>   論語   >   里仁第四   >   2

里仁第四 2 子曰不仁者不可以久處約也章

068(04-02)
子曰、不仁者不可以久處約。不可以長處樂。仁者安仁、知者利仁。
いわく、仁者じんしゃもっひさしくやくからず。もっながらくからず。仁者じんしゃじんやすんじ、しゃじんす。
現代語訳
  • 先生 ――「俗物は貧乏にたえられないし、安楽も長つづきせぬ。人物は心を乱さず、チエ者はくふうする。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「じんな者は久しく逆境ぎゃっきょうにありえない。しばらくは辛抱しんぼうもするが、まもなく苦しまぎれに悪事をはたらく。また長く順境にもありえない。はじめは自制謹慎きんしんもしようが、やがてち心ゆるんできょうまんしゃに流れる。仁者は仁が身についているし、知者は仁の利益を知っているから、境遇に左右されぬが、じん無知むちなる者はそうはいかぬ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「不仁な人間は、長く逆境に身を処することもできないし、また長く順境に身を処することもできない。それができるのは仁者と知者であるが、仁者はどんな境遇にあっても、仁そのものに安んずるがゆえにみだれないし、知者は仁の価値を知って努力するがゆえにみだれない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 不仁者 … 私欲だけで仁徳のない者。
  • 約 … 貧困。窮乏生活。
  • 楽 … 富貴。豊かな生活。安楽な暮らし。
  • 安仁 … 仁の境地に安住すること。
  • 利仁 … 仁を利用する。仁が一番有利だと判断すること。
補説
  • 『注疏』に「此の章は仁性を明らかにするなり」(此章明仁性也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 不仁者不可以久処約 … 『集解』に引く孔安国の注に「久しくくるしめば則ち非を為すなり」(久困則為非也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「此れ不仁の人、世に居るに宜無きを明らかにするなり。約は、猶お貧困のごときなり。夫れ君子は貧に処ること愈〻久しきも、徳行変ずること無し。若し不仁の人久しく約に居れば、則ち必ずここみだれてぬすみを為す。故に久しく処る可からざるなり」(此明不仁之人居世無宜也。約、猶貧困也。夫君子處貧愈久、德行無變。若不仁之人久居約、則必斯濫爲盗。故不可久處也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「不仁の人は、久長に貧約に処らしむ可からざるを言う。若し久しく困すれば則ち非を為すなり」(言不仁之人、不可令久長處貧約。若久困則爲非也)とある。また『集注』に「約は、窮困なり」(約、窮困也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 不可以長処楽 … 『集解』に引く孔安国の注に「必ずきょういつするなり」(必驕佚也)とある。驕佚は、驕り高ぶって気ままに振る舞うこと。また『義疏』に「楽は、富貴なり。君子は富貴愈〻いよいよ久しければ、愈〻礼を好みて倦まず。若し不仁の人久しく富貴に処らば、必ずきょういつを為すなり」(樂、富貴也。君子富貴愈久、愈好禮不倦。若不仁之人久處富貴、必爲驕溢也)とある。また『注疏』に「亦た久長に富貴逸楽に処らしむ可からざるを言う。若し久長に楽に処れば、則ち必ず驕佚す」(言亦不可令久長處於富貴逸樂。若久長處樂、則必驕佚)とある。
  • 仁者安仁 … 『集解』に引く包咸の注に「唯だ性の仁なる者のみ自然に之を体す。故に仁に安んずと謂うなり」(唯性仁者自然體之。故謂安仁也)とある。また『義疏』に「仁を行うのうち、同じからざること有ることを弁ずるなり。若し性をくること自ずから仁なる者は、則ち能く仁に安んずるなり。何を以てか之を験せんや。仮令たとい仁を行いて罪をれども、性の仁なる人は之を行いて悔いず。是れ仁者は仁に安んずるなり」(辨行仁之中有不同也。若稟性自仁者、則能安仁也。何以驗之。假令行仁獲罪、性仁人行之不悔。是仁者安仁也)とある。また『注疏』に「天性の仁なる者は、自然に安んじて之を行うを謂うなり」(謂天性仁者、自然安而行之也)とある。
  • 知者利仁 … 『集解』に引く王粛の注に「仁を知るを美と為す。故に利して之を行うなり」(知仁爲美。故利而行之也)とある。また『義疏』に「智者は前境を昭らかにするを識ると謂う。而れども性仁者に非ざるなり。仁を利する者は、其の仁を行う者を見、彼我皆利するが若くんば、則ち己れ之を行う。我に於いて損有るが若くんば、則ち停止せしむ。是れ智者仁を利とするなり」(智者謂識昭前境。而非性仁者也。利仁者、其見行仁者、若於彼我皆利、則己行之。若於我有損、則使停止。是智者利仁也)とある。また『注疏』に「能く前事を照識するを知り、仁の美たるを知る。故に利して之を行うなり」(知能照識前事、知仁爲美。故利而行之也)とある。また『集注』に「利は、猶お貪のごときなり」(利、猶貪也)とある。
  • 『集注』に「蓋し深く知り篤く好み、必ず之を得んと欲するなり。不仁の人は、其の本心を失う。久しく約なれば必ずみだれ、久しく楽なれば必ず淫す。惟だ仁者のみ則ち其の仁に安んじて、くとして然らざること無し。知者は則ち仁を利として、守る所をえず。蓋し深浅の同じからずと雖も、然れども皆外物の能く奪う所に非ざるなり」(蓋深知篤好、而必欲得之也。不仁之人、失其本心。久約必濫、久樂必淫。惟仁者則安其仁、而無適不然。知者則利於仁、而不易所守。蓋雖深淺之不同、然皆非外物所能奪矣)とある。
  • 『集注』に引く謝良佐の注に「仁者は心に内外、遠近、精粗の間無し。存する所有るに非ずして自ら亡びず、理むる所有るに非ずして自ら乱れず、目の視て耳の聴き、手の持ちて足の行くが如きなり。知者は之を見る所有りと謂うは則ち可なれども、之を得る所有りと謂うは則ち未だ可ならず。存する所有ればここに亡びず、理むる所有れば斯に乱れず、未だ意無きこと能わざるなり。仁に安んずるは則ち一なり、仁を利するは則ち二なり。仁に安んずる者は、顔・びん以上の、聖人を去ること遠からずと為すに非ざれば、此の味を知らざるなり。諸子は卓越の才有り、之を道を見て惑わずと謂うは則ち可なりと雖も、然れども未だ之を利するを免れざるなり」(仁者心無内外遠近精粗之間。非有所存而自不亡、非有所理而自不亂、如目視而耳聽、手持而足行也。知者謂之有所見則可、謂之有所得則未可。有所存斯不亡、有所理斯不亂、未能無意也。安仁則一、利仁則二。安仁者、非顏閔以上、去聖人爲不遠、不知此味也。諸子雖有卓越之才、謂之見道不惑則可、然未免於利之也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「唯だ仁者の仁に於けるは、猶お身の衣に安んじ、足のくつに安んずるがごとく、須臾も離るれば、則ち楽しむこと能わず。是れ之を安んずと謂う。知者の仁に於けるは、猶お病む者の薬を利し、疲るる者の車を利するがごとく、常に此れと相安んずること能わずと雖も、然れども深く其の美たることを知りて捨てず。是れ之を利すと謂う」(唯仁者之於仁、猶身之安衣、足之安履、須臾離焉、則不能樂。是之謂安。知者之於仁、猶病者之利藥、疲者之利車、雖不能常與此相安、然深知其爲美而不捨。是之謂利)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「不仁者はこころざし己れの安利に在り、故に久しくくるしめば則ち非を為し、長く楽しければ必ず驕佚す。仁者の仁に於ける、四体の安佚を欲するが如く、時に或いは之を離るれば、すなわち復た之を思う。知者の仁に於ける、小人の利を見るが如く、便ならざること有りと雖も、勉強して之を求む。朱註に其の本心を失う、と。……然れども仁は人の心なりとは、孟子が性善の説、其の実は仁は心にこんすることを謂うなり。……宋儒の説は、老・荘に流る。学者これを察せよ」(不仁者志在己之安利、故久困則爲非、長樂必驕佚。仁者之於仁、如四體之欲安佚、時或離之、輒復思之。知者之於仁、如小人之見利、雖有不便、勉強求之。朱註失其本心。……然仁人心也、孟子性善之説、其實謂仁根於心也。……宋儒之説、流於老莊。學者察諸)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十