江村(杜甫)
江村
江村
江村
- 〔テキスト〕 『分門集注杜工部詩』巻七(『四部叢刊 初編集部』所収)、『杜詩詳注』巻九、『全唐詩』巻二百二十六、『文苑英華』巻三百十九、他
- 七言律詩。流・幽・鷗・鉤・求(平声尤韻)。
- ウィキソース「江村」参照。
- 江村 … 川辺の村。「江」は成都西郊の浣花渓を指す。上元元年(760)、成都での作。作者四十九歳。
- 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。襄陽(湖北省)の人。字は子美。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝粛宗のもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くの浣花渓に草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
清江一曲抱村流
清江 一曲 村を抱いて流る
- 清江 … 澄んだ川の流れ。長江上流の錦江の支流、浣花渓を指す。
- 一曲 … 一曲がりして。
- 抱村流 … 村を抱きかかえるように湾曲して流れている。
長夏江村事事幽
長夏 江村 事事幽なり
- 長夏 … 日の長い夏。長い夏の日。陰暦六月のこと。
- 江村 … 川沿いの村。
- 事事 … すべての物事。
- 幽 … 奥深く物静か。静寂。
自去自來堂上燕
自ずから去り自ずから来る 堂上の燕
- 自去自来 … 自在に行ったり来たりすること。勝手に行き来すること。
- 來 … 『全唐詩』には「一作歸」とある。
- 堂上 … 屋敷の中。「堂」は、屋敷の表向きの大広間。表座敷。
- 堂 … 『全唐詩』には「一作梁」とある。
相親相近水中鷗
相親しみ相近づく 水中の鷗
- 相親相近 … (鷗が)私に慣れ親しんで近づいてくる。
- 水中 … 水の上。水面下ではない。
老妻畫紙爲棊局
老妻は紙に画いて棋局を為り
- 老妻 … 年老いた妻。
- 画紙 … 紙に線を引いて。
- 棊局 … 碁盤。「棊」は「棋」の異体字。
- 棊 … 『全唐詩』では「棋」に作る。『文苑英華』等では「碁」に作る。
- 為 … 作る。『全唐詩』には「一作成」とある。
稚子敲針作釣鉤
稚子は針を敲いて釣鉤を作る
- 稚子 … 幼い子。ここでは杜甫の子を指す。
- 敲針 … まっすぐな縫い針をたたいて曲げる。「敲」は叩く。
- 釣鉤 … 釣り針。
多病所須唯藥物
多病 須つ所は唯だ薬物
- 多病 … 病気がちな私。病弱な身。
- 所須 … 必要なものは。「須」は、必要とする。「所」は、もの。
- 唯薬物 … ただ薬だけだ。「薬物」は、漢方薬。
- 多病所須唯薬物 … 『全唐詩』には「一作但有故人供祿米。供一作分」とある。「但有故人供祿米」は「但だ故人の禄米を供する有らば」と訓読し、「ただ旧知の人が禄米を分けてくれさえすれば」と訳すことができる。
微軀此外更何求
微軀 此の外に更に何をか求めん
- 微軀 … 卑しい身。自身の謙称。
- 此 … 穏やかな日々の暮らし。また、漢方薬とする解釈もある。
- 何求 … 何を求める必要があろうか。いや、何も求める必要はない。反語を表す。
- 何 … 『全唐詩』には「一作無」とある。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |