顔淵第十二 14 子張問政章
292(12-14)
子張問政。子曰。居之無倦。行之以忠。
子張問政。子曰。居之無倦。行之以忠。
子張、政を問う。子曰く、之に居りて倦むこと無く、之を行うに忠を以てす。
現代語訳
- 子張が政治のことをきく。先生 ――「身をいれてネバり、まごころをつくすこと。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 子張が政治のやり方をおたずねした。孔子様がおっしゃるよう、「その職に専らであれ。あきてはいけない。仕事をするに忠実であれ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 子張が政治のやり方についてたずねた。先師はこたえられた。――
「職務に専念して、辛抱づよく、真心をこめてやりさえすれば、それでいいのだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 子張 … 前503~?。孔子の弟子。姓は顓孫、名は師、字は子張。陳の人。孔子より四十八歳年少。ウィキペディア【子張】参照。
- 居之 … 「之」は政治家の地位を指す。「居」は身を置く。位にいる。従事する。
- 無倦 … 飽きることなく。「倦」は物事に飽きて、いやになること。
- 行之 … 「之」は政治、政策、政治家としての職務などを指す。「行」は実行する。遂行する。
- 以忠 … 忠実に。誠意をもって。誠実をもって。
補説
- 居之 … 『集注』に「居は、諸を心に存するを謂う。倦むこと無ければ、則ち始終一のごとし」(居、謂存諸心。無倦、則始終如一)とある。
- 行之 … 『集注』に「行は、事を発するを謂う」(行、謂發於事)とある。
- 以忠 …『集注』に「忠を以てすれば、則ち表裏一のごとし」(以忠、則表裏如一)とある。
- 『集解』に引く王粛の注に「言うこころは政を為すの道、之を身に居きて、解倦するを得ること無く、之を民に行うに、必ず忠信を以てす」(言爲政之道、居之於身、無得解倦、行之於民、必以忠信)とある。
- 荻生徂徠は「居とは、仁に居るの居の如く、身政に居るなり。政を視ること其の家事の如くするを謂うなり。是れ心を以て之を言う。忠とは、己の心を尽くし、委曲詳悉す。是れ事を以て之を言う」(居者如居仁之居。身居於政也。謂視政如其家事也。是以心言之。忠者盡己之心。委曲詳悉。是以事言之)と言う。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |