>   論語   >   陽貨第十七   >   5

陽貨第十七 5 公山弗擾以費畔章

439(17-05)
公山弗擾、以費畔。召。子欲往。子路不説曰、末之也已。何必公山氏之之也。子曰、夫召我者、而豈徒哉。如有用我者、吾其爲東周乎。
公山こうざんふつじょうもっそむく。す。かんとほっす。子路しろよろこばずしていわく、からんのみ。なんかならずしも公山こうざんかんや。いわく、われものは、いたずらならんや。われもちうるものらば、われとうしゅうさんか。
現代語訳
  • 公山弗擾(フツジョウ)が、費の町で反乱をした。使いがくる。先生はゆく気になった。子路がイヤな顔をして ――「ゆかないがいいですよ。なんで公山さんのところになんかおいでです…。」先生 ――「わしを招くからには、よくよくだろうよ。もし使ってもらえたら、わしは東の周の国をつくろうか…。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 公山こうざんふつじょうが費を根拠こんきょとしてほんし、孔子様を招いたので、行く気になられた。子路しろがおもしろからず思って、「行くのはおやめなさい。何も公山氏などの所に行くことはないではありませんか。」とおとめした。すると孔子様がおっしゃるよう、「ああやってわしを招く以上は、まんざら無意味でもあるまい。だれでもあれわしを用いてくれるならば、わしは周の文王ぶんのうおうの道をこの東方の国に復興させてみたいのじゃ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 公山こうざんふつじょうが、に立てこもってそむいたとき、先師を招いた。先師はその招きに応じて行こうとされた。子路はそれをにがにがしく思って、いった。――
    「おいでになってはいけません。人もあろうに、なんでわざわざ公山氏などのところへおいでになるのです」
    先師がいわれた。――
    「いやしくもを招くのだ。いいかげんな考えからではあるまい。私は、私を用いるものがあったら、第二の周をこの東方に建設しないではおかないつもりだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 公山弗擾 … 姓は公山、名は弗擾(じょうじゅうとも)。字は子洩。季氏の家臣。陽虎と親しく、陽虎の反乱に呼応して、費を拠点に反乱を起こした。このとき孔子を招こうとし、孔子もその招きに応じようとした。ウィキペディア【公山不狃】(中文)参照。
  • 費 … 地名。春秋時代の魯の領地の一つ。今の山東省費県にあたる。ウィキペディア【費県】参照。
  • 畔 … 反乱を起こす。「叛」に同じ。
  • 召 … 招く。招聘する。
  • 子路 … 前542~前480。姓はちゅう、名は由。あざなは子路、または季路。魯のべんの人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
  • 説 … 「よろこぶ」と読む。「悦」に同じ。
  • 末之也已 … 行かない方がよいですよ。「之」は「く」に同じ。「末」は「無」に同じ。
  • 也已 … 「のみ」と訓読し、「~だ」「~だけだ」と訳す。断定をあらわす助辞。
  • 之之也 … 最初の「之」は「これ」と訓読し、後の「之」は「ゆく」と訓読する。
  • 豈徒哉 … 単なる思いつきではあるまい。何か考えがあるはずだ。
  • 為東周 … 東方に周のような理想国を再興させてみせよう。魯は周の都より東方にあったので、こういう表現になったのであろう。
補説
  • 『注疏』に「此の章は孔子乱を避けずして周道を興さんと欲するを論ずるなり」(此章論孔子欲不避亂而興周道也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 公山弗擾、以費畔 … 『集解』に引く孔安国の注に「不擾は、季氏の宰たり。陽虎と共に季桓子をとらえ、而して孔子を召すなり」(不擾、爲季氏宰。與陽虎共執季桓子、而召孔子也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「姓は公山、名は不擾なり。費は、季氏の采邑なり。畔は、背叛なり。不擾は当時季氏の邑宰と為りて乱をおこす。陽虎と共に季氏を執う。是れ季氏に背叛するなり」(姓公山、名不擾也。費、季氏采邑也。畔、背叛也。不擾當時爲季氏邑宰而作亂。與陽虎共執季氏。是背叛於季氏也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「弗擾は、即ち左伝の公山不狃なり。字は子洩、季氏の費邑の宰と為り、陽虎と共に季桓子を執え、邑に拠りて以て畔き、来たりて孔子を召す」(弗擾、即左傳公山不狃也。字子洩、爲季氏費邑宰、與陽虎共執季桓子、據邑以畔、來召孔子)とある。また『集注』に「弗擾は、季氏の宰、陽虎と共に桓子を執え、邑に拠り以て叛く」(弗擾、季氏宰、與陽虎共執桓子、據邑以叛)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 弗 … 『義疏』では「不」に作る。
  • 召。子欲往 … 『義疏』に「既に背畔し、人をして孔子を召さしむ。孔子往きて召の応ぜんと欲するなり」(既背畔、使人召孔子。孔子欲往應召也)とある。また『注疏』に「孔子往きて之に従わんと欲するなり」(孔子欲往從之也)とある。
  • 子路不説曰 … 『義疏』に「子路は孔子の往かんと欲するを見る。故に己欣悦せざるなり」(子路見孔子欲往。故己不欣悦也)とある。
  • 説 … 『義疏』では「悦」に作る。
  • 末之也已。何必公山氏之之也 … 『集解』に引く孔安国の注に「之は、適なり。く可きこと無ければ則ち止むるのみ。何ぞ必しも公山氏にれ適かん、と」(之、適也。無可之則止耳。何必公山氏之適)とある。また『義疏』に「子路悦ばず。而る後に此の辞を説くなり。末は、無なり。之は、適なり。已は、止なり。中の之は、語助なり。下の之も、亦た適くなり。子路云う、時我を用いずと雖も、若し適往する所無くんば、則乃すなわち当に止むべきのみ。何ぞ必ずしも公山氏に之れ適かん」(子路不悦。而後説此辭也。末、無也。之、適也。已、止也。中之、語助也。下之、亦適也。子路云、雖時不我用、若無所適往、則乃當止耳。何必公山氏之適也)とある。則乃は、二字で「すなわち」と読み、「そうすればそこで」と訳す。また『注疏』に「上下の二つの之は、倶に訓じて適と為す。末は、無なり。已は、止なり。子路以為えらく、君子は当に乱を去りて治に就くべし。今孔子は乃ち乱に就かんと欲す、故に喜説せず。且つ曰く、適く可きこと無くんば則ち之を止む。何ぞ必ずしも公山氏に之れ適かん、と」(上下二之、倶訓爲適。末、無也。已、止也。子路以爲、君子當去亂就治。今孔子乃欲就亂、故不喜説。且曰、無可適也則止之。何必公山氏之適也)とある。また『集注』に「末は、無なり。言うこころは道既に行われざれば、往く所無し。何ぞ必ずしも公山氏に之れ往かん」(末、無也。言道既不行、無所往矣。何必公山氏之往乎)とある。
  • 夫召我者、而豈徒哉 … 『義疏』に「孔子子路に往かんと欲する所以の意を答うるなり。徒は、空なり。言うこころは夫れ我を召さんと欲する者は、豈に事無く空然として我を召すけんや、必ず以てすること有らん」(孔子答子路所以欲往之意也。徒、空也。言夫欲召我者、豈容無事空然而召我乎、必有以也)とある。また『注疏』に「孔子其の往かんと欲するの意を答うるなり。徒は、空なり。言うこころはの人の我を召す者は、豈に空然ならんや。必ず将に我が道を用いんとするなり」(孔子答其欲往之意也。徒、空也。言夫人召我者、豈空然哉。必將用我道也)とある。また『集注』に「豈にいたずらならんやは、必ず我を用うるを言うなり」(豈徒哉、言必用我也)とある。
  • 如有用我者、吾其為東周乎 … 『集解』の何晏の注に「周の道を東方に興す。故に東周と曰うなり」(興周道於東方。故曰東周也)とある。また『義疏』に「若し必ず空然たらずして我を用うる時には、則ち我当に周道を興すことを為すべきなり。魯は東に在り、周は西に在り。東周と云うは、魯に於いて周道を興さんと欲すればなり。故に云う、吾其れ東周と為すや、と。一に云う、周室洛邑に東遷す。故に東周と曰う、と。王弼云う、言うこころは如し能く我を用うる者あらば、地を択ばずして周室の道を興さん、と」(若必不空然而用我時、則我當爲興周道也。魯在東、周在西。云東周者、欲於魯而興周道。故云、吾其爲東周也。一云、周室東遷洛邑。故曰東周。王弼云、言如能用我者、不擇地而興周室道也)とある。また『注疏』に「如し我が道を用うる者有らば、我は則ち周道を東方に興し、其れ魯をして東周と為さしめんか。吾ここを以て地を択ばずして往かんと欲するなり」(如有用我道者、我則興周道於東方、其使魯爲東周乎。吾是以不擇地而欲往也)とある。また『集注』に「東周を為さんは、周の道を東方に興さんことを言う」(爲東周、言興周道於東方)とある。
  • 『集注』に引く程頤の注に「聖人は天下に為すこと有る可からざるの人無く、亦た過ちを改むる可からざるの人無きを以て、故に往かんと欲す。然れども終に往かざるは、其の必ずしも改むること能わざるを知るが故なり」(聖人以天下無不可有爲之人、亦無不可改過之人、故欲往。然而終不往者、知其必不能改故也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「蘇氏軾曰く、孔子の畔人を助けざるは、天下の知る所なり。そむきて孔子をぶ、其の志必ずしも悪に在らず。故に孔子其の善心有るに因りて之を収めて、自ら絶たざらしむるのみ。弗擾の東周を為すこと能わざりしこと、亦た明なり。然れども孔子を用うれば、則ち以て東周を為す可きの道有り。故に子往かんと欲する者は、其の是の道有るを以てなり、と」(蘇氏軾曰、孔子之不助畔人、天下之所知也。畔而召孔子、其志必不在於惡矣。故孔子因其有善心而収之、使不自絶而已。弗擾之不能爲東周、亦明矣。然而用孔子、則有可以爲東周之道。故子欲徃者、以其有是道也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「周道を東方に興す、故に東周と曰うと。何晏の解なり。周道を東方に興すとは、王室を尊びて以て天下に号令す、管仲の事なり。而うして三家を抑うるはうに足らず、後人或いは孟子に執し、仁義もて邦を治むるを以て説を為す。則ち何ぞ必ずしも周と言わんや」(興周道於東方、故曰東周。何晏解也。興周道於東方者、尊王室以號令天下、管仲之事也。而抑三家不足道矣、後人或執孟子、以仁義治邦爲説。則何必言周也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十