先進第十一 25 子路曾晳冉有公西華侍坐章(2)
2)子路率爾對曰、千乘之國、攝乎大國之間、加之以師旅、因之以饑饉。由也爲之、比及三年、可使有勇且知方也。夫子哂之。
子路、率爾として対えて曰く、千乗の国、大国の間に摂まれ、之に加うるに師旅を以てし、之に因るに饑饉を以てす。由や之を為め、三年に及ぶ比い、勇有りて且つ方を知らしむ可きなり。夫子、之を哂う。
現代語訳
- 子路がいきなりお答えした、「兵車千台の国が、大国のあいだにはさまれ、そのうえ戦争がおこり、おまけに不作があったとして、わたくしが政治をすれば、三年くらいで、人民に勇気をあたえ方向を知らせるでしょう。」先生は笑われた。(魚返善雄『論語新訳』)
- するは子路がイキナリ口を開いて無遠慮に、「魯・衛・鄭のごとき兵車千乗程度の諸侯の国が、斉・晋・楚のごとき万乗にも近い大国の間にはさまり、それだけでも形勢困難なところへ戦争が始まり、おまけに饑饉で食糧難が重なるというような国歩艱難な場合に、由がその難局に当ってその国政を執りましたらば、三年たつかたたぬに、その人民の勇気を回復させ、かつ国民の義務をわきまえ、君国のために身命をなげうつようにさせてご覧に入れましょう。」と言った。例の子路らしい大言壮語なので、孔子様も思わず破顔一笑された。(穂積重遠『新訳論語』)
- すると、子路がいきなりこたえた。――
「千乗の国が大国の間にはさまって圧迫をうけ、しかも戦争、饑饉といったような難局におちいった場合、私がその国政の任に当るとしましたら、三年ぐらいで、人民を勇気づけ、かつ彼等に正しい行動の基準を与えることができますか」
先師は微笑された。(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 子路 … 前542~前480。姓は仲、名は由。字は子路、または季路。魯の卞の人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
- 率爾 … いきなり。にわかに。突然に。「卒爾」も同じ。
- 対 … 目上の人にていねいに答えるときに用いる。
- 千乗之国 … 諸侯の国。大国。「千乗」は、兵車千台。
- 摂 … はさまれる。
- 加 … 圧迫をくわえる。
- 師旅 … 戦争のこと。一師は二千五百人、一旅は五百人の軍隊。
- 因 … かさねて。
- 饑饉 … 凶作。
- 為 … 「治」に同じ。
- 比 … 「ころ」「ころおい」と読む。「頃」に同じ。
- 且 … その上。
- 方 … 道義にかなった道。正しい人間の生き方。
- 可使 … ~させることができる。
- 夫子 … 賢者・先生・年長者を呼ぶ尊称。ここでは孔子の弟子たちが孔子を呼ぶ尊称。
- 哂 … 笑う。微笑する。
補説
- 子路 … 『孔子家語』七十二弟子解に「仲由は卞人、字は子路。一の字は季路。孔子より少きこと九歳。勇力才芸有り。政事を以て名を著す。人と為り果烈にして剛直。性、鄙にして変通に達せず。衛に仕えて大夫と為る。蒯聵と其の子輒と国を争うに遇う。子路遂に輒の難に死す。孔子之を痛む。曰く、吾、由有りてより、悪言耳に入らず、と」(仲由卞人、字子路。一字季路。少孔子九歳。有勇力才藝。以政事著名。爲人果烈而剛直。性鄙而不達於變通。仕衞爲大夫。遇蒯聵與其子輒爭國。子路遂死輒難。孔子痛之。曰、自吾有由、而惡言不入於耳)とある。ウィキソース「家語 (四庫全書本)/卷09」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「仲由、字は子路、卞の人なり。孔子よりも少きこと九歳。子路性鄙しく、勇力を好み、志伉直にして、雄鶏を冠し、豭豚を佩び、孔子を陵暴す。孔子、礼を設け、稍く子路を誘う。子路、後に儒服して質を委し、門人に因りて弟子たるを請う」(仲由字子路、卞人也。少孔子九歳。子路性鄙、好勇力、志伉直、冠雄鷄、佩豭豚、陵暴孔子。孔子設禮、稍誘子路。子路後儒服委質、因門人請爲弟子)とある。伉直は、心が強くて素直なこと。豭豚は、オスの豚の皮を剣の飾りにしたもの。委質は、はじめて仕官すること。ここでは孔子に弟子入りすること。ウィキソース「史記/卷067」参照。
- 子路率爾対曰 … 『集解』の何晏の注に「率爾として三人に先んじて対うるなり」(率爾先三人對也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「礼(記)に、君子に侍坐するときに、君子問うこと端を更むれば、則ち起ちて対う。及び宜しく顧望して対うべし。而るに子路起たず。又た顧望せず。故に云う、卒爾として対う、と。卒爾は、礼儀無きを謂うなり」(禮、侍坐於君子、君子問更端則起而對。及宜顧望而對。而子路不起。又不顧望。故云、卒爾對也。卒爾、謂無禮儀也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「子路の性は剛、故に率爾として三人に先んじて対うるなり」(子路性剛、故率爾先三人而對也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「率爾は、軽遽の貌」(率爾、輕遽之貌)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 千乗之国、摂乎大国之間 … 『集解』に引く包咸の注に「摂は、大国の間に摂迫するなり」(攝、攝迫乎大國之閒也)とある。また『義疏』に「此れ子路志を言うなり。千乗は、大国なり。摂は、迫なり。大国は、又た千乗より大なる者なり。言うこころは己願わくは大国を治め得ん。而して此の大国、又た他の大国の間に迫近すること有り。所謂他の大国、己の国を中に挟むなり」(此子路言志也。千乘、大國也。攝、迫也。大國、又大於千乘者也。言己願得治於大國。而此大國又有迫近他大國之閒。所謂他大國挾己國於中也)とある。また『注疏』に「此れ子路の志す所なり。千乗の国は、公侯の六国なり。摂は、迫なり」(此子路所志也。千乘之國、公侯之六國也。攝、迫也)とある。また『集注』に「摂は、管束なり」(攝、管束也)とある。
- 加之以師旅、因之以饑饉 … 『義疏』に「穀に乏しきを饑と為し、菜に乏しきを饉と為す。言うこころは己の国既に四方の大国の兵に陵がれん、又た自ずから国中因りて大いに荒餓せん」(乏穀爲饑、乏菜爲饉。言己國既被四方大國兵陵、又自國中因大荒餓也)とある。また『注疏』に「穀の熟せざるを饑と為し、蔬の熟せざるを饉と為す」(穀不熟爲饑、蔬不熟爲饉)とある。また『集注』に「二千五百人を師と為し、五百人を旅と為す。因は、仍なり。穀の熟せざるを饑と曰い、菜の熟せざるを饉と曰う」(二千五百人爲師、五百人爲旅。因、仍也。穀不熟曰饑、菜不熟曰饉)とある。仍は、かさねての意。
- 饑饉 … 『義疏』では「飢饉」に作る。
- 由也為之 … 『義疏』に「為は、猶お治のごときなり。言うこころは己の国以て他兵の加うる所と為り、又た荒饑の日〻久しくして、由願わくは此の国を得て之を治めん」(爲、猶治也。言己國以爲他兵所加、又荒饑日久、而由願得此國治之)とある。
- 比及三年、可使有勇且知方也 … 『集解』の何晏の注に「方は、義方なり」(方、義方也)とある。また『義疏』に「比は、至なり。言うこころは由此の国を治め、三年に至りて、民人をして皆勇健にし、又た皆義方を知り識らしむるなり」(比、至也。言由治此國、至於三年、而使民人皆勇健、又皆知識義方也)とある。また『注疏』に「方は、義方なり。言うこころは若し公侯の国、大国の間に迫られ、又た之に加うるに師旅の侵伐するを以てし、復た之に因りて飢饉ありて民の困するを以てし、而して由や之を治むること有らば、三年以来に至る比い、其の民をして勇敢有りて且つ義方を知らしむる可きなり」(方、義方也。言若有公侯之國、迫於大國之間、又加之以師旅侵伐、復因之以飢饉民困、而由也治之、比至三年以來、可使其民有勇敢且知義方也)とある。また『集注』に「方は、向なり。義に向かうを謂うなり。民義に向かえば、則ち能く其の上に親しみ、其の長に死す」(方、向也。謂向義也。民向義、則能親其上、死其長矣)とある。
- 夫子哂之 … 『集解』に引く馬融の注に「哂は、笑うなり」(哂、笑也)とある。また『義疏』に「哂は、笑うなり。孔子子路の言を聞きて之を笑うなり」(哂、笑也。孔子聞子路之言而笑之也)とある。また『注疏』に「哂は、笑なり。夫子之を笑うなり」(哂、笑也。夫子笑之也)とある。また『集注』に「哂は、微笑なり」(哂、微笑也)とある。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |