和康五望月有懐(杜審言)
和康五望月有懐
(康五が「月を望んで懐い有り」に和す)
(康五が「月を望んで懐い有り」に和す)
杜審言
- 五言律詩。看・團・寒・難(平声寒韻)。
- 康五 … 康庭芝。五は排行第五番目。
- 和康五望月有懐 … 『全唐詩』では「和康五庭芝望月有懐」に作る。
- 杜審言 … 645?~708。初唐の詩人。襄陽(湖北省)の人。字は必簡。杜甫の祖父。咸亨元(670)年、進士に及第。李嶠、崔融、蘇味道とともに「文章四友」と呼ばれる。ウィキペディア【杜審言】参照。
明月高秋迥
明月 高秋に迥かなり
- 高秋 … 晴れわたる秋。
愁人獨夜看
愁人 独夜に看る
- 愁人 … 愁いに沈んでいる人。
- 独夜 … ひとりでさびしくしている夜。
暫將弓竝曲
暫く弓と並に曲りしも
- 將 … 助字。「与」と同じ。「~と」と読み、「~と」と訳す。
翻與扇倶團
翻って扇と倶に団かなり
- 扇 … うちわ。
露濯清輝苦
露は清輝を濯いて苦え
- 露 … 『全唐詩』では「霧」に作り、「一作露」との注がある。
- 清輝 … 清らかな月の光。
- 苦 … 冷たくさえわたる。
風飄素影寒
風は素影を飄して寒し
- 素影 … 白い影。月の光。
羅衣一此鑒
羅衣 一たび此に鑒らされ
- 羅衣 … うすぎぬの衣服。
- 鑒 … 照と同じ。
頓使別離難
頓に別離をして難からしむ
- 頓に … にわかに。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |