>   論語   >   憲問第十四   >   14

憲問第十四 14 子問公叔文子於公明賈章

346(14-14)
子問公叔文子於公明賈曰、信乎、夫子不言、不笑、不取乎。公明賈對曰、以告者過也。夫子時然後言。人不厭其言。樂然後笑。人不厭其笑。義然後取。人不厭其取。子曰、其然、豈其然乎。
こうしゅくぶん公明こうめいいていわく、まことなるか、ふうわず、わらわず、らずとは。公明こうめいこたえていわく、もっぐるものあやまちなり。ふうときにしてしかのちう。ひとうことをいとわず。たのしみてしかのちわらう。ひとわらうことをいとわず。にしてしかのちる。ひとることをいとわず。いわく、しかり、しからんや。
現代語訳
  • 先生が公叔文さんのことを公明賈(カ)にたずねて ――「ほんとかな…。あのかたはものもいわず、笑いもせず、受けとりもしないのか。」公明賈がこたえる、「それを伝えた人が、いいすぎたんです。あのかたはちょうどいい時に、ものをいいます。さし出がましくないわけです。ほんとにうれしくて、笑います。笑いにいやみがないわけです。すじが通れば、受けとります。受けとりかたにいやみがないわけです。」先生 ――「そう…。ほんとにそうなのか…。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様が公叔文子の事を公明こうめいにたずねて、「本当ですか、たい殿は、言わない、笑わない、取らない、というのは。」と言われたら、公明賈が、「それはうわさした者のまちがいであります。公叔文子も言ったり笑ったり取ったりしますが、言うべき時に言うから人がその言ったことに気がつかないのです。心から楽しく思って笑うから人がその笑ったことに気がつかないのです。取る義理のある時に取るから人がその取ったことに気がつかないのです。」と答えた。孔子様が感服かんぷくしておっしゃるよう、「なるほどそのとおりだろう、どうしてうわさどおりであろうぞ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』、原文では「公孫賈」に作るが、「公明賈」に改めた。)
  • 先師が公叔文子こうしゅくぶんしのことを公明こうめいにたずねていわれた。
    「ほんとうでしょうか、あの方は、言わず笑わず取らず、というような方だときいていますが?」
    公明賈がこたえていった。
    「それはお話しした人の言いすぎでございましょう。あの方は、言うべき時になってはじめて口をひらかれますので、人があの方を口数の多い方だとは思わないのです。あの方は心から楽しい時にだけ笑われますので、お笑いになるのが鼻につかないのです。また、あの方は、筋道の立つ贈物だけをお取りになりますので、お取りになっても人が気にしないのです」
    すると先師がいわれた。――
    「なるほど、その通りでしょう。うわさなどあてになりませんね」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 公叔文子 … 衛の大夫。公孫抜(発)。文はおくりな。ウィキペディア【公叔文子】(中文)参照。
  • 公明賈 … 衛の人。姓は公明、名は賈。他は未詳。
  • 夫子 … あのかた。大夫に対する敬称。公叔文子を指す。
  • 取 … 贈り物を受け取る。
  • 告者過 … 告げた人の間違い。
  • 時 … 言わねばならぬ時に。しかるべき時に。
  • 不厭 … 嫌がられない。
  • 其然、豈其然乎 … そうですか、本当にそうでしょうか。
補説
  • 『注疏』に「此の章は衛の大夫公孫抜の徳行を言うなり」(此章言衞大夫公孫拔之德行也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子問公叔文子於公明賈曰 … 『集解』に引く孔安国の注に「公叔文子は、衛の大夫の公孫抜なり。文は、諡なり」(公叔文子、衞大夫公孫拔也。文、諡也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「孔子は公明賈の相訪うを見る。而して公叔文子の事を問う。時に公明賈は公叔文子に仕う。故に之に問う者なり」(孔子見公明賈相訪。而問公叔文子之事。時公明賈仕公叔文子。故問之者也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「公叔文子は、衛の大夫の公孫抜なり。公明は、姓、賈は、名なり。亦た衛の人なり」(公叔文子、衞大夫公孫拔也。公明、姓、賈、名。亦衞人)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 信乎、夫子不言、不笑、不取乎 … 『義疏』に「此れは是れ公叔文子の事を問うなり。夫子は、公叔文子を呼びて夫子と為すなり。言うこころは人、文子の平生、言わず、笑わず、財利を取らずと伝う。此の三事悉く孔子未だ信ぜず。故に公明賈を見て之を問うなり」(此是問公叔文子之事也。夫子、呼公叔文子爲夫子。言人傳文子平生不言不笑不取財利。此三事悉孔子未信。故見公明賈而問之也)とある。また『注疏』に「夫子は文子を指すなり。孔子と文子に此の三行有るを聞き、疑うて未だ信ぜず。故に公明賈に問いて曰く、信実なるか、と」(夫子指文子也。孔子舊聞文子有此三行、疑而未信。故問於公明賈曰、信實乎)とある。また『集注』に「文子の人と為り、其の詳しくは知る可からず、然れども必ずや廉静の士ならん。故に当時三者を以て之を称す」(文子爲人、其詳不可知、然必廉靜之士。故當時以三者稱之)とある。
  • 公明賈対曰、以告者過也 … 『義疏』に「過は、誤なり。孔子に答えて云う、文子は此の三事有り。是を誤りと為すのみ。実に理然らざるなり、と」(過、誤也。答孔子云、文子有此三事。是爲誤耳。實理不然也)とある。また『注疏』に「過は、誤なり。賈、孔子に対えて言う、以て告ぐる者誤りて、言わず、笑わず、取らずと云うのみ」(過、誤也。賈對孔子言、以告者誤云不言不笑不取耳)とある。
  • 夫子時然後言。人不厭其言 … 『義疏』に「先ず云う、是れ告ぐる者誤てるなり、と。後に答えて言う、実事に似たりと対う、と。言うこころは我が夫子時に非ざれば語らず。語れば必ず之を中に得ん。既に之を中に得たるが故に、世人其の言を厭わざるなり」(先云、是告者誤。後答言、似實事對。言我夫子非時不語。語必得之中。既得之中故、世人不厭其言也)とある。また『集注』に「厭うとは、其の多きに苦しみて之を悪むの辞なり。事其の可にかなえば、則ち人厭わずして、其の是れ有るを覚えず」(厭者、苦其多而惡之之辭。事適其可、則人不厭、而不覺其有是矣)とある。
  • 人不厭其言 … 『義疏』では「人不厭其言也」に作る。
  • 楽然後笑。人不厭其笑 … 『義疏』に「夫れ笑うを楽しみと為す。若し楽しまずして強いて笑わば、必ず人の厭う所と為る。更に云う事言いおわりて然る後に笑うなり」(夫笑爲樂。若不樂而強笑、必爲人所厭。更云事言訖然後笑也)とある。
  • 人不厭其笑 … 『義疏』では「人不厭其笑也」に作る。
  • 義然後取。人不厭其取 … 『義疏』に「夫れ利を取るに、若し義に非ずして取らば、則ち人の厭う所と為る。我が夫子得るに義を思うを見る。義ありて而る後に取る。故に人其の取るを厭わざるなり」(夫取利、若非義取、則爲人所厭。我夫子見得思義。義而後取。故人不厭其取也)とある。また『注疏』に「賈の言うこころは文子も亦た言い笑い及び取ること有り。但だ時に中たりて然る後に言い、游言無きなり。故に人は其の言うを厭棄せず。楽しむ可くして後に笑い、苟しくも笑わざるなり。故に人は其の笑うを厭悪せざるなり。得るを見ては義を思い、宜に合して然る後に之を取りて、貪り取らざるなり。故に人は其の取るを厭倦えんけんせざるなり」(賈言文子亦有言笑及取。但中時然後言、無游言也。故人不厭棄其言。可樂而後笑、不苟笑也。故人不厭惡其笑也。見得思義、合宜然後取之、不貪取也。故人不厭倦其取也)とある。また『集注』に「ここを以て之を称すること或いは過ぎて、以て言わず笑わず取らずと為すなり。然れども此の言や、礼義中に充ち溢れ、時にくの宜しきを得る者に非ざれば能わず」(是以稱之或過、而以爲不言不笑不取也。然此言也、非禮義充溢於中、得時措之宜者不能)とある。
  • 人不厭其取 … 『義疏』では「人不厭其取也」に作る。
  • 子曰、其然 … 『義疏』に「然は、此くの如きなり。言うこころは今汝説く所の者当に此くの如くなるべきなり」(然、如此也。言今汝所説者當如此也)とある。また『注疏』に「然は、此くの如きなり」(然、如此也)とある。
  • 豈其然乎 … 『集解』に引く馬融の注に「其の道を得るをめ、其の悉く然る能わざるをいとうなり」(美其得道、嫌其不能悉然也)とある。また『義疏』に「おもえらく、人伝うる所の三事、言わず、笑わず、取らず。豈に此くの如かるけんや、と。一に云う、其れ然りは、是れ其の此くの如くなるを驚くなり。豈に其れ然らんやは、其れ悉くは此くの如くなる能わざるなり、と。袁氏云う、其れ然りは、之を然りとするなり。此れ則ち之を善する者、其の能わざるを恐るるなり。故に疑辞を設くるなり、と」(謂人所傳三事、不言不笑不取。豈容如此乎。一云、其然、是驚其如此。豈其然乎、其不能悉如此也。袁氏云、其然、然之也。此則善之者、恐其不能。故設疑辭)とある。また『注疏』に「孔子賈の言を聞き、驚きて之を美むるなり。其の道を得るを美む、故に曰く、其れ是の如し、と。又た悉く然る能わざるを嫌う、故に曰く、豈に尽く能く此くの如くす可き者ならんや、と」(孔子聞賈之言、驚而美之也。美其得道、故曰其如是。又嫌不能悉然、故曰、豈可盡能如此者乎)とある。また『集注』に「文子賢なりと雖も、疑うらくは未だ此に及ばざらん。但だ君子は人の善を為すをたすけ、正しく其の非を言うを欲せざるなり。故に曰く、其れ然り、豈に其れ然らんや、と。蓋し之を疑うなり」(文子雖賢、疑未及此。但君子與人爲善、不欲正言其非也。故曰其然、豈其然乎。蓋疑之也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「朱子曰く、……但だ君子人の善を為すことにくみせり。正しく其の非を言うことを欲せざるなり。故に曰く、其れ然り、豈に其れ然らんや、と。蓋し之を疑うなり、と」(朱子曰、……但君子與人爲善。不欲正言其非也。故曰其然、豈其然乎。蓋疑之也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「時にして然うして後言う、學記に、其のなるに當たるを之れ時と謂う、と。是れ其の訓なり」(時然後言、學記、當其可之謂時。是其訓也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十