陽貨第十七 6 子張問仁於孔子章
440(17-06)
子張問仁於孔子。孔子曰。能行五者於天下爲仁矣。請問之。曰。恭寛信敏惠。恭則不侮。寛則得衆。信則人任焉。敏則有功。惠則足以使人。
子張問仁於孔子。孔子曰。能行五者於天下爲仁矣。請問之。曰。恭寛信敏惠。恭則不侮。寛則得衆。信則人任焉。敏則有功。惠則足以使人。
子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五者を天下に行うを仁と為す。之を請い問う。曰く、恭・寛・信・敏・恵なり。恭なれば則ち侮られず、寛なれば則ち衆を得、信なれば則ち人任じ、敏なれば則ち功有り、恵なれば則ち以て人を使うに足る。
現代語訳
- 子張が人道を孔先生にきく。孔先生 ――「五つのことを世におこなえたら、人道的だな。」「五つとおっしゃるのは…。」――「つつましさ・大らかさ・たのもしさ・腕のよさ・なさけぶかさ。つつましければバカにされない。大らかならば人がよりつく。たのもしければ、人がつとめる。腕のよければしごとが進む。なさけぶかければ人を使ってゆける。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 子張が仁について先師にたずねた。先師はいわれた。――
「五つの徳で天下を治めることができたら、仁といえるだろう」
子張はその五つの徳についての説明を求めた。すると、先師はいわれた。――
「恭・寛・信・敏・恵の五つがそれだ。身も心もうやうやしければ人に侮られない。他に対して寛大であれば衆望があつまる。人と交わって信実であれば人が信頼する。仕事に敏活であれば功績があがる。恵み深ければ人を働かせることができる」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 子張 … 前503~?。孔子の弟子。姓は顓孫、名は師、字は子張。陳の人。孔子より四十八歳年少。ウィキペディア【子張】参照。
補説
- 孔子曰 … 『義疏』では「孔子對曰」に作る。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |