闕下贈裴舎人(銭起)
闕下贈裴舍人
闕下裴舎人に贈る
闕下裴舎人に贈る
- 七言律詩。林・陰・深・心・簪(平声侵韻)。
- 『全唐詩』巻239所収。ウィキソース「贈闕下裴舍人」参照。
- 闕下贈 … 「闕下」は宮殿の門の下。『全唐詩』では「贈闕下」に作り、「一作闕下贈」とある。
- 裴 … 裴某。人物については不明。
- 舎人 … 中書舎人。中書省に所属し、詔勅の作成などを司った。
- 銭起 … 710?(722?)~780?。中唐の詩人。呉興(浙江省呉興区)の人。字は仲文。天宝十載(751)、進士に及第。校書郎から藍田県(陝西省藍田県)の県尉を経て、考功郎中に進み、太清宮使・翰林学士に至った。大暦十才子の一人。郎士元とともに「銭郎」と称された。『銭考功集』十巻がある。ウィキペディア【銭起】参照。
二月黄鸝飛上林
二月 黄鸝 上林に飛び
- 二月 … 陰暦二月。
- 黄鸝 … 高麗うぐいす。
- 鸝 … 『全唐詩』では「鶯」に作り、「一作鸝」とある。
- 上林 … 漢代の御苑、上林苑のこと。ここでは唐の御苑に喩えた。
春城紫禁曉陰陰
春城 紫禁 暁に陰陰たり
- 春城 … 春の宮城。
- 紫禁 … 天子の宮殿。
- 禁 … 『全唐詩』には「一作陌」とある。
- 陰陰 … うす暗く、ひっそりしている様子。『全唐詩』には「一作沈沈」とある。
- 『全唐詩』には「一本二句倒用」とある。
長樂鐘聲花外盡
長楽の鐘声 花外に尽き
- 長楽 … 漢代の宮殿の名。長楽宮。
- 鐘声 … 鐘の音。
- 花外 … 花の彼方。
龍池柳色雨中深
竜池の柳色 雨中に深し
- 竜池 … 興慶宮内にあった池の名。
- 柳色 … 青々とした柳の色。
陽和不散窮途恨
陽和も散ぜず 窮途の恨み
- 陽和 … のどかな春の気。
- 窮途 … 仕官をするところがなく、行き詰まった境遇。
霄漢長懸捧日心
霄漢長く懸く 捧日の心
- 霄漢 … 大空。朝廷に喩える。
- 懸 … 『全唐詩』では「懷」に作り、「一作懸」とある。
- 捧日心 … 天子への忠誠心。魏の程昱が少年のとき、泰山に登って太陽を捧げ持つ夢を見た。曹操がそれを聞き、この子はゆくゆくわが腹心の臣下になるであろうと言った故事に基づく。程昱については、ウィキペディア【程イク】参照。
- 心 … 『全唐詩』では「新」に作る。
獻賦十年猶未遇
賦を献じて十年 猶お未だ遇わず
- 献賦 … 天子に賦を作って献ずること。
- 十年 … 長い間。『漢書』巻五十、張釈之伝に「文帝に事うること、十年調せらるるを得ず」(事文帝、十年不得調)とあるのに基づく。
- 未遇 … 不遇なこと。
羞將白髮對華簪
羞ずらくは白髪を将て華簪に対するを
- 羞 … 恥ずかしい。
- 華簪 … 華やかなかんざし。地位の高い人。ここでは裴舎人を指す。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |