>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   塞下曲二首 其二(張仲素)

塞下曲二首 其二(張仲素)

塞下曲二首 其二
さいきょく二首 其の二
ちょうちゅう
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻三百六十七、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻二十七(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『楽府詩集』巻九十三、『唐詩品彙拾遺』巻四、『唐詩別裁集』巻二十、『唐人万首絶句選』巻五、他
  • 七言絶句。門・根・恩(平声元韻)。
  • ウィキソース「塞下曲五首」参照。
  • 詩題 … 『全唐詩』『楽府詩集』では「塞下曲五首 其三」に作る。『万首唐人絶句』では「塞下曲六首 其四」に作る。『唐詩品彙拾遺』では「塞下曲二首 其一」に作る。『唐人万首絶句選』では「塞下曲四首 其三」に作る。
  • 塞下曲 … 新楽府題。塞下は、辺境のとりでのあたりの意。『楽府詩集』巻九十二・新楽府辞・楽府雑題に収める楽曲の名。辺塞での戦闘や兵士の望郷の思いを詠う。古楽府の「出塞」「入塞」に似たもの。
  • この詩は、辺塞における辺将の勇壮さを詠んだもの。
  • 張仲素 … 769?~819。中唐の詩人。河間(河北省献県けんけん)の人。あざなかい。貞元十四年(798)、李翺・呂温とともに進士に及第。武寧軍従事となったが、元和十年(815)、司勲員外郎となり、元和十四年(819)、中書舎人に至った。『唐詩選』に四首収める。ウィキペディア【張仲素】参照。
朔雪飄飄開雁門
朔雪さくせつ飄飄ひょうひょうとして雁門がんもんひら
  • 朔雪 … 朔風(北風)に吹きつけられる雪。朔は、北のこと。鮑照の「劉公幹が体を学ぶ」(『文選』巻三十一)に「ふう朔雪さくせつき、せんりょうざんわたる」(胡風吹朔雪、千里度龍山)とある。ウィキソース「學劉公幹體 (鮑照)」参照。
  • 飄飄 … 風に吹かれて、ひらひらと舞うさま。
  • 雁門 … 関所の名。雁門関。別名西陘関。山西省の北部、代県の西北にある雁門山の頂上にある。唐代に置かれ、北宋のとき、契丹防御の重要地点であった。ウィキペディア【雁門関】参照。
  • 雁 … 『楽府詩集』『唐詩品彙拾遺』では「鴈」に作る。同義。
平沙歷亂捲蓬根
へい歴乱れきらんとして蓬根ほうこん
  • 平沙 … 広く平らな砂漠。「沙」は「砂」と同じ。李華の「せんじょうとむらぶん」(『古文真宝』後集、巻五)に「浩浩こうこうとしてへいかぎく、はるかにひとず」(浩浩乎平沙無垠、敻不見人)とある。ウィキソース「弔古戰場文」参照。
  • 平 … 『唐詩品彙拾遺』では「垂」に作る。
  • 歴乱 … ばらばらと乱れるさま。乱れ散るさま。鮑照の「行路難四首 其二」(『玉台新詠』巻九)に「はくきざみてこうむ、こう歴乱れきらんおさからず」(剉蘗染黃絲、黃絲歷亂不可治)とある。ウィキソース「行路難 (鮑照)」参照。
  • 歷 … 『唐詩品彙拾遺』では「壓」に作る。
  • 蓬根 … 枯れたよもぎの根。これが風に吹かれてころがり飛ばされていくことを転蓬、あるいは飛蓬という。曹植の「雑詩六首 其の二」(『文選』巻二十九)に「転蓬てんぽう本根ほんこんよりはなれ、ひょうようとしてちょうふうしたがう」(轉蓬離本根、飄颻隨長風)とある。本根は、もとの根。飄颻は、風に翻るさま。長風は、遠くから吹いてくる風。ウィキソース「昭明文選/卷29」参照。また王僧達の「ろうおういにしえるにす」(『文選』巻三十一)に「仲秋ちゅうしゅう辺風へんぷうおこり、ほう霜根そうこんく」(仲秋邊風起、孤蓬卷霜根)とある。ウィキソース「和琅邪王依古」参照。
  • 捲 … 捲き上げられている。『全唐詩』では「卷」に作り、「一作瘞」とある。『楽府詩集』『万首唐人絶句』『唐詩品彙拾遺』では「卷」に作る。『唐詩別裁集』『唐人万首絶句選』では「轉」に作る。
功名恥計擒生數
こうみょう 擒生きんせいすうはかるを
  • 功名 … 手柄を立てて名誉を得ること。
  • 擒生 … 生け捕り。捕虜。擒は、とりこ。
  • 数 … 人数。
  • 計 … 計算する。『全唐詩』には「一作記」とある。『唐人万首絶句選』では「記」に作る。
  • 恥 … 恥ずかしいことである。『唐詩品彙拾遺』『唐詩別裁集』では「耻」に作る。異体字。
直斬樓蘭報國恩
ただちに楼蘭ろうらんって国恩こくおんむくいん
  • 直 … 一気に。
  • 楼蘭 … 今のしんきょうウイグル自治区、ロプノール湖の西にあった小独立国。ここでは楼蘭王を指す。斬楼蘭とは、楼蘭王の首をはねること。かつて楼蘭王は漢の使者を殺したため、かいが大将軍霍光かくこうの命を受けて楼蘭に行き、酒宴の席で壮士に楼蘭王を刺殺させ、その首を持って帰還したという故事を踏まえる。『漢書』傅介子伝に「楼蘭みなかつて漢の使者を殺す。……王、漢の物をむさぼり、来りて使者にまみゆ。介子ともに坐して飲み、物をならべて之に示す。飲酒して皆酔う。……壮士二人、しりえより之を刺し、刃むねに交えて、立ちどころに死す。……遂に王の首をして還りてけついたる。公卿・将軍議する者みな其の功をよみす」(樓蘭皆甞殺漢使者。……王貪漢物、來見使者。介子與坐飮、陳物示之。飮酒皆醉。……壯士二人從後刺之、刃交匈、立死。……遂持王首還詣闕。公卿將軍議者咸嘉其功)とある。ウィキソース「漢書/卷070」参照。ウィキペディア【楼蘭】【傅介子】参照。
  • 国恩 … 国家の恩。
  • 報 … 報いよう。恩に対し、それに見合うだけのお返しをすること。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行