>   漢詩   >   歴代詩選:盛唐   >   兵車行(杜甫)

兵車行(杜甫)

兵車行
兵車へいしゃこう
杜甫とほ
  • 〔テキスト〕 『唐詩三百首』楽府、『宋本杜工部集』巻一、『九家集注杜詩』巻一、『杜陵詩史』巻一、『分門集注杜工部詩』巻十四(『四部叢刊 初編集部』所収)、『草堂詩箋』巻二、『銭注杜詩』巻一、『杜詩詳注』巻二、『全唐詩』巻二百十六、『楽府詩集』巻九十一、『文苑英華』巻三百三十三、『唐詩品彙』巻二十八、『古文真宝前集』巻九、他
  • 七言古詩(雑言古詩)。蕭・腰・橋・霄(平声蕭韻)/人・頻(平声真韻)、田・邊(平声先韻)通押/水・已・杞(上声紙韻)/犂・西・雞(平声齊韻)/問(去声紙韻)、恨(去声願韻)通押/卒・出(入声質韻)/好・草(上声皓韻)/頭・收・啾(平声尤韻)、換韻。
  • ウィキソース「兵車行」参照。
  • 兵車行 … 「兵車」は戦車。「行」は楽府体の詩につける名で、歌の意。「兵車行」という題名は、杜甫が新しい楽府題としてつけたもの。天宝九~十一載(750~752)頃、杜甫三十九~四十一歳にかけて、長安に居て不遇の生活を続けていた時の作。戦争に駆り出される兵士の苦しみを詠んだもの。
  • 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。じょうよう(湖北省)の人。あざな子美しび。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝しゅくそうのもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くのかんけいに草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜りと」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
車轔轔 馬蕭蕭
くるま轔轔りんりん うま蕭蕭しょうしょう
  • 轔轔 … 車がガラガラと音を立てて進む音。車がゴロゴロときしむ音。
  • 蕭蕭 … 馬がいななく声の形容。『詩経』小雅・車攻の詩に「蕭蕭しょうしょうとしてうまいななき、悠悠ゆうゆうたる旆旌はいせい」(蕭蕭馬鳴、悠悠旆旌)とある。旆旌は、旗。旆は、端が二つに分かれた旗。旌は、鳥の羽を竿の先につけた旗。ウィキソース「詩經/車攻」参照。
行人弓箭各在腰
行人こうじんきゅうせん 各〻おのおのこし
  • 行人 … 出征兵士。
  • 弓箭 … 弓と矢。
  • 在腰 … 腰につけている。
耶孃妻子走相送
じょう さい はしりてあいおく
  • 耶嬢 … 父と母。唐代の俗語。「耶」は、爺と同じ。
  • 妻子 … 妻と子。一説に、妻。
  • 相送 … (出征兵士を)見送る。送別する。
  • 相 … ここでは「互いに」という意味ではなく、動作に対象があることを示す言葉。
塵埃不見咸陽橋
塵埃じんあいまみえず 咸陽かんようきょう
  • 塵埃 … 土ぼこり。
  • 咸陽橋 … 長安郊外の渭水にかかる橋で、咸陽と長安を結ぶ。長安から西へ行く者はここを通過した。
牽衣頓足闌道哭
ころもき あしとんし みちさえぎりてこく
  • 牽衣 … 引き止めようとして、衣服を引っ張る。
  • 頓足 … 地団駄を踏む。嘆く動作。
  • 闌道 … 道をさえぎる。行く手に立ち塞がる。
  • 闌 … 『全唐詩』には「一作橋」とある。『唐詩三百首』『九家集注本』『銭注本』『詳注本』『楽府詩集』『古文真宝前集』では「攔」に作り、さらに『銭注本』『詳注本』には「一作橋」とある。『宋本』『草堂詩箋』『杜陵詩史』『文苑英華』では「欄」に作る。
  • 哭 … 大声をあげて泣く。
哭聲直上干雲霄
哭声こくせい ただちにのぼりてうんしょうおか
  • 哭声 … その泣き声。
  • 直上 … 真っすぐに立ちのぼる。
  • 干雲霄 … 大空を突き刺すように響く。天空に突き当たるように響く。「雲霄」は、大空。「干」は、突き進む。
道傍過者問行人
道傍どうぼうぐるもの 行人こうじん
  • 道傍過者 … 道ばたを通りかかった人。杜甫を指す。「道傍」は、道ばた。
  • 傍 … 『唐詩三百首』『九家集注本』『杜陵詩史』『草堂詩箋』『詳注本』では「旁」に作る。同義。
行人但云點行頻
行人こうじん う 点行てんこうしきりなりと
  • 但 … 「ただ」と読み、「ただ~だけ」と訳す。限定の意を示す。
  • 点行 … 徴兵。召集。名簿に照らして召集する。「点」は、名簿に一つひとつ印をつける。行は、兵士に行かせること。
  • 頻 … 何度も繰り返し行われている。
或從十五北防河
あるいはじゅうより きた ふせ
  • 或 … ある人は。
  • 十五 … 十五歳。
  • 従 … 「より」と読み、「~から」と訳す。「自」と同じ。
  • 北防河 … 北方の黄河の守りに連れて行かれた。「河」は、黄河。
便至四十西營田
便すなわじゅういたりて 西にし でんいとな
  • 便 … そのまま。十五歳で召集され、黄河の守りに行ったまま、引き続き今度は。
  • 西 … 西方で。
  • 営田 … 屯田とんでんへいとなる。屯田兵は、平時には農耕に従事しつつ警備にあたる兵士。
去時里正與裹頭
とき せい ともこうべつつ
  • 去時 … 出征の時。
  • 里正 … 村里の長。「正」は長の意。唐代、百戸を一里と呼び、一里ごとにその長を「里正」と呼んで置いた。
  • 与 … (出征する彼のために)~してやる。~してくれる。
  • 裹頭 … 黒い布で頭髪を包むこと。出陣の姿。「裹」は、包む。一説に、元服の儀式との解釈もある。
歸來頭白還戍邊
かえきたれば こうべしろくして へんまも
  • 還 … 「また」と読み、「また」「再び」「もう一度」と訳す。「復」と同じ。中世以後の俗語。『全唐詩』には「一作猶」とある。
  • 戍辺 … 国境の守りに駆り出される。「辺」は、辺境。「戍」は、守ること。
邊庭流血成海水
辺庭へんていりゅうけつ 海水かいすいるも
  • 辺庭 … 国境付近。庭は、その辺り。
  • 庭 … 『全唐詩』『銭注本』では「亭」に作り、「一作庭」とある。『宋本』では「亭」に作る。
  • 流血 … 流された血。
  • 成海水 … 海の水のようになる。ここでは戦死者の多いことを誇張して言ったもの。
武皇開邊意未已
こう へんひらく いままず
  • 武皇 … 漢の武帝。暗に唐の玄宗(685~762)を指す。ウィキペディア【玄宗 (唐)】参照。
  • 武 … 『全唐詩』には「一作我」とある。
  • 開辺 … 辺境を開拓して、国土を拡張すること。
  • 意未已 … そのご意向はいっこうに止みそうもない。
君不聞漢家山東二百州
きみかずや かん 山東さんとうひゃくしゅう
  • 君不聞 … あなたは聞き及んでいるでしょう。読者に呼びかけて同意を求める言葉。楽府体でよく用いられる表現。
  • 漢家 … 漢王朝。暗に唐王朝を指す。『史記』梁孝王世家に「梁の孝王は、親愛の故を以てこうの地に王たりと雖も、然も漢家隆盛にして百姓いんなるに会う。故に能く其の財貨をしょくし、宮室を広め、車服、天子にす。然れども亦たせんなり」(梁孝王雖以親愛之故王膏腴之地、然會漢家隆盛百姓殷富。故能植其財貨、廣宮室、車服擬於天子。然亦僭矣)とある。膏腴は、肥沃。殷富は、栄えて豊かなこと。僭は、僭越。ウィキソース「史記/卷058」参照。
  • 山東 … ざん(陝西省の東部にある)の東、中原地方を指す。現在の山東省ではない。
  • 二百州 … 唐代、函谷関以東に二百十七州あったという。
千村萬落生荊杞
千村せんそん万落ばんらく けいしょうずるを
  • 千村万落 … どこの村も、どこの集落も。多くの村々のこと。
  • 荊杞 … イバラとクコ。荒れ地に生える雑草の総称。
縱有健婦把鋤犂
たとけんじょるも
  • 縦 … 「たとい~(と)も」と読み、「たとえ~とも」と訳す。逆接の仮定条件の意を示す。
  • 健婦 … しっかりしたけなげな嫁。
  • 鋤犂 … すきくわ。「鋤」は、すき。「犂」は、からすき。牛に引かせて使う農具。
  • 把 … 手に取る。
禾生隴畝無東西
ろうしょうじて東西とうざい
  • 禾 … いね。穂を出す穀物の総称。
  • 隴畝 … 田畑のうねあぜ。田畑のこと。
  • 無東西 … あぜ道がわからないほど、作物が無秩序に乱雑に育っている様子。畑のあぜ道を「阡陌せんぱく」といい、「阡」は、南北、「陌」は、東西に通るあぜ道のこと。
況復秦兵耐苦戰
いわんやた 秦兵しんぺい せんうるをや
  • 況復 … そのうえに。まして。さらに加えて。「復」は、ここでは「況」を強調する助字。
  • 秦兵 … 長安付近出身の兵士。この地方の兵士は勇敢で、戦いも強いと言われる。
  • 耐苦戦 … 苦しい戦いにも耐え忍ぶ。
被驅不異犬與雞
らるること いぬにわとりとにことならず
  • 被駆 … 駆り立てられる。追い立てられる。こき使われる。
  • 被 … 「る」「らる」と読み、「~される」と訳す。受身の意を示す。
  • 与 … 「と」と読み、「~と」と訳す。「A与B」の場合は、「AとB」と読む。「與」は「与」の旧字体。
長者雖有問
ちょうじゃ りといえど
  • 長者 … あなたさま。年長者に対する敬称。杜甫を指す。
  • 雖有問 … お尋ねではありますが。
  • 雖 … 「~といえども」と読み、「たとえ~でも」と訳す。逆接の仮定条件の意を示す。
役夫敢申恨
えき えてうらみをべんや
  • 役夫 … 出征兵士である私。兵士の自称。「役」は、労役。兵役。
  • 敢申恨 … どうして恨みごとを言い尽くせようか。
  • 敢 … どうして~しようか、いや、~しない。ここでは反語の意を示す。
  • 申 … 充分に述べる。言い尽くす。『九家集注本』『杜陵詩史』『分門集注本』『草堂詩箋』『詳注本』『文苑英華』『古文真宝前集』では「伸」に作る。
且如今年冬
今年こんねんふゆごときは
  • 且如 … まずさしあたり~の場合は。まずさしあたって~を例にとれば。
未休關西卒
いま関西かんせいそつめず
  • 関西 … 函谷関以西。今の陝西省。
  • 関 … 『全唐詩』『九家集注本』『杜陵詩史』『銭注本』『詳注本』には「一作隴」とある。
  • 卒 … 兵士。
  • 休 … 故郷に帰し、休息させる。
縣官急索租
県官けんかん きゅうもとむるも
  • 県官 … 県の役人。
  • 急 … 厳しく。一説に、慌ただしく。性急に。
  • 租 … 穀物を納める税。唐代の税制である租庸調の一つ。ウィキペディア【租庸調】参照。
  • 索 … 取り立てる。
  • 縣官急索租 … 『全唐詩』には「一作縣官云急索」とある。『草堂詩箋』では「縣官云急索」に作る。
租稅從何出
ぜい いずくよりでん
  • 従何出 … いったいどこから出せましょうか。「何」は、どこ。
  • 従 … 「より」と読み、「~から」と訳す。「自」と同じ。
信知生男惡
まことる おとこむはしく
  • 信知 … 本当によく分かりました。身にしみて分かりました。
反是生女好
かえってれ おんなむはきを
  • 反是 … かえって~である。当時の常識に反して~である。反対に。
生女猶得嫁比鄰
おんなまば りんするをるも
  • 得 … 『全唐詩』『銭注本』では「是」に作り、「一作得」とある。『宋本』『九家集注本』『杜陵詩史』『楽府詩集』では「是」に作る。
  • 比隣 … 隣近所。
  • 嫁 … 嫁がせる。嫁にやる。
生男埋沒隨百草
おとこまば 埋没まいぼつしてひゃくそうしたが
  • 男 … 『全唐詩』『銭注本』には「一作兒」とある。
  • 埋没 … 戦場の土に埋められる。
  • 随百草 … 多くの雑草とともに朽ち果てる。
君不見 青海頭
きみずや 青海せいかいほとり
  • 君不見 … 見たまえ。ごらんなさい。読者に呼びかける言葉。
  • 青海 … 今の青海省東部にある湖。ココ・ノール。ウィキペディア【青海湖】参照。
  • 頭 … ほとり。辺り。すぐそば。
古來白骨無人收
らい 白骨はっこつ ひとおさむる
  • 古来 … 昔から。
  • 白骨 … 戦死者の白骨。
  • 無人収 … 拾ってくれる人もないまま。
新鬼煩冤舊鬼哭
しん煩冤はんえんし きゅうこく
  • 新鬼 … 最近死んだばかりの兵士の亡霊。「鬼」は、死者の霊。
  • 煩冤 … もだえ苦しむ。
  • 旧鬼 … 死んで久しい兵士の亡霊。
  • 哭 … 泣き叫ぶ。
天陰雨濕聲啾啾
天陰てんいん 湿しつ こえ啾啾しゅうしゅうたり
  • 天陰 … 空が曇る。
  • 雨湿 … 雨が降って湿っぽい。
  • 濕 … 「湿」の旧字といわれているが本来は俗字。『全唐詩』では「溼」に作る。「溼」が本来の「湿」の旧字。
  • 声 … 亡霊たちの泣き声。『全唐詩』『九家集注本』『分門集注本』『杜陵詩史』『銭注本』『詳注本』には「一作悲」とある。
  • 啾啾 … 小声で恨めしげに泣く声の形容。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行