>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   塞下曲(釈皎然)

塞下曲(釈皎然)

塞下曲
さいきょく
しゃく皎然こうねん
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻二百九十五、『皎然集』巻六(『四部叢刊 初編集部』所収)、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻三十九(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『楽府詩集』巻九十三・新楽府辞、『唐詩品彙拾遺』巻四、他
  • 七言絶句。梅・來・囘(平声灰韻)。
  • ウィキソース「御定全唐詩 (四庫全書本)/卷820」「樂府詩集/093卷」参照。
  • 詩題 … 『全唐詩』『四部叢刊本』『万首唐人絶句』『楽府詩集』『唐詩品彙拾遺』では「塞下曲二首 其一」に作る。
  • 塞下曲 … 新楽府題。塞下は、辺境のとりでのあたりの意。『楽府詩集』巻九十二・新楽府辞・楽府雑題に収める楽曲の名。辺塞での戦闘や兵士の望郷の思いを詠う。古楽府の「出塞」「入塞」に似たもの。
  • この詩は、辺塞に出征した兵士の労苦を詠んだもの。
  • 釈皎然 … 730~799。盛唐の詩僧。湖州長城(今の浙江省長興県)の人。あざなは清昼。俗姓は謝。謝霊運の子孫と伝えられる。出家して郷里の杼山ちょざんで修行し、妙喜寺に住んだ。顔真卿や韋応物らと親交があった。のちに廬山の西林寺に住んだ。『皎然集』十巻がある。ウィキペディア【釈皎然】参照。
寒塞無因見落梅
寒塞かんさい 落梅らくばいるによし
  • 寒塞 … 寒さ厳しい辺塞の地。
  • 落梅 … 梅の花の散り落ちること。散り落ちた梅の花と、「梅花落」という笛の曲名をかけている。『楽府詩集』に「梅花落は、本と笛中の曲なり。按ずるに、唐の大角の曲にも亦た大単于・小単于・大梅花・小梅花等の曲有り。今其の声猶お存する者有り」(梅花落、本笛中曲也。按唐大角曲亦有大單于小單于大梅花小梅花等曲。今其聲猶有存者)とある。また江総の「梅花落三首 其の三」に「長安の少年多くは軽薄、両両常に唱う梅花落」(長安少年多輕薄、兩兩常唱梅花落)とある。ウィキソース「樂府詩集/024卷」参照。
  • 無因見 … 見るすべもない。
  • 無因 … ~するすべもない。
胡人吹入笛聲來
じんいて笛声てきせいきた
  • 胡人 … えびすの人たち。北地に住む匈奴・モンゴル人・ウイグル人などの総称。
  • 吹入笛声来 … 梅の花の散る風情を、「梅花落」の笛の音にこめて吹き鳴らしている。来は、「吹入」の下に添えられた助字。
勞勞亭上春應度
労労亭ろうろうていじょう はるまさわたるべし
  • 労労亭 … 今の江蘇省南京市の西南にあった亭。旅立つ人を送別する場所であった。『大明一統志』に「労労亭は、府治の西南に在り。呉の時建つ。一に臨滄観と名づく」(勞勞亭、在府治西南。呉時建。一名臨滄觀)とある。ウィキソース「明一統志 (四庫全書本)/卷06」参照。また李白の「労労亭」と題する詩に「天下心を傷ましむる処、労労客を送る亭、春風別れの苦なるを知り、柳条をして青からしめず」(天下傷心處、勞勞送客亭、春風知別苦、不遣柳條靑)とある。ウィキソース「勞勞亭」参照。
  • 上 … ほとり。辺り。
  • 春応度 … もう春が訪れていることだろう。
  • 応 … 「まさに~すべし」と読み、「きっと~であろう」と訳す。再読文字。強い推量の意を示す。
  • 度 … 過ぎていくこと。経過すること。
夜夜城南戰未回
夜夜やや じょうなん たたかいまかえらず
  • 夜夜 … 夜ごと。毎夜。また、「労労亭」との対句の関係から「夜夜城」を地名とする説もある。
  • 城南戦 … 楽府題の「戦城南」をもじって用いたもの。ウィキソース「樂府詩集/016卷」参照。
  • 城南 … 城壁の南。
  • 戦未回 … 戦闘が続いて、まだ故郷へは帰れない。
  • 回 … 『唐詩選』『万首唐人絶句』『唐詩品彙拾遺』では「囘」に作る。異体字。『全唐詩』では「迴」、『四部叢刊本』では「廻」に作る。ともに同義。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行