘇武に答うるの書」(『文選』巻四十一)に「足下又た云う、漢の功臣に与うるや薄からず、と。子は漢臣たれば、安くんぞ爾と云わざるを得んや」(足下又云、漢與功臣不薄。子爲漢臣、安得不云爾乎)とある。ウィキソース「答蘇武書」参照。
當令外國懼
当に外国をして懼れしむべし
- 当令外国懼 … 外国が我が国を恐れるようにしなければならない。
- 当 … 「まさに~すべし」と読み、「~すべきである」「~しなければならない」と訳す。再読文字。当然の意を示す。
- 外国 … よその国。外国。前漢の陸賈『新語』無為篇に「秦の始皇帝、車裂の誅を設為して、以て姦邪を歛め、長城を戎の境に築きて、以て胡・越に備え、大を征して小を吞み、威は天下に震い、将帥横行、以て外国を服し、蒙恬は乱を外に討じ、李斯は法を内に治め、事愈〻煩わしく、天下愈〻乱れ、法愈〻滋くして敵人愈〻多し」(秦始皇帝設爲車裂之誅、以歛姦邪、築長城於戎境、以備胡越、征大吞小、威震天下、將帥橫行、以服外國、蒙恬討亂於外、李斯治法於内、事愈煩、天下愈亂、法愈滋而奸愈熾。兵馬益設而敵人愈多)とある。ウィキソース「新語 (四部叢刊本)/卷上」参照。
- 令 … 「~(をして)…せしむ」と読み、「~に…させる」と訳す。使役の意を示す。
不敢覓和親
敢えて和親を覓めざれ
- 不敢覓和親 … 決して彼らに和睦を求めるような態度を取ってはならぬぞ。
- 不敢 … 「あえて~せず」と読み、「~するようなことはしない」「決して~しない」と訳す。強い否定の意を示す。
- 和親 … 国と国とが親交を結ぶこと。『史記』劉敬伝に「上竟に長公主を遣ること能わず。而して家人の子を取り、名づけて長公主と為し、単于に妻す。劉敬をして往きて和親の約を結ばしむ」(上竟不能遣長公主。而取家人子、名爲長公主、妻單于。使劉敬往結和親約)とある。ウィキソース「史記/卷099」参照。
- 覓 … 求める。
テキスト
- 『箋註唐詩選』巻三(『漢文大系 第二巻』、冨山房、1910年)※底本
- 『全唐詩』巻一百二十六(中華書局、1960年)
- 『王右丞文集』巻五(静嘉堂文庫蔵、略称:静嘉堂本)
- 『王摩詰文集』巻九(書韻楼叢刊、上海古籍出版社、2003年、略称:蜀刊本)
- 『須渓先生校本唐王右丞集』巻五(『四部叢刊 初篇集部』所収、略称:四部叢刊本)
- 顧起経注『類箋唐王右丞詩集』巻五(台湾学生書局、1970年、略称:顧起経注本)
- 顧可久注『唐王右丞詩集』巻五(『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、略称:顧可久注本)
- 趙殿成注『王右丞集箋注』巻八(中国古典文学叢書、上海古籍出版社、1998年、略称:趙注本)
- 『唐詩品彙』巻六十一([明]高棅編、[明]汪宗尼校訂、上海古籍出版社、1982年)
- 『唐詩解』巻三十六(順治十六年刊、内閣文庫蔵)
- 『唐詩別裁集』巻九(乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
- 『文苑英華』巻二百九十九(影印本、中華書局、1966年)
- 『古今詩刪』巻十四(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収)
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |