>   漢詩   >   歴代詩選:盛唐   >   石壕吏(杜甫)

石壕吏(杜甫)

石壕吏
石壕せきごう
杜甫とほ
  • 〔テキスト〕 『宋本杜工部集』巻二、『九家集注杜詩』巻三、『杜陵詩史』巻八、『分門集注杜工部詩』巻十四(『四部叢刊 初編集部』所収)、『草堂詩箋』巻十三、『銭注杜詩』巻二、『杜詩詳注』巻七、『全唐詩』巻二百十七、『唐文粋』巻十六下(『四部叢刊 初編集部』所収)、他
  • 五言古詩。村(平声元韻)、人(平声真韻)、看(平声寒韻)通押/怒・苦(上声麌韻)、戍(去声遇韻)通押/至(去声寘韻)、死・矣(上声紙韻)通押/人(平声真韻)、孫(平声元韻)、裙(平声文韻)通押/衰・炊(平声支韻)、歸(平声微韻)通押/絶・咽・別(入声屑韻)、換韻。
  • ウィキソース「石壕吏」参照。
  • 石壕吏 … 乾元二年(759)、華州(現在の陝西省華州区)の司功参軍の任にあった杜甫が、出張先の洛陽から華州に帰る途中での作。作者四十八歳。「新安の吏」「潼関どうかんの吏」「新婚の別れ」「垂老の別れ」「無家の別れ」と合わせて「三吏三別」と総称され、社会詩の代表作として知られている。『全唐詩』には題下に「陝縣有石壕鎮」とある。
  • 石壕 … 現在の河南省三門峡市せんしゅうの東南にあった村の名。石壕鎮ともいう。
  • 吏 … 下級役人。小役人。
  • 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。じょうよう(湖北省)の人。あざな子美しび。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝しゅくそうのもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くのかんけいに草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜りと」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
暮投石壕村
れに 石壕せきごうむらとう
  • 暮 … 日暮れに。
  • 投 … 投宿した。
有吏夜捉人
り よる ひととら
  • 捉人 … 徴発する。兵役に就かせるため、人を捕らえにやって来る。
老翁踰牆走
老翁ろうおう かきえてはし
  • 老翁 … おじいさん。
  • 牆 … 土塀。
  • 踰 … 越える。
  • 走 … 逃げる。
老婦出門看
ろう もんでて
  • 老婦 … おばあさん。
  • 門看 … 『全唐詩』には「一作看門、一作首」とある。
  • 看 … 応対する。
吏呼一何怒
ぶこと いつなんいかれる
  • 呼 … どなる。
  • 一何 … 「いつになんぞ~」と読み、「何と~なことか」と訳す。
  • 怒 … 怒りに満ちている。
婦啼一何苦
くこと いつなんくるしめる
  • 婦啼 … おばあさんの泣き声。
  • 一何苦 … 何と苦しそうなことか。
聽婦前致詞
すすみて ことばいたすをくに
  • 婦前 … おばあさんが役人の前に進み出て。
  • 致詞 … 言葉を述べる。
  • 聴 … 耳を向けてきく。「聞」は、自然にきこえてくる。
三男鄴城戍
三男さんだん 鄴城ぎょうじょうまも
  • 三男 … 三人の息子。「三番目の男子」の意ではない。
  • 鄴城戍 … 鄴城の守備につく。鄴城で守備兵となる。「鄴城」は、現在の河北省臨漳県から河南省安陽市付近。乾元元年(758)、安慶緒(安禄山の次男)の反乱軍が鄴城に立てこもり、唐軍がそれを包囲した。おばあさんの三人の息子は唐軍の一員として守備兵となった。「戍」は、国境を守ること。守備兵。
一男附書至
一男いちだん しょしていたれるに
  • 一男 … (三人のうちの)一人の息子。
  • 至 … 『全唐詩』には「一作到」とある。
  • 附書至 … 手紙を人に託して届けてもらう。「附」は、人に託す。
二男新戰死
だんは あらたにせんすと
  • 二男 … (三人のうちの)二人の息子。
  • 新 … 近頃。つい最近。
存者且偸生
そんするものは しばらせいぬすむも
  • 存者 … 生き残った者。ここでは手紙をよこした息子を指す。
  • 存 … 『全唐詩』には「一作在」とある。『唐文粋』では「在」に作る。
  • 且 … 取り敢えず。しばらくの間。『全唐詩』には「一作是」とある。
  • 偸生 … どうにか生きながらえているだけ。
死者長已矣
するものは とこしなえにみぬ
  • 死者 … 死んでしまった二人の息子。
  • 長已矣 … 永遠にもうおしまいだ。「矣」は、断定の意を示す助字。句末におかれて、訓読しない。
室中更無人
しっちゅう さらひと
  • 室中 … おばあさんの家の中。
  • 無人 … 男はいない。「人」は、ここでは男。
惟有乳下孫
だ にゅうまごるのみ
  • 惟 … 「ただ~のみ」と読み、「ただ~だけ」「ただ~にすぎない」と訳す。限定の意を示す。「唯」と同じ。『全唐詩』には「一作所」とある。『分門集注本』『杜陵詩史』『唐文粋』では「所」に作る。
  • 乳下孫 … 乳離れをしていない孫。
有孫母未去
まごりて ははいまらざるも
  • 有孫 … 『全唐詩』には「一作孫有」とある。『分門集注本』『杜陵詩史』『九家集注本』『草堂詩箋』では「孫有」に作る。
  • 有孫母未去 … 孫がいるので、まだ実家に帰らない母親がおります。当時の習慣として、夫が戦死し、子どもがいない場合は実家に戻った。
出入無完裙
出入しゅつにゅうに 完裙かんくん
  • 出入 … 外に出るのにも。外出するのにも。ここでは「入」に意味はない。
  • 入 … 『全唐詩』には「一作更」とある。『唐文粋』では「更」に作る。
  • 完裙 … 完全なスカート。満足なスカート。
老嫗力雖衰
ろう ちからおとろうといえど
  • 老嫗 … 老婆。「老婦」と同じ。
  • 力雖衰 … 力は衰えていますが。
請從吏夜歸
う したがいてよるせん
  • 請 … お願いします。お願いです。どうか~させてほしい。
  • 従吏 … 役人に従って。役人に連れられて。
  • 夜帰 … 今夜にも目的地へ行きましょう。「帰」は、ここでは「かえる」ではなく、行くべき所に落ち着くこと。
急應河陽役
きゅうようえきおうぜば
  • 急 … すぐに。ただちに。
  • 河陽 … 今の河南省孟県。官軍が陣を敷いた所。
  • 役 … 労役。
猶得備晨炊
晨炊しんすいそなうるをんと
  • 猶 … まだ。それでも。私のような老婆でもまだなんとか。ここの「猶」は再読しない。
  • 晨炊 … 早朝の飯炊き。「晨」は、朝。
  • 備 … 身を役立てる。
夜久語聲絕
よるひさしくして せい
  • 夜久 … 夜がふけて。
  • 語声絶 … 話し声が途絶える。
如聞泣幽咽
きて 幽咽ゆうえつするをくがごと
  • 幽咽 … かすかにむせび泣く。「幽」は、かすか。「咽」は、むせぶ。主語は孫の母。
  • 如聞 … 聞こえたようだ。聞こえたような気がした。
天明登前途
天明てんめい ぜんのぼ
  • 天明 … 夜明け。
  • 登前途 … 旅路につく。「登」は、出発する。主語は作者。
獨與老翁別
ひとり 老翁ろうおうわか
  • 独 … ただ~だけ。限定の意を示す。
  • 老翁 … おばあさんが連行されたことと、おじいさんが帰ってきたことを表す。
  • 与 … 「と」と読み、「~と」と訳す。「與」は「与」の旧字体。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行