塞下曲二首 其一(張仲素)
塞下曲二首 其一
塞下の曲二首 其の一
塞下の曲二首 其の一
- 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻三百六十七、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻二十七(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『楽府詩集』巻九十三・新楽府辞・楽府雑題、『唐詩品彙』巻五十二、『唐人万首絶句選』巻五、他
- 七言絶句。遼・腰・鵰(平声蕭韻)。
- ウィキソース「塞下曲五首」参照。
- 詩題 … 『全唐詩』『楽府詩集』では「塞下曲五首 其一」に作る。『唐詩品彙』では「塞下曲三首 其一」に作る。『万首唐人絶句』では「塞下曲六首 其二」に作る。『唐人万首絶句選』では「塞下曲四首 其一」に作る。
- 塞下曲 … 新楽府題。塞下は、辺境の塞のあたりの意。『楽府詩集』巻九十二・新楽府辞・楽府雑題に収める楽曲の名。辺塞での戦闘や兵士の望郷の思いを詠う。古楽府の「出塞」「入塞」に似たもの。
- この詩は、辺塞における辺将の勇壮さを詠んだもの。
- 張仲素 … 769?~819。中唐の詩人。河間(河北省献県)の人。字は絵之。貞元十四年(798)、李翺・呂温とともに進士に及第。武寧軍従事となったが、元和十年(815)、司勲員外郎となり、元和十四年(819)、中書舎人に至った。『唐詩選』に四首収める。ウィキペディア【張仲素】参照。
三戍漁陽再度遼
三たび漁陽を戍って再び遼を度る
- 三 … 三度。
- 漁陽 … 隋代に置かれた郡および県名。北京の東北、今の天津市薊州区。安禄山(705~757)が反乱をおこした所。『隋書』地理志に「漁陽郡は、開皇六年、玄州を此に徙し、総管府を並立す。大業の初め府廃す」(漁陽郡、開皇六年徙玄州于此、並立總管府。大業初府廢)とある。ウィキソース「隋書/卷30」参照。また『旧唐書』地理志に「薊州は開元十八年、幽州の三県を分けて薊州を置く。天宝元年、改めて漁陽郡と為す。乾元元年、復た薊州と為す」(薊州開元十八年、分幽州之三縣置薊州。天寶元年、改爲漁陽郡。乾元元年、復爲薊州)とある。ウィキソース「舊唐書/卷39」参照。ウィキペディア【漁陽郡】【薊州区】参照。
- 戍 … 辺地を守備すること。『説文解字』巻十二下、戈部に「辺を守るなり」(守邊也)とある。ウィキソース「說文解字/12」参照。
- 遼 … 遼寧省を流れる川、遼河のこと。古名は大遼水などという。遼東半島の北岸で渤海に注ぐ。『読史方輿紀要』山東、遼東都指揮使司、海州衛の条に「遼河は、衛の西南五十五里に在り。遼陽界より流入し、又南のかた海に注ぐ」(遼河、在衞西南五十五里。自遼陽界流入、又南注於海)とある。ウィキソース「讀史方輿紀要/卷三十七」参照。ウィキペディア【遼河】参照。
- 度 … 渡る。『楽府詩集』『唐詩品彙』『唐人万首絶句選』では「渡」に作る。同義。
騂弓在臂箭橫腰
騂弓は臂に在り 箭は腰に横たわる
- 騂弓 … 調子よく張った弓。『詩経』小雅・角弓の詩に「騂騂たる角弓は、翩として其れ反す」(騂騂角弓、翩其反矣)とある。騂騂は、弓の調子のよいさま。一説に赤色をいう。ウィキソース「詩經/角弓」参照。
- 騂 … 『万首唐人絶句』では「」に作る。異体字。
- 箭 … 矢。『全唐詩』『楽府詩集』『万首唐人絶句』『唐人万首絶句選』では「劍」に作る。
- 横 … 帯びる。身につける。
匈奴似欲知名姓
匈奴 名姓を知らんと欲するに似たり
- 匈奴 … 秦代から漢代にかけて中国の北方に住み、しばしば漢民族をおびやかした強大な遊牧騎馬民族。ウィキペディア【匈奴】参照。
- 名姓 … (将軍の)姓名。
- 似欲知 … 知りたがっているようだ。
- 似欲 … 『全唐詩』では「似若」に作り、「一作欲似」とある。『楽府詩集』では「欲似」に作る。『万首唐人絶句』では「若欲」に作る。「知れるが若きに似たり」(似若知)は、「知っているらしい」「知っているようだ」と訳す。
休傍陰山更射鵰
陰山に傍うて更に鵰を射るを休めよ
- 陰山 … 陰山山脈のこと。内モンゴル自治区を東西に走る山脈。漢族と匈奴との境界となっていた。『史記』匈奴伝に「趙の武霊王も亦た俗を変じ、胡服して騎射を習い、北のかた林胡・楼煩を破り、長城を築き、代より陰山の下に並い、高闕に至るまで塞を為り、雲中・雁門・代郡を置く」(趙武靈王亦變俗、胡服習騎射、北破林胡樓煩、築長城、自代竝陰山下、至高闕爲塞、而置雲中雁門代郡)とある。ウィキソース「史記/卷110」参照。ウィキペディア【陰山山脈】参照。
- 陰 … 『楽府詩集』『万首唐人絶句』『唐人万首絶句選』では「隂」に作る。異体字。
- 傍 … ~のそばで。すぐそばに寄り添って。
- 射鵰 … 鵰を射る。漢の将軍李広が匈奴を征伐したとき、鵰を射る名手と遭遇し、二人を殺し一人を生け捕りにしたという故事を踏まえる。『史記』李広伝に「匈奴大いに上郡に入る。天子、中貴人をして広に従い勒して兵を習い匈奴を撃たしむ。中貴人、騎数十を将いて縦し、匈奴三人を見るや、与に戦う。三人還り射て、中貴人を傷つけ、其の騎を殺して且に尽きんとす。中貴人、広に走る。広曰く、是れ必ず射雕者ならん、と。広乃ち遂に百騎を従え往きて三人に馳す。三人、馬を亡い歩行し、行くこと数十里。広、其の騎をして左右の翼を張らしめ、而うして広身自ら彼の三人の者を射て、其の二人を殺し、一人を生得す。果たして匈奴の射雕者なり」(匈奴大入上郡。天子使中貴人從廣勒習兵擊匈奴。中貴人將騎數十縱、見匈奴三人、與戰。三人還射、傷中貴人、殺其騎且盡。中貴人走廣。廣曰、是必射雕者也。廣乃遂從百騎往馳三人。三人亡馬歩行、行數十里。廣令其騎張左右翼、而廣身自射彼三人者、殺其二人、生得一人。果匈奴射雕者也)とある。中貴人は、天子から特に贔屓にされている者で、多く宦官を指す。ウィキソース「史記/卷109」参照。
- 休 … やめよ。禁止を表す言葉。~するな。中世の俗語。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |