>   漢詩   >   歴代詩選:盛唐   >   贈衛八処士(杜甫)

贈衛八処士(杜甫)

贈衞八處士
衛八えいはちしょおく
杜甫とほ
  • 〔テキスト〕 『唐詩三百首』五言古詩、『宋本杜工部集』巻一、『九家集注杜詩』巻一、『杜陵詩史』巻八、『分門集注杜工部詩』巻十七(『四部叢刊 初編集部』所収)、『草堂詩箋』巻十四、『銭注杜詩』巻一、『杜詩詳注』巻六、『全唐詩』巻二百十六、『文苑英華』巻二百三十、他
  • 五言古詩。商・光・蒼・腸・堂・行・方・漿・粱・觴・長・茫(平声陽韻)。
  • ウィキソース「贈衛八處士」参照。
  • 贈衛八処士 … 乾元二年(759)、華州(現在の陝西省華州区)の司功参軍の任にあった時の作。作者四十八歳。
  • 衛八 … 杜甫の友人。「衛」は姓。「八」は排行はいこう。「排行」とは、一族中の兄弟やいとこなどの年齢による序列。衛八の人物については不明。
  • 処士 … 士の身分でありながら、官に仕えない人。
  • 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。じょうよう(湖北省)の人。あざな子美しび。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝しゅくそうのもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くのかんけいに草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜りと」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
人生不相見
人生じんせい あいざること
  • 人生 … 人生において。
  • 不相見 … お互いに会えないことは。
動如參與商
ややもすれば しんしょうとのごと
  • 動 … 「ややもすれば」と読み、「ともすると」「ともすれば~しがちである」と訳す。前の状況に連動して、後の状況が起こる意を示す。
  • 参・商 … 「参」は、オリオン座の三ツ星。「商」は、さそり座のアンタレス星。参星は夏、商星は冬に現れ、同時に同じ空に出てこないことから、人が遠く離れて会えないことの喩え。
  • 与 … 「と」と読み、「~と」と訳す。「A与B」の場合は、「AとB」と読む。「與」は「与」の旧字体。
今夕復何夕
今夕こんせき なんゆうべぞ
  • 今夕 … 今夜。今晩。
  • 夕 … 『全唐詩』には「一作此」とある。
  • 復何夕 … 何と素晴らしい夜なのだろう。「復」は、語調を整えるための助字。「何」は、詠嘆・感動の意を示す。
共此燈燭光
とうしょくひかりともにせんとは
  • 灯燭 … ともしび。
  • 此燈燭 … 『全唐詩』には「一作宿此燈」とある。
少壯能幾時
しょうそう 幾時いくとき
  • 少壮 … 若く意気盛んな時。
  • 能 … 「よく」と読み、「できる」と訳す。可能の意を示す。
  • 幾時 … いつまで続くというのか。反語。
  • 少壮能幾時 … 漢の武帝の「秋風の辞」に「しょうそう幾時いくときぞ いを奈何いかんせん」(少壯幾時兮奈老何)とあるのに基づく。
鬢髮各已蒼
鬢髪びんぱつ 各〻おのおのすでそうたり
  • 鬢髪 … びんの毛と、髪の毛。
  • 各 … お互いに。君も私も。
  • 蒼 … ここでは白髪まじり。
訪舊半爲鬼
きゅうえば なかばは
  • 訪旧 … 古い友人たちの消息を尋ねる。
  • 舊 … 『全唐詩』には「一作問」とある。
  • 半 … 半分は。
  • 為鬼 … 鬼籍にる。死者となる。
驚呼熱中腸
きょうすれば 中腸ちゅうちょうねっ
  • 驚呼 … 驚いて、あっと叫ぶ。
  • 驚 … 『全唐詩』には「一作嗚」とある。
  • 中腸熱 … 胸が熱くなる。「中腸」は、はらわたの中。
焉知二十載
いずくんぞらん じっさい
  • 焉知 … どうして知っていただろうか。どうして予知できたであろうか。いや、思いがけぬことだった。反語。次の句までかかる。
  • 二十載 … 二十年。二十年が経って。二十年を隔てて。「載」は、年。「歳」と同じで、年数を表す言葉。
重上君子堂
かさねてくんどうのぼらんとは
  • 君子 … 衛八を指す。
  • 堂 … 座敷。客間。
昔別君未婚
むかしわかれしとき きみいまこんせざりしに
  • 君未婚 … 君はまだ結婚していなかったが。
兒女忽成行
じょ たちまこう
  • 児女 … 息子と娘。
  • 兒 … 『詳注本』では「男」に作り、「一作兒」とある。
  • 忽 … いつの間にか。あっという間に。
  • 成行 … ぞろぞろと並んでいる。列を成している。行は、行列。
怡然敬父執
ぜんとして ちちともうやま
  • 怡然 … にこやかなさま。にこにこする様子。
  • 父執 … 父の友人。「執」は、志を同じくする友人の意。『礼記』曲礼上に「父のともを見るに、之に進めと謂わざれば敢て進まず。之に退けと謂わざれば敢て退かず。問わざれば敢てこたえず。此れ孝子の行いなり」(見父之執、不謂之進不敢進。不謂之退不敢退。不問不敢對。此孝子之行也)とあるのに基づく。ウィキソース「禮記/曲禮上」参照。
問我來何方
われう いずれのかたよりきたると
  • 来何方 … どちらからおいでになったのですか。
問答未及已
問答もんどう いまむにおよばざるに
  • 未及已 … まだ終わらないうちに。『全唐詩』では「乃未已」に作り、「一作未及已」とある。
兒女羅酒漿
じょ しゅ漿しょうつら
  • 兒女 … 『全唐詩』には「一作驅兒」とある。「児をりて」(驅兒)だと、「息子を追い立てて」「息子をき立てて」の意となる。
  • 酒漿 … 「漿」は、飲み物の総称。ここでは「酒漿」の二字で、酒。
  • 羅 … 並べる。
夜雨翦春韭
夜雨やう春韭しゅんきゅう
  • 夜雨 … 夜の雨の中を。夜の雨に濡れながら。
  • 春韭 … 春のニラ。「韮」とも書くが、こちらは異体字。
  • 翦 … 切る。
新炊間黃粱
新炊しんすいこうりょうまじ
  • 新炊 … 炊きたてのご飯。
  • 新 … 『全唐詩』には「一作晨」とある。
  • 黄粱 … 粒の大きいあわ
  • 間 … 混ぜる。『全唐詩』には「一作聞」とある。
主稱會面難
しゅしょうす 会面かいめんかたしと
  • 主 … この家の主人。衛八を指す。
  • 称 … 言う。次の句までかかる。
  • 会面 … 顔を合わせること。
  • 難 … 容易ではない。
一舉累十觴
一挙いっきょ じっしょうかさねよと
  • 一挙 … 一気に。一息に。
  • 十觴 … さかずき十杯。「觴」は、さかずき。「杯」と同じ。
  • 累 … 重ねる。立て続けに飲む。飲み干す。『全唐詩』には「一作蒙」とある。『草堂詩箋』では「蒙」に作り、「今作累十觴、非是」とある。
十觴亦不醉
じっしょう わず
  • 十觴 … さかずき十杯飲んでも。
  • 十 … 『全唐詩』には「一作百」とある。『杜陵詩史』には「一作千觴」とある。
  • 亦 … それでも。~してもなお。ここでは強意の用法。
  • 醉 … 『全唐詩』には「一作辭」とある。
感子故意長
故意こいながきにかん
  • 子 … あなた。衛八を指す。
  • 故意 … 古くからの友情。故旧の情。
  • 感 … 心に感じる。感動する。
明日隔山嶽
みょうにち 山岳さんがくへだてなば
  • 隔山岳 … 山を隔てて別れ別れになってしまえば。
世事兩茫茫
せい ふたつながら茫茫ぼうぼうたらん
  • 世事 … 世の中のできごとと、身辺のできごと。
  • 両 … ふたりとも。
  • 茫茫 … 測り知ることができない。見当もつかない。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行