従軍行三首其三(王昌齢)
從軍行三首其三
従軍行三首 其の三
従軍行三首 其の三
- 七言絶句。關・還・山(上平声刪韻)。
 - 従軍行 … 楽府題。従軍の歌。行は、歌・曲の意。軍旅の苦辛を述べて作る。『楽府古題要解』巻下、従軍行の条に「皆軍旅の苦辛を述ぶるの詞なり」(皆述軍旅苦辛之詞也)とある。ウィキソース「樂府古題要解」参照。
 - 從軍行三首其三 … 『全唐詩』では「出塞二首其一」に作る。
 - 王昌齢 … 698~755。盛唐の詩人。京兆(陝西省西安市)の人。字は少伯。開元十五年(727)、進士に及第。秘書省の校書郎に任ぜられたが、素行が悪かったため、竜標(湖南省黔陽)の尉に左遷された。のちに安禄山の乱が起こったので故郷に逃げ帰ったが、刺史の閭丘暁に殺されたという。李白とともに七言絶句の名手として有名。また、高適・岑参とともに辺塞詩人のひとりに数えられる。『王昌齢詩集』がある。ウィキペディア【王昌齢】参照。
 
秦時明月漢時關
秦時の明月 漢時の関
- 秦時 … 秦の時代。
 - 漢時 … 漢の時代。
 - 関 … 関所。
 - 秦時明月漢時關 … 解釈に二説ある。底本(『箋註唐詩選』)の「明月は関名なり」とする説より、「月が関所を照らしているのは秦漢以来の普遍的光景である」とする説のほうがよかろう。
 
萬里長征人未還
万里 長征して 人未だ還らず
- 長征人 … 『全唐詩』には「一作征夫尚」と注する。
 
但使龍城飛將在
但だ竜城の飛将をして在らしめば
不教胡馬度陰山
胡馬をして陰山を度らしめず
こちらもオススメ!
| 歴代詩選 | |
| 古代 | 前漢 | 
| 後漢 | 魏 | 
| 晋 | 南北朝 | 
| 初唐 | 盛唐 | 
| 中唐 | 晩唐 | 
| 北宋 | 南宋 | 
| 金 | 元 | 
| 明 | 清 | 
| 唐詩選 | |
| 巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 | 
| 巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 | 
| 巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 | 
| 巻七 七言絶句 | |
| 詩人別 | ||
| あ行 | か行 | さ行 | 
| た行 | は行 | ま行 | 
| や行 | ら行 | |